白馬鑓温泉
長野県北安曇郡白馬村、白馬三山の鑓ヶ岳(白馬鑓ヶ岳/2903.2m)の南東、標高2020mに湧く高所温泉が白馬鑓温泉。白馬山荘グループの白馬鑓温泉小屋が夏季のみ営業し、ご来光や星空を露天風呂から眺めることができるという絶…
長野県北安曇郡白馬村、白馬三山の鑓ヶ岳(白馬鑓ヶ岳/2903.2m)の南東、標高2020mに湧く高所温泉が白馬鑓温泉。白馬山荘グループの白馬鑓温泉小屋が夏季のみ営業し、ご来光や星空を露天風呂から眺めることができるという絶…
長野県北安曇郡白馬村、標高760mの八方から標高1831mの八方尾根の第1ケルン(村営八方池山荘)まで運行する、3種のゴンドラリフト、リフトの総称が、八方アルペンライン。長野オリンピックのスキー滑降コースのスタート地点ま…
長野県北安曇郡白馬村、山麓の八方から、八方尾根の第1ケルンまで上る八方アルペンライン(八方ゴンドラリフト「アダム」、アルペンクワッドリフト、グラートクワッドリフト)のうち、最後に乗車するのがグラートクワッドリフト。黒菱平…
長野県北安曇郡白馬村、白馬五竜テレキャビンからアルプス展望ペアリフトを乗り継ぎ、リフト終点から地蔵の頭(1673m)にある地蔵ケルン一帯を周遊する遊歩道がアルプス平自然遊歩道。地蔵の頭からは眼前に五竜岳、唐松岳・白馬三山…
長野県北安曇郡白馬村、8人乗りゴンドラの白馬五竜テレキャビンに乗ってアルプス平駅に上がると、その一帯がアルプス平で、白馬五竜高山植物園があります。アルプス平駅で標高は1530m。高山植物の女王・コマクサなど300種以上の…
長野県北安曇郡白馬村、五龍岳から派生する遠見尾根にある、エイブル白馬五竜の山頂エリア・白馬五竜高山植物園へと登るゴンドラリフトが白馬五竜テレキャビン。エイブル白馬五竜スキー場のとおみゲレンデに架かっており、とおみ駅とアル…
長野県北安曇郡白馬村、山麓の八方から、八方尾根の第1ケルンまで上る八方アルペンライン(八方ゴンドラリフト「アダム」、アルペンクワッドリフト、グラートクワッドリフト)のうち、最初に乗車するのが、スイスアルプスのような雰囲気…
長野県北安曇郡白馬村、白馬連峰を見上げる松川に架かる白馬大橋のたもとに建つ日帰り入浴施設が白馬塩の道温泉倉下の湯。湯船は男女別の露天風呂だけですが、白馬鑓ヶ岳(はくばやりがたけ)、杓子岳(しゃくしだけ)、白馬岳の白馬三山…
長野県北安曇郡白馬村、白馬八方のバスターミナル、観光案内所近くにある白馬八方温泉の日帰り入浴施設が八方の湯。日本有数の蛇紋岩(じゃもんがん)地帯から湧出する温泉の泉質は、アルカリ性単純泉で、神経痛などに効能があります。平…
長野県北安曇郡白馬村、標高1289.7mの岩蕈山(いわたけやま)山頂一帯に設けられた遊歩道が岩岳山頂・ねずこの森自然探勝路。岩岳ゴンドラリフト「ノア」のノアの山頂駅を起点にブナ、ネズコの茂る森と、白馬三山のビュースポット…
長野県北安曇郡白馬村、標高1289.7mの岩蕈山(いわたけやま)に架かる索道(さくどう)が岩岳ゴンドラリフト「ノア」。冬のパウダースノウのスキー場としても有名な岩岳ですが、実は白馬三山の前衛峰的な存在なので、山頂は白馬三…
長野県北安曇郡白馬村、岩岳ゴンドラリフト「ノア」のノアの里駅から標高1289.7m、ブナの茂る岩蕈山(いわたけやま)山上のノアの山駅へ登ると、白馬連峰を眺望する絶景カフェ&ベーカリーが営業。絶景のブランコ、白馬忍者アドベ…
長野県白馬村、八方尾根に通じる黒菱林道(黒菱ライン)終点の黒菱駐車場と黒菱平を結ぶペアリフト。全長415m、高低差180mを7分で結んでいます。黒菱第3ペアリフトに乗れば、グラートクワッドリフトに乗り継ぐことができ、黒菱…
長野県白馬村、白馬八方は和田野の奥、標高892m地点から八方尾根北尾根から八方尾根・黒菱駐車場へと登る林道が黒菱林道(黒菱ライン)。終点は標高1500mのカフェテリア黒菱(旧黒菱小屋)・黒菱第3リフト乗り場。全長は6.2…
長野県白馬村、山麓の和田野の森から黒菱林道(黒菱ライン)で黒菱平に上る途中にある白馬三山の絶景ポイントが北尾根高原。標高は1210mほどですが、白馬三山などの絶景が広がる白馬屈指のビューポイントになっています。カフェ「北…
八方尾根の北尾根に架かるリフトが北尾根クワッドリフト。本来はスキーシーズン運転のリフトですが、グリーンシーズンや、黒菱林道未開通時には目下、売出し中の絶景の地、北尾根高原への貴重な足として運転されています。また、終点から…
白馬村と小谷村を結ぶ長野県道433号(千国北城線)途中、白馬村の落倉地区と小谷村の栂池高原を隔てる大きな谷(松沢)に架かる橋が栂池パノラマ橋。栂池バイパスとして冬季は栂池高原スキー場(栂池高原・白馬乗鞍・白馬コルチナスキ…
長野県白馬村、白馬八方から白馬岳登山口の猿倉に向かう途中にある簡素な入浴施設が白馬八方温泉・おびなたの湯。露天風呂のみですが、白馬八方温泉の源泉に最も近く、飲泉も可能です。泉質はアルカリ性単純温泉ですが、pH11を超える…