人が住むのは意外な理由も! 「面積極小の有人島」 TOP10

島の隅まで歩いても数分ほどという小島ながら、かつては小学校もあったという島には、そこに秘めた大きな理由があったはず。「面積極小の有人島」はすべて面積0.1平方キロ以下という極小島。なかには潜伏キリシタン島、水軍の拠点、中世以来の個人所有の島などもあって、有人島ならではの歴史を有しています。

1位 蕨小島|長崎県

所在地:長崎県五島市蕨町
面積:0.03平方キロ
周囲:1.8km
入島方法:海上タクシーを利用
内容:久賀島(ひさかじま)の蕨集落の沖700mほどに位置する細長い島で、全員が小島さんで、しかもカトリック教徒という五島らしい歴史を秘める島
もともとは無人島でしたが、18世紀末に長崎の外海(そとめ)から移住してきた潜伏キリシタンによって集落が形成されたもの(墓地もキリシタン墓地)
島民は車代わりに自家用の船があるため不便はなく、島内は歩いても数分ほどでどこでも到達できるため、車の必要もありません

蕨小島

日本最小の有人島は、面積0.03平方キロの超絶小島で、島民は全員親戚!

有人島として日本最小の島は、長崎県・五島列島の蕨小島(わらびこじま)。久賀島(ひさかじま)の蕨集落の沖700mほどに位置する細長い島で、行政的には長崎県五島市に属しています。全員が小島さんで、しかもカトリック教徒という五島らしい歴史を秘めて

2位 仁右衛門島|千葉県

所在地:千葉県鴨川市太海浜445
面積:0.03平方キロ
周囲:4km
入島方法:太海港から専用の渡船(二丁櫓の手漕ぎ舟)利用
内容:島の面積は、日本最小の有人島といわれる長崎県・五島列島の蕨小島と同じですが、周囲は蕨小島よりも少し長いため、日本第2位の小さな有人島ということに
仁右衛門島という名は、初代島主・平野仁右衛門の名に由来するという珍しい個人所有の島で、当主で推定39代目
中世〜近世には一帯の漁業権を有しながら半漁半士的な生活を送っていたものと推測できますますが、現在は「観光の島」として、専用の渡船で島に渡り、観光する仕組み

仁右衛門島

関東最小の有人島は、南房総に! なんと手漕ぎ舟で上陸する「個人所有の島」

島の面積0.03平方キロ、周囲4kmという関東最小の有人島が、千葉県鴨川市の仁右衛門島(にえもんじま)。島の面積は、日本最小の有人島といわれる長崎県・五島列島の蕨小島と同じですが、周囲は蕨小島よりも少し長いため、日本第2位の小さな有人島とい

来島|愛媛県

所在地:愛媛県今治市来島
面積:0.04平方キロ
周囲:850m
入島方法:波止浜(今治)~来島~小島~馬島には今治市の「くるしま丸」(19t)が就航
波止浜〜来島は5分の船旅なので、日帰りでの探勝も可能
内容:「一に来島、二に鳴門、三と下って馬関瀬戸(関門海峡)」と船乗りたちに恐れられた来島海峡の潮の流れを掌握、瀬戸内海で活躍したのが村上水軍(村上海賊)で、小島ながら、海峡守備の要衝に位置する来島は、村上水軍の根拠地に(来島城が拠点)
関ヶ原の戦いで西軍に加わり、豊後国・森へ転封となった来島長親(くるしまながちか=森藩初代藩主)が九州の豊後の内陸地に転封され、来島城が廃城となった際に、島にとどまって漁業に従事した家臣の末裔が暮らすと推測されています

来島

「瀬戸内海最小の有人島」は、村上水軍の拠城と渦潮の島

「瀬戸内海最小の有人島」は、愛媛県今治市の来島(くるしま)。四国の沖合240mほどの場所にあり、面積0.04平方キロ、周囲850mという大きさは有人島としては中国・四国地方でも最小。島内には村上水軍(村上海賊)の来島城の城跡があるほか、「日

桐ノ小島|長崎県

所在地:長崎県南松浦郡新上五島町
面積:0.04平方キロ
周囲:1.1km
入島方法:中通島とコンクリート橋で連絡
内容:五島列島の中通島と若松島の間、若松瀬戸に浮かぶ有人島で、中通島の属島

青島|宮崎県

所在地:宮崎県宮崎市青島2丁目
面積:0.044平方キロ
周囲:860m
入島方法:堆積で陸繋島になりつつあるほか、青島海岸とは弥生橋で連絡
内容:全島が青島神社の神域で、江戸時代中期までは立ち入りも禁じられていました
ビロウの大群落などからなる「青島亜熱帯性植物群落」があり、国の特別天然記念物に指定
島の周囲は鬼の洗濯板で、「青島の隆起海床と奇形波蝕痕」として国の天然記念物に
居住するのは青島神社関係者の数人ということに

青島

日向灘に浮かぶ周囲1.5kmほどの小さな島、青島。島の中央には、縁結びの社として知られる「青島神社」があります。古来から青島神社の神域として保護されていた植物が自然のまま残っており、約4300本のビロウの群落や、260種あまりの亜熱帯性植物

小島(厚岸小島)|北海道

所在地:北海道厚岸郡厚岸町小島
面積:0.05平方キロ
周囲:900m
入島方法:厚岸港からチャーター船を利用
内容:アイヌ語でもポンモシリ(pon-mosir=小さな島)で、厚岸のあやめが原沖にある小島
小島への和人の入植は、明治2年のことで、一帯は良質の昆布がとれるため、夏季の昆布漁の漁業基地として絶好の島
ニシン漁最盛期の明治時代後半には40世帯以上が小島で暮らしたという記録もあり、明治37年9月には床潭簡易教育所付属小島特別教授場が開設され(後の小島小学校)、15人の生徒が入学
人口の減少も進み、小島小学校、小島中学校(昭和25年設置)は、昭和50年に閉校
現在は夏季の昆布漁の漁期のみ有人島に

小島

「北海道最小の有人島」、実は北海道ツウでもまず知らない島

北海道の有人島といえば、利尻島、礼文島、奥尻島、天売島、焼尻島などが有名ですが、「北海道最小の有人島」は道東・厚岸町(あっけしちょう)の沖にある小島。小島というと道南・松前町の渡島小島(おしまこじま)がありますが、こちらは無人島。厚岸の小島

横山島|三重県

所在地:三重県志摩市阿児町神明 横山島
面積:0.06平方キロ
周囲:1.4km
入島方法:近鉄・志摩線の終点、賢島駅(かしこじまえき)からすぐの桟橋から民宿「ロスメン石山荘」の渡船を利用
内容:多島美、真珠の養殖で知られる英虞湾(あごわん)にある東海地方最小の有人島
民宿「ロスメン石山荘」が1軒しかない小島で、宿泊者は専用の船で入島
民宿「ロスメン石山荘」は素泊まりまたは朝食付きのみの扱いです

「東海で最小の有人島」は、民宿が1軒だけの三重県・英虞湾の島

三重県志摩市阿児町(あごちょう)、横山展望台から眺める多島美で知られる英虞湾(あごわん)に浮かぶ島のひとつが横山島。面積0.06平方キロ、周囲1.4kmで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡)では最小の有人島となっています。しかもユニークなの

中の島|和歌山県

所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦
面積:0.07キロ
周囲:1.6km
入島方法:対岸の勝浦港から、ホテル専用の送迎船に乗って上陸
内容:紀の松島にある関西最小の有人島で、島全体が「碧き島の宿 熊野別邸 中の島」の敷地
島全体がリゾート地で吉野熊野国立公園のの特別保護地域
宿泊料金は少し高めの設定ですが、記念日などでの宿泊には絶好

「関西で最小の有人島」は、紀の松島に! 島全体が豪華なリゾートホテルに!

関西で最小の有人島は、面積0.07キロ、周囲1.6kmの中の島。人口は20人ほどですが、実はすべてがホテル関係者。実は島全体が「碧き島の宿 熊野別邸 中の島」の敷地で、絶景露天風呂「紀州潮聞之湯」は爽快。宿泊料金は少し高めの設定ですが、記念

松島|岡山県

所在地:岡山県倉敷市下津井
面積:0.08平方キロ
周囲:1.2km
入島方法:田之浦港から送迎(有料)
内容:鷲羽山麓の大浜の沖合600mほどにある小島で、島の周囲は瀬戸内屈指の好漁場
中世には豪族・松島庄太夫が島を開発、水軍の拠点にもなりました
明治35年、筆海小学校の分教場が設置され、戦後も小中学校がありましたが、昭和54年に小学校が、平成元年に中学校が休校となり、その後廃校に
令和3年に最後の島民が引っ越し、無人島になりましたが、令和4年に若い男性が入島し、古民家の再生にチャレンジ、荒廃が進む島を再生させようと奮闘、一棟貸し切りの宿「マツシマ荘」が誕生しています

竹島|長崎県

所在地:長崎県西海市
面積:0.08平方キロ
周囲:4.1km
入島方法:なし(チャーター船を利用)
内容:大村湾に浮かぶ小島で、かつてはオリーブ栽培が行なわれたことも
島の周囲では牡蠣(かき)の養殖が盛ん
令和5年9月現在の人口は3人

人が住むのは意外な理由も! 「面積極小の有人島」 TOP10
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ