温泉津(ゆのつ)から谷ふたつ北側にある天然の良港が沖泊。石見銀山から9km西に位置する湊(みなと)で、石見銀山の支配が毛利氏に移った16世紀後半、銀の積み出しと石見銀山への物資補給がこの沖泊の湊で行なわれました。温泉津沖泊道(銀山街道)とともに世界文化遺産「石見銀山」の構成資産になっています。
銀の積み出し、北前船の交易で賑わった湊
銀の積み出しは当初、鞆ヶ浦が使われていましたが、毛利元就が銀山支配した頃、湾の入り口に標高42m櫛島(現在は陸続き)があり、北西の季節風を遮る沖泊に湊が移されたのです。
湊の両岸には船を係留した鼻繰岩(鼻ぐり岩)が残り、海に突き出した岬の高台には毛利水軍の基地となった山城(鵜の丸城)の跡があります。
戦国時代には、海外との交易もある重要な湊を守るため櫛島に櫛山城が、その対岸に鵜の丸城が築かれたのです。
櫛島の櫛山城は尼子方の温泉氏(ゆし)の居城となっていましたが、永禄5年(1562年)、温泉氏は毛利元就に追われ、滅亡しています。
鵜の丸城は、尼子氏の反撃を撃退するため、永禄13年(1570年)に築いた城で、ともに毛利水軍の拠点となっていたのです。
つまり、沖泊は、石見銀山の積み出し港というだけでなく、軍港としても機能していました。
入江の奥にある沖泊の集落は、16世紀まで遡る方形地割りを今に留める貴重なもの。
16世紀の本殿が残る氏神・恵比須神社、船舶用に供された3つの共同井戸(浜の井戸・正念寺奥の井戸・上の井戸)、火防の祠が現存しています。
「番屋敷」と呼ばれる空き地は、番所があった場所と伝えられており、礎石も現存。
江戸時代には温泉津浦、小浜浦、波路浦、沖泊浦の4浦があり、これらを総称して温泉津湊と称していました(北前船の寄港など、貿易港は温泉津浦、沖泊浦)。
石見銀山の坂根口番所を起点とする銀山街道「温泉津沖泊道」(世界文化遺産の構成資産)は全長13.8kmと、それまでの湊だった鞆ヶ浦へのルート(総延長7.5km/吉迫口番所起点)に比べると6kmほど長くなっています。
「温泉津沖泊道」には石畳や土橋が現存し、中国自然歩道として整備整備されているので往時を偲んで歩くことがが可能。
世界文化遺産石見銀山周辺ゾーン・沖泊 | |
名称 | 世界文化遺産石見銀山周辺ゾーン・沖泊/せかいぶんかいさんいまみぎんざんしゅうへんぞーん・おきどまり |
所在地 | 島根県大田市温泉津町温泉津 |
ドライブで | 山陰自動車道温泉津ICから約2.7km |
駐車場 | 沖泊港を利用 |
問い合わせ | 大田市観光協会 TEL:0854-88-9950/ FAX:0854-88-9960 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag