32島根県
プレスマンユニオン編集部
銀山街道 温泉津沖泊道
石見銀山と温泉津・沖泊を結んだ銀山街道が温泉津沖泊道(ゆのつおきどまりどう)。毛利元就(もうりもとなり)が永禄5年(1562年)、石見国平定後に銀の積出港を手狭となった輌ヶ浦(仁摩)から温泉津に移してから輸送路となった街道。温泉津からは米などの物資が、石見銀山からは銀が運ばれました。
石見銀山と積出港・沖泊を結んだ銀山街道
松山の道標
毛利元就は、沖泊に銀の輸出港を移すと、水軍の居城となる城を2ヶ所設けて、水軍の基地にもしています。
温泉津沖泊道を整備したのは、毛利元就が当時、すでに銀の生産で注目されていた石見銀山を最重視したから。
毛利元就は、新たに開削した温泉津沖泊道を使って米を石見銀山へと運び、銀山経営者に販売。
その代金を銀(灰吹銀)に代えて、中国地方統一への軍用資金としたのです。
温泉津沖泊道は、沖泊(湊)~温泉津口番所~松山集落(温泉津焼の里)~松山道標~福光石の石切場~清水集落(金柄杓井戸・清水の石畳道)~西田集落(宿場町の家並み)~降路坂(矢滝城・矢筈城)~坂根口番所・大森代官所と通じていました。
このうち国道9号清水トンネルの上から松山集落へと下る場所にあるのが松山の道標。
福光石製の道標で、「右 銀山大森五□・いづも大や□□」(□□部分は欠落して判読不可)と刻まれています。
「いづも大や□□」は、出雲大社のこと。
大森代官が水の美味しさに感動して高価だった金属製の柄杓を奉納した金柄杓井戸から松山道標までの間が銀山街道の風情を強く残すいわゆる「松山古道」。
岩盤を階段状に削り込んだ坂道の先に敷石を敷いた石畳の道が残されています。
温泉津沖泊道は、中国自然歩道「石見銀山コース」にもなっているので、ハイキングも楽しめます(13.6km、銀山公園から沖泊への下りコースで所要5時間)。
クマが出没することもある山道なので、しっかりとした装備が必要。
温泉津沖泊道は、鞆ヶ浦道とともに鉱山と港をつなぐ街道として世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産になっています。
温泉津沖泊道 コースタイム
銀山公園〜(徒歩40分)〜坂根口番所跡〜(徒歩50分)〜降路坂頂上〜(徒歩1時間10分)〜西田集落〜(徒歩1時間)〜金柄杓井戸〜(徒歩20分)〜松山の道標〜(徒歩50分)〜沖泊
名称 |
銀山街道 温泉津沖泊道/ぎんざんかいどう ゆのつおきはくどう |
所在地 |
島根県大田市大森町〜温泉津町温泉津 |
関連HP |
石見銀山ガイドの会公式ホームページ |
|
問い合わせ |
大田市観光協会 TEL:0854-88-9950/FAX:0854-88-9960 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日本三大稲荷とは!?
商売繁盛、芸能上達の神様として知られ、繁華街などにも祀られているのが「お稲荷さん」と通称される稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)。日本三大稲荷とされるのが、伏見稲荷大社(京都市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、そして豊川...
カテゴリ: パワースポット, 寺社・教会, 日本三大
-
日本三大砂丘とは!?
日本三大砂丘は、静岡県の御前崎から浜松まで続く南遠大砂丘、有名な鳥取砂丘、そして鹿児島県の吹上浜の3ヶ所を数えるのが一般的。ただし、この日本三大砂丘は、誰が決めたのか定かでない「詠み人知らず」のため、九十九里浜を入れたり...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
12月16日【今日は何の日?】
12月16日は歴史の授業で習ったボストン茶会事件の日。アメリカの独立運動の前哨戦的な闘争です。明治8年の今日、東京・王子の抄紙会社(現在の王子製紙・日本製紙)の工場で営業運転を開始したのを記念して「紙の記念日」、明治23...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本三奇橋とは!?
山あり谷ありの日本列島にはたくさんの橋がかかっていますが、歴史的に日本三奇橋といわれるのは、甲州(現・山梨県大月市)の猿橋、防州・岩国(山口県岩国市)の錦帯橋、越中新川郡(富山県黒部市)の愛本橋ですが、愛本橋は現存しない...
カテゴリ: 日本三大
-
日本の巨木 ベスト10
日本国内の巨木・巨樹は環境省の「巨樹・巨木林データベース」が基本。ところが、北金ヶ沢のイチョウ(青森県深浦町)のように、平成7年に民間団体が雑誌に発表してから、調査が入り「日本第3位の巨木」と判明したものもあります。今回...
カテゴリ: ランキング, 巨木, 日本一, 日本三大, 見る
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
高台寺『秋の特別展・夜間特別拝観』(紅葉ライトアップ)|京都市|2019
2019年10月25日(金)〜12月15日(日)17:00〜22:00(最終拝観受付21:30)、京都市東山区の高台寺で『秋の特別展・夜間特別拝観』(紅葉ライトアップ)が行なわれます。豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)が...
カテゴリ: 10月, 11月, 12月, 26京都府, ライトアップ
-
日本三名橋とは!?
日本三名橋に関しては諸説あり定かでありません。一般的に東京都中央区の日本橋、山口県岩国市の錦帯橋、そして長崎県長崎市の眼鏡橋と江戸時代に架橋された3つの橋が三名橋とされています。ただし、選者も定かでありません。日本橋の代...
カテゴリ: 日本三大
-
東寺『紅葉ライトアップと金堂・講堂の夜間特別拝観』|京都市|2019
2019年10月26日(土)〜12月8日(日)18:30〜21:30(受付は21:00まで)、京都市の東寺(教王護国寺)で『紅葉ライトアップと金堂・講堂の夜間特別拝観』が行なわれます。国宝の五重塔や金堂などがライトアッ...
カテゴリ: 10月, 11月, 12月, 26京都府, ライトアップ, 寺社・教会
-
日本三名瀑とは!?
歴史的に有名な日本を代表する滝3つを選んだ日本三名瀑。一般的には日光の華厳の滝、熊野の那智の滝、奥久慈の袋田の滝が日本三名瀑ですが、選者がいるわけではなく、あくまで一般的にということに。というわけで、華厳の滝、那智の滝に...
カテゴリ: NEWS&TOPICS, 日本三大, 滝