御崎公園
兵庫県神戸市兵庫区御崎町1丁目にある伸びやかに芝生が広がる公園が、御崎公園(みさきこうえん)。戦前は鐘淵紡績(現・クラシエホールディングス)の兵庫工場、戦後は神戸競輪場(昭和35年廃止)があった場所で、現在は御崎公園球技…
兵庫県神戸市兵庫区御崎町1丁目にある伸びやかに芝生が広がる公園が、御崎公園(みさきこうえん)。戦前は鐘淵紡績(現・クラシエホールディングス)の兵庫工場、戦後は神戸競輪場(昭和35年廃止)があった場所で、現在は御崎公園球技…
兵庫県神戸市中央区波止場町、神戸港のメリケンパーク、BE KOBE モニュメント近くにあるのが、神戸港移民船乗船記念碑。平成13年4月28日に建立された海外移住者の功績を讃えるための記念碑で、明治41年4月28日に日本初…
兵庫県神戸市北区有馬町、有馬温泉を流れる有馬川に架かる太閤橋のたもと、湯けむり広場にあるのが、茶人太閤像。豊臣秀吉は羽柴秀吉時代の三木合戦の頃からたびたび有馬を訪れ、正室のねね(北政所)など伴って湯治に訪れ、天正17年(…
兵庫県神戸市北区有馬町、有馬温泉を流れる有馬川に架かるねね橋のたもとにあるのが、ねねの像。ねねとは、豊臣秀吉の正妻・北政所(きたのまんどころ)のこと。念仏寺は北政所の別邸とも呼ばれ、秀吉とともにたびたび湯治に訪れ、薬師堂…
兵庫県神戸市北区山田町にある神戸市営地下鉄北神線・神戸電鉄有馬線の駅が、谷上駅(たにがみえき)。標高244m(レール面の高さ)に位置し、令和2年6月1日に北神線が北神急行電鉄から神戸市交通局に移管されたことにより、日本一…
兵庫県神戸市中央区にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺が、本願寺神戸別院。昭和5年築、インド様式を取り入れたユニークな外観(インド風仏教式鉄筋造り)から、「モダン寺」と呼ばれていましたが、平成7年、老朽化に伴い旧寺院の…
兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目に令和3年11月3日にオープンした兵庫県のルーツを示す復元施設が、兵庫県立兵庫津ミュージアム・初代県庁館。『兵庫勤番所絵図』などの史料に基づいて時代考証を行ない、歴史空間を体感する施設として…
兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目、現在、イオンモール神戸南が建つ一帯が、兵庫津遺跡(古代大輪田泊跡)。平成15年に兵庫津遺跡(ひょうごのついせき)で古代大輪田泊跡と推測される遺構が発掘され、古代から中世の瀬戸内海航路の港湾…
兵庫県神戸市中央区、神戸市役所前の東遊園地に設置されるのが、こうべ花時計。神戸市民有志から神戸市への寄贈という形で、第4代本庁舎(現在の2号館)の竣工にあわせて設置され、昭和32年4月26日に稼動を開始した、日本で最初の…
兵庫県神戸市須磨区、56kmにもわたって連なる六甲山系(六甲全山縦走路)の最西端に位置するアルペン的な風貌の山並みが、須磨アルプス。横尾山(312.0m)と東山(253m)の間にあるのが、露岩地帯の馬の背です。山陽電鉄須…
兵庫県神戸市東灘区、六甲山頂から派生する尾根にあるのが、芦屋ロックガーデン。標高447mにある風吹岩を中心とする岩場で、北穂高岳滝谷の初登攀に成功している藤木九三(ふじきくぞう)が、朝日新聞神戸支局長時代に命名。日本にお…
兵庫県神戸市北区淡河町、厳島神社の境内にある農村歌舞伎、地芝居の舞台が、北僧尾農村歌舞伎舞台(きたそうおのうそんかぶきぶたい)。安政6年(1777年)の墨書が鏡柱に残る現存するもっとも古い農村歌舞伎の舞台で、兵庫県の重要…
兵庫県神戸市北区、呑吐ダム(どんどだむ)のダム湖、つくはら湖の湖畔に建つ古民家が、箱木家住宅(箱木千年家)。『摂津名所図会』には大同元年(806年)に建てられたと記され、千年家と呼ばれていました。現存する主屋は室町時代築…
兵庫県芦屋市と兵庫県神戸市東灘区の境を流れる高座川に落ちる滝が、高座の滝(こうざのたき)。阪急芦屋川駅から芦屋川の支流である高座川をさかのぼって2kmほど歩くと、雄滝、雌滝からなる高座の滝があります。かつては修験者が滝に…
兵庫県神戸市中央区の相楽園(そうらくえん)内にある明治40年代築の廐(うまや)の遺構が、旧小寺家厩舎。小寺泰次郎(こでらたいじろう)邸内の厩舎として建設されたもので、1階が煉瓦造、2階がハーフティンバーの木骨煉瓦造で、国…
兵庫県神戸市で神姫バス(しんきばす)が運行するのが、連節バス「Port Loop(ポートループ)」。新神戸からウォーターフロントが乗り換えなしでアクセスできるという便利なバスで、横浜などでも運行する連節バスが採用されてい…
兵庫県神戸市中央区、山陽新幹線新神戸駅の北、700mほどのところにあるのが明治33年完成、国の重要文化財、に指定される布引五本松堰堤(布引ダム)。そのダム湖が布引貯水池で、ダム湖百選にも選定されています。
兵庫県神戸市中央区、神戸市役所前、フラワーロードの園地に立つのが、日本マラソン発祥の地碑。明治42年3月21日、神戸・湊川埋め立て地から大阪・西成大橋東端までの32.2kmの『マラソン大競走阪神間20哩長距離競争』が開催…