サイトアイコン ニッポン旅マガジン

高橋家

高橋家

世界文化遺産に登録される石見銀山(島根県大田市)の龍源寺間歩近くにある旧家が高橋家(たかはしけ)。正式名は石見銀山御料銀山町年寄山組頭(としよりやまぐみがしら)遺宅高橋家。山組頭とは鉱山の取締役(谷ごとに任命された山師の代表)で、坑夫の人事や物資の購入など銀山の稼方全般を監督する役職です。

石見銀山の坑夫を管理した山組頭の遺宅

山組頭は、山師の中から2~3名が任命されていましたが現存する山組頭遺宅としては唯一のもので、島根県史跡に指定。
掘り子に年1回配られる大豆4升、麹2升、塩2升を預かって漬け込み「御勘弁味噌」(保養薬の役割も担っていました)として配るのも山組頭の役目でした。
名字帯刀が許され、関所の通行も武士に準じるなどの優遇を受けていたのです。

高橋家は、天明年間(1781年~1789年)に銀山町に住みつき、町年寄山組組頭にまで進んだ家柄で、同時に町年寄なども務めていました。

現存する主屋は、幕末の安政年間(1858年~1860年)に建築されたもので、茶室を設け、付属建物では酒造なども行なっていました。
高橋家からは、江戸時代に採掘された銀や銀を含む鉱物の貴重な標本も発見され、石見銀山資料館に保存されています。
非公開のため外観のみ見学可能。

建物の内部には現在、約270トンの貯水槽が設置され、町並み保存地区の消火栓につながっています。

高橋家
名称 高橋家/たかはしけ
所在地 島根県大田市大森町
電車・バスで JR大田市駅から石見交通バス川本線(世界遺産センター行き・大森行き)で28分、大森下車、徒歩40分
ドライブで 山陰自動車道(仁摩温泉津道路)仁摩・石見銀山ICから約7.8kmで世界遺産センター
駐車場 交通規制のため世界遺産センター駐車場(石見銀山駐車場400台)を利用し、路線バスで大森バス停へ
問い合わせ 大田市観光振興課 TEL:0854-82-1600/FAX:0854-82-9150
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

龍源寺間歩

平成19年7月に世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」に指定された石見銀山(島根県大田市)。銀を掘るために掘った坑道を間歩(まぶ)と呼びますがが、石見銀山に掘られた900ほどの坑道のうち、予約なしで通年内部の見学ができるのはこの龍源寺

佐毘売山神社

石見銀山の守り神・金山彦命(かなやまひこのみこと)を祭神とする古社が巨岩の上に鎮座する佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)。世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産で、地元では、親しみを込めて「山神(さんじん)さん」と呼ばれています

豊栄神社

石見銀山(島根県大田市)にある戦国武将・毛利元就(もうりもとなり)を祭神とする神社が豊栄神社(とよさかじんじゃ)で、同名の神社は山口県山口市にあり、祭神は同じ。幕末の慶応3年(1867年)までは洞春山・長安寺という曹洞宗の寺でしたが、明治の

大久保石見守墓

石見銀山にある慶長6年(1601年)に石見奉行となった大久保石見守(大久保長安)の墓。大久保長安は、慶長10年(1605年)、浄土宗・大安寺を建立していますが(水害で荒廃し極楽寺に併合)、その境内に生前に築いたのが逆修塚。創建時の宝篋印塔は

いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)

戦国時代から江戸時代にかけて日本一の銀山として栄えた石見銀山(いわみぎんざん)。平成19年7月には世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」に登録されましたが、銀山を治めた大森代官所跡に建つのが、いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)です

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了