高速道路のICからもっとも遠い観光地はどこ!? そこは「地の果て」だった!|2024年版

知床・相泊

高速道路のICを下りたところでカーナビで目的地をセットしたら、どのルートを選択しても200km以上、所要は4時間というような表示が出る場所があります。答えは、知床半島の根室海峡側、北海道道87号線(知床公園羅臼線)終点の相泊(あいどまり)で、最寄りインターから220kmもあります。

2024年度、釧路西ICまで延伸で、首位は宗谷岬に

知床・相泊
道道87号線終点の相泊から先は、番屋と人を阻む断崖の海岸が! まさに地の果て

かつて高速道路のICから遠い場所としてカーナビ関係者などでも話題になったのが愛媛県の佐田岬ですが、松山自動車道の開通で大洲北只IC〜佐田岬は64mほどに。

実は北海道を除けば、「秘境」といわれる場所でも高速道路のインターからの距離は最大でも70kmほど。
日本三大秘境に数えられる宮崎県の椎葉村(しいばそん)は、九州のまんなかに位置していますが、東九州道路日向ICからなら70km圏内ですし、九州自動車道からもアクセスできます。

北海道では、道北にも高速道路が未開通で(名寄まで延伸工事中)、最北端が士別剣淵IC。
ここから最北端の宗谷岬までは193kmもあり、3時間30分ほど必要です。

この193kmをさらに超え、200kmをオーバーするのが、「地の果て」といわれる知床(シリエトク/sir-etok=アイヌ語で大地の尽きるところ、突端の意)・羅臼町。

羅臼町の人は札幌に出るには根室中標津空港(ねむろなかしべつくうこう)から飛行機を使うように、車での移動だと完全に1日がかり。

羅臼の人が高速に乗るためには2つのルートがあり、ひとつは、女満別空港を目指して根北峠を越え、さらに美幌から旭川紋別自動車道の終点、遠軽IC(「道の駅 遠軽 森のオホーツク」)を目指すもの。
もう一つが根釧台地を横切って、釧路を目指し、道東自動車道の阿寒ICから高速に乗るプランです。

いずれにしても高速道路のIC〜羅臼町中心街は200kmオーバーで、さらに知床半島・根室海峡側の道路終点、相泊を目指すと(「キケン! 道なし」の表示と海岸の露天風呂・相泊温泉で観光スポットに)220kmを越え、所要時間も軽く4時間オーバーということに。

道東自動車道は2024年度中に阿寒IC~釧路西IC間(17km)が延伸する予定なので、開通後は相泊まで186kmで、首位の座を宗谷岬に譲ることになります。

宗谷岬
2025年度からは宗谷岬が「最果ての地」に
高速道路のICからもっとも遠い観光地はどこ!? そこは「地の果て」だった!|2024年版
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

相泊道道終点

羅臼(らうす)市街から知床半島を海岸沿いに北上する、道道87号(知床公園羅臼線)。そのどんづまりが、相泊(あいどまり)です。この先は道も人家もなく、あるのは断崖と漁師の番屋だけ。突端(意訳して地の果て)が語源の知床(シリエトク)の、まさに最

知床半島「キケン道なし!」の相泊へ

知床半島先端部は道路が通じていません。知床岬へ到達するには、羅臼側の海岸線を命がけ、ザイルにしがみつき、ある場所では海を泳いで到達するしかありません。まさに探検の世界です。車でどこまで到達できるのか?まずは下の地図をじっくりとご覧あれ。海岸

駅からもっとも遠い場所

日本全国、駅からもっとも遠い場所はどこ!?

日本全国、離島を除き、駅からもっとも遠い場所はどこでしょう? 沖縄を走るゆいレール(沖縄都市モノレール)や路面電車などの軌道も鉄道に含めます(ケーブルカーは除外)。答えは、襟裳岬(えりもみさき)です。日高本線の鵡川駅(むかわえき)〜様似駅間

東京からもっとも遠い市

駅なし!高速道路なし!「東京から最も移動時間がかかる」をPRする四国の市とは!?

駅なし! 高速道路なし! 海あり! 山あり! そして「東京から最も移動時間がかかる」をPRするのが高知県西部、四国南端に位置する土佐清水市です。市のほぼ全域が足摺宇和海国立公園で、有名な足摺岬、そして竜串海域公園があり、ジョン万次郎が生ま

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ