石山寺・蓮如堂

石山寺・蓮如堂

西国三十三所霊場、石山寺(滋賀県大津市)の本堂東側にあり、珪灰石(けいかいせき)の崖にせり出して建つ蓮如堂は、蓮如上人(れんにょしょうにん)の遺品を安置するお堂。蓮如上人は、浄土真宗中興の祖で、上人の母堂が石山観音の化身だといわれることから、形見と伝えられる蓮如鹿の子の片袖や数珠などが納められています。国の重要文化財。

蓮如上人の遺品を安置する堂は、鎮守社の拝殿を再生

建物は、慶長7年(1602年)に淀君による慶長年間の伽藍復興の際に、石山寺の鎮守社である三十八所権現社の拝殿として建築されたもので、文化8年(1811年)に桟瓦葺き(さんがわらぶき)に修築され、明治の神仏分離令により蓮如堂となっています。

三十八所権現とは、日本古来の神々と神武天皇から天智天皇まで38代の天皇を祀る社。
権現とは仏や菩薩が仮(=権)に姿を変えて日本の神として現れること。
神仏習合時代の名残の堂(寺院における鎮守拝殿)で、蓮如堂(旧拝殿)も神事と仏事の両方で使用可能という珍しい造りになっています。

石山寺・蓮如堂
名称石山寺・蓮如堂/いしやまでら・れんにょどう
所在地滋賀県大津市石山寺1-1-1
関連HP石山寺公式ホームページ
電車・バスで京阪石山坂本線石山寺駅から徒歩10分
ドライブで名神高速道路瀬田西ICから約3km
駐車場市営石山寺駐車場(140台/有料)
問い合わせ石山寺 TEL:077-537-0013/FAX:077-533-0133
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
石山寺

石山寺

硅灰岩(けいかいせき)の岩の上に天平宝字5年(761年)に良弁(ろうべん)僧正が、聖武天皇の勅願により、開基したと伝えられる名刹が石山寺。平安時代以降は、西国三十三所第13番札所として多くの人々の尊崇を集めてきました。紫式部など中世の女流文

大津・琵琶湖畔に泊まるなら、公共の宿も狙い目!

滋賀県大津市の琵琶湖湖畔には2軒の公共の宿があります。2軒ともリゾートホテルのように使え、そしてエコノミーなのでおすすめです。大津は京都散策の基地としても絶好のロケーションなので、京都に行こうかなというときにもぜひ候補に入れてください。誰で

取材班おすすめ! 大津に泊まるならリゾートホテルに予約を!

滋賀の都・大津は、琵琶湖の湖上遊覧、比叡山延暦寺への参詣、石山寺や三井寺への参詣など、大津観光だけでなく、「京都に近い」というメリットを生かして京都観光の基地として活用できます。そんな大津では琵琶湖の湖畔にあるリゾートホテルがおすすめです。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ