慶長16年(1611年)、信長・秀吉・家康に仕えた堀尾吉晴(ほりおよしはる)が亀田山に築城した城。関ヶ原の合戦後、堀尾吉晴、忠氏親子は月山富田城に入城しますが、山城で不便なため亀田山に松江城を築き、近世的な城下町を縄張りしたのです。松江城の天守は現存する12天守のひとつで、桃山様式の天守として国宝に指定されています。
そびえる国宝の天守は4重5階の望楼式
堀に宍道湖の水(汽水)を引き入れることから高島城(長野県諏訪市/諏訪湖)、膳所城(滋賀県大津市/琵琶湖)と並んで日本三大湖城に、また現存12天守のひとつで、国宝5天守にも数えられる名城です。
天守の破風(はふ=三角形の部分)が、千鳥が羽根を広げて飛ぶように見えたことから、江戸時代に「千鳥城」という愛称が付けられています。
松江城は実戦に使われたことがないので、天守もシンボル的な存在としてそびえ立ち、慶長16年(1611年)からは松江藩の藩庁として機能しました。
寛永15年(1638年)、結城秀康(徳川家康の次男、越前松平家宗家初代)の三男・松平直政が18万6000石で信濃松本藩より転封。
以後、出雲一国は松平家の領有となり、明治維新を迎えています。
不昧(ふまい)と号した7代・松平治郷は有名で、茶道に傾倒して不昧流を創設。
城下の松江は、茶、和菓子の町として知られるようになります。
反面、藩財政の悪化を招き、隠岐での飢饉への対処不足から幕末には隠岐騒動が起こっています。
明治6年の廃城令で、天守を除いた建物は破却されましたが、戦後、本丸一ノ門、二の丸南櫓・中櫓・太鼓櫓、三の丸と二の丸を結ぶ廊下門(千鳥橋)、北惣門橋(旧眼鏡橋)などが復元されています。
三ノ門跡、二ノ門跡をへて一ノ門をくぐって本丸へ!
一帯は城山公園として整備され、城の北側には東屋が設けられた「鎮守の森散策路」があり、城山稲荷神社へと続いています。
一の門から先が本丸で、二の丸には松江神社(局長屋跡遺構)、御殿跡平面表示(遺構)、興雲閣などがあります。
二の丸下之段地区には大手門跡があり、中曲輪・腰曲輪地区には水の手御門の石垣が残されています。
三の丸部分は島根県庁など、官庁街に変身しています。
本丸の天守周辺には、天守に付随した附櫓(現存=天守への入口部分)のほかに、祈祷櫓、武具櫓、弓櫓、鉄砲櫓、乾櫓(いぬいやぐら)という6つの櫓が天守を守るように建てられていましたが、附櫓以外は現存していません。
大坂城や名古屋城、江戸城などの石垣は、大きな御影石を丁寧に加工し、隙間なく積み上げています。
対して松江城の場合は、石切り場で石を割って少し加工しただけで積み上げて、隙間には細かい石を詰めるという古風な積み方。
本丸北側などでは、昔のままの石垣が残されているのでお見逃しなく。
石垣をよく見ると印が付いているものもありますが、例えば石に分銅の紋が付いているものは築城した堀尾家のマークです。
『正保城絵図』に見る 松江城
正保元年(1644年)に幕府が諸藩に命じて作成させた城下町の絵図です。
松平家の居城である島根城も例外ではなく、詳細な情報を掲載した地図を幕府に提出。
それが現存しています。
天守が多くの櫓で守られている様子もよくわかります。
松江城(城山公園) | |
名称 | 松江城(城山公園)/まつえじょう(じょうざんこうえん) Matsue Castle |
所在地 | 島根県松江市殿町1-5 |
関連HP | 松江城公式ホームページ |
電車・バスで | JR松江駅から松江市営ぐるっと松江レイクラインバスで10分、松江城(大手前)下車、徒歩5分 |
ドライブで | 山陰自動車道松江玉造ICから約6km |
駐車場 | 市営大手前駐車場(66台/有料) |
問い合わせ | 松江城山公園管理事務所 TEL:0852-21-4030/FAX:0852-21-4211 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag