小林虎三郎の碑
新潟県長岡市の郊外、悠久山公園にある蒼柴神社(あおしじんじゃ)に向かう参道の脇に、ひっそりとたたずむ小林虎三郎の碑(小林病翁の碑)。病翁(へいおう)とは、幼い頃から終始病気にさいなまれた自身を表して、後年虎三郎から改名し…
新潟県長岡市の郊外、悠久山公園にある蒼柴神社(あおしじんじゃ)に向かう参道の脇に、ひっそりとたたずむ小林虎三郎の碑(小林病翁の碑)。病翁(へいおう)とは、幼い頃から終始病気にさいなまれた自身を表して、後年虎三郎から改名し…
新潟県長岡市千手2丁目にある曹洞宗の寺が興国寺で、正保3年(1646年)の開山。山号は太平山。境内には「米百俵」の逸話で知られる、長岡近代教育の父で、明治3年、長岡藩の支藩から送られた米を売り払い、「国漢学校」資金に代え…
新潟県長岡市四郎丸にある曹洞宗の寺が昌福寺で、山号は万融山。河井継之助が軍事総督を務めている北越戊辰戦争時、負傷者を手当てする長岡藩の病院としても利用された寺で、戦後の明治2年5月1日には、長岡藩の文武総督・小林虎三郎が…
新潟県長岡市街を貫くメインストリート、大手通の角地にある「米百俵之碑」。もとは戊辰戦争の敗戦後、長岡藩の文武総督に任命された小林虎三郎が、昌福寺の本堂を間借りして開いた「国漢学校」を明治3年(1870年)6月15日、当地…
新潟県長岡市、ハイブ長岡(長岡産業交流会館)と県立近代美術館の間にあるのが米百俵の群像。山本有三の小説にもなった『米百俵』は、戊申戦争(ぼしんせんそう)後、飢饉で苦しんでいる長岡藩に支藩の三根山藩から送られた100俵の義…
山本有三がそこに暮らし、『路傍の石』、『米百俵』などを執筆した洋館を再生して記念館としたのが三鷹市山本有三記念館。実業家・清田龍之助の住宅として大正15年に建てられたレトロな洋館で、昭和11年に山本有三が購入し、三鷹村(…