全国短い鉄道路線 TOP10

路面電車(軌道)、ケーブルカー(鋼索鉄道)を除く、普通鉄道(貨物専用線を含む)で、路線距離が日本一短いのは神戸電鉄神戸高速線で0.4kmしかありません。TOP10はすべて2km以内のミニ路線で、しかもすべてが同一市内、区内となっています。寺社仏閣、動物園、競馬場への旅客輸送用に敷設された線も。

短い路線にはすべて、敷設された大きな理由が

京王競馬場線
京王競馬場線

TOPの神戸電鉄神戸高速線は、神戸を東西に走る幹線と、南北に走る線を結ぶために敷設されたミニ路線で、わずかに0.4km。
これは例外的な存在ですが、2位の京王競馬場線は東京競馬場へのアクセス路線。
東武大師線は西新井大師への参詣鉄道。
西武豊島線は、西武園(廃園)への足として敷設されたものです。

名鉄羽島線は、在来線のない東海道新幹線・岐阜羽島駅へのアクセス路線として開業、JR宮崎空港線は宮崎空港へのアクセス路線です。

南海高師浜線は、日露戦争のロシア兵俘虜収容所の跡地を住宅開発した際に、そのアクセス路線として大正7年に開業。

名鉄築港線は、名古屋臨海鉄道東築線と平面交差(ダイヤモンドクロス)するというユニークな路線で、鉄道ファンには有名です。
名古屋臨海鉄道東築線・東港線経由で東海道本線と連絡、豊川にある日本車輌製造で製造された車両の輸送にも使われています。

阪神武庫川線は、武庫川団地の通勤・通学路線で、短い路線ながら4駅もあり、途中の東鳴尾駅〜洲先駅の駅間距離は0.4kmしかありません。

京王動物園線は、多摩動物公園へのアクセス路線と、短い路線にはすべて、敷設された大きな理由があります。

東武大師線
東武大師線

全国短い鉄道路線 TOP10

順位線名区間鉄道会社路線距離
1位神戸電鉄神戸高速線新開地駅〜湊川駅
(兵庫県神戸市)
神戸電鉄0.4km
2位京王競馬場線東府中駅〜府中競馬正門前駅
(東京都府中市)
京王電鉄0.9km
3位東武大師線西新井駅〜大師前駅
(東京都足立区)
東武鉄道1.0km
3位西武豊島線練馬駅〜豊島園駅
(東京都練馬区)
西武鉄道1.0km
5位名鉄羽島線江吉良駅〜新羽島駅
(岐阜県羽島市)
名古屋鉄道1.3km
6位南海高師浜線羽衣駅〜高師浜駅
(大阪府高石市)
南海電気鉄道1.4km
7位JR宮崎空港線田吉駅〜宮崎空港駅
(宮崎県宮崎市)
JR九州
(九州旅客鉄道)
1.4km
8位名鉄築港線大江駅〜東名古屋港駅
(愛知県名古屋市)
名古屋鉄道1.5km
9位阪神武庫川線武庫川駅〜武庫川団地前駅
(兵庫県西宮市)
阪神電気鉄道1.7km
10位京王動物園線高幡不動駅〜多摩動物公園駅
(東京都日野市)
京王電鉄2.0km
10位西濃鉄道市橋線
(貨物線)
美濃赤坂駅〜乙女坂駅
(岐阜県大垣市)
西濃鉄道2.0km
営業キロ
1.3 km
10位岩手開発鉄道赤崎線
(貨物線)
盛駅〜赤崎駅
(岩手県大船渡市)
岩手開発鉄道2.0km
全国短い鉄道路線 TOP10
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本一短い鉄道路線は、なんと0.4kmで神戸市に!

日本一距離の長い鉄道路線は、東北新幹線で674.9km(営業距離713.7km)ですが、逆に距離が短いのは神戸電鉄神戸高速線(南北線)でわずかに400mしかありません。兵庫県神戸市兵庫区の新開地駅〜湊川駅で、湊川駅と阪神・阪急・山陽電気鉄道

京王競馬場線

首都圏最短の鉄道路線は、京王競馬場線で、2025年4月29日で開業70周年に!

首都圏最短の鉄道会社は成田空港建設での分断解消を目的に誕生した芝山鉄道(東成田駅〜芝山千代田駅=2.2km)で、日本一短い鉄道会社が売りですが、鉄道路線としての最短は、京王競馬場線。東府中駅〜府中競馬正門前駅を結ぶ路線で、わずかに0.9km

西濃鉄道市橋線

知る人ぞ知る「日本一短い鉄道」には、神社境内を横断する場所もある!

盲腸のように終点から先に鉄道がつながっていない路線を盲腸線と呼びますが、JR東海道本線の大垣駅で分かれ、美濃赤坂駅を結ぶ美濃赤坂支線は典型的な盲腸線。その終点駅・美濃赤坂駅からさらに1.3km伸びた乙女坂駅を結ぶ貨物線の西濃鉄道市橋線が、知

西武豊島線

意外に知らない! 豊島区でなく、練馬区にあるのになぜ「西武豊島線」!?

西武池袋線・練馬駅と豊島園駅を結ぶ路線距離わずか1.0kmの西武豊島線。全線が練馬区内にあるのに、西武豊島線と称しています。この西武豊島線、前身となる武蔵野鉄道によって昭和2年10月15日に開業した歴史ある路線。もともと豊島園(のちの「とし

名電築港駅(ダイヤモンドクロス)

名電築港駅(ダイヤモンドクロス)

愛知県名古屋市港区大江町にある名鉄築港線(大江駅〜東名古屋港駅)の貨物駅、名古屋臨海鉄道東築線の貨物駅が名電築港駅。東西に走る名鉄築港線と南北に伸びる名古屋臨海鉄道東築線が直角に平面交差するダイヤモンドクロスになっていて、路面電車を除く鉄道

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ