現役日本最古の鉄道トンネルが、横浜市内に!

清水谷戸トンネル

明治5年9月12日(1872年10月14日)、新橋駅〜横浜駅(現・桜木町駅)が開通後、西に延伸した鉄道ですが、東海道本線横浜駅〜国府津駅間開通(明治20年)にあわせて開削された清水谷戸トンネル(しみずやととんねる横浜市保土ヶ谷区〜戸塚区)が現役で日本最古の鉄道トンネル。しかも東海道本線で活躍中です。

入口がU字型が、明治20年竣工の現役最古のトンネル

鉄道開通以来、140年近くも現役のトンネルが、東海道本線上り線の清水谷戸トンネル。
すぐ横の下り線の清水谷戸トンネルも横浜駅(現・桜木町駅)〜大船駅間の複線化に伴い明治31年に開通した歴史あるトンネルです。

全長は213.4mで、幅員4.27m、高さ4.27m、横浜駅〜戸塚駅間に位置しています。
幅と高さは、明治13年、京都と大津を結ぶ日本で最初の山岳鉄道トンネル、逢坂山トンネルと同じ大きさで、当時範としたイギリスの14.0フィートで、上り線は側壁を垂直に建てた逆U字型(下り線は馬蹄形で微妙にかたちが異なります)。

大正14年の電化工事の際にコンクリートが施され、一見するとわかりませんが、レンガ造りで、工務部鉄道局の設計で、杉井定吉が起こした杉井組の施工。
杉井定吉は前身が鳶職で、しかも喧嘩で片目を失ったという少し荒くれ者でしたが、現場で荒くれ男を相手にするには最適ということで抜擢され、「鉄道局直営工事人足供給一手専売請負人」に就任、東北本線などの敷設にも活躍しています。
工事を指揮したのはペンシルベニア鉄道会社で鉄道建設を担当した経験のある原口要(はらぐちかなめ)で、東京府御用掛として東京府の上水道普及に尽力していましたが、経験を買われて、明治16年から工部省鉄道局技師を兼務し、各地の鉄道建設にも関わっています。

清水谷戸トンネル上は、武蔵国と相模国の武相国境、川端康成の『雪国』風にいえば「国境の短いトンネル」ということになります。

新橋〜横浜間の開通(明治5年)後、15年ものブランクが空き、西への延伸が遅くなったのは、当時の明治政府は東西を結ぶ鉄道が、東海道ルート、中山道ルートに決めあぐねていたから。
明治19年、鉄道局長官・井上勝(いのうえまさる)が、それまでの中山道案から、東海道案に転換し、工事が進展、武蔵から相模へと通じる清水谷戸トンネルが掘削されたのです。

東海道線(上野東京ライン)が上下線で清水谷戸トンネルを使用し、横須賀線(湘南新宿ライン)は品濃トンネルを通り抜けています。

土木学会選奨土木遺産に認定されていますが、文化財指定はありません。
逢坂山トンネルは大きく改変され、敦賀線(旧北陸線)の小刀根トンネル(明治14年完成)は現役を退いているので、清水谷戸トンネルが現役最古の鉄道トンネルということになります。

現役日本最古の鉄道トンネルが、横浜市内に!
所在地 神奈川県横浜市保土ケ谷区境木本町〜戸塚区品濃町
場所 清水谷戸トンネル/しみずやととんねる
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
小刀根トンネル

小刀根トンネル

福井県敦賀市刀根にある明治14年に開通した北陸線のトンネルが小刀根トンネル。全長56m、高さ6.2mという短いトンネルですが、現存する日本最古の鉄道トンネルです。北前船の大動脈である日本海側と敦賀港と琵琶湖舟運の起点、長浜を結ぶ北陸線の開通

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ