昌福寺(長岡国漢学校発祥之地)

昌福寺(長岡国漢学校発祥之地)

新潟県長岡市四郎丸にある曹洞宗の寺が昌福寺で、山号は万融山。河井継之助が軍事総督を務めている北越戊辰戦争時、負傷者を手当てする長岡藩の病院としても利用された寺で、戦後の明治2年5月1日には、長岡藩の文武総督・小林虎三郎が、焼け残った寺の本堂を借りて「国漢学校」を開き、子どもたちに「素読」を教えた場所です。

小林虎三郎の「苦しい時こそ、人づくりが必要」を実践した地

昌福寺(長岡国漢学校発祥之地)

それまでの藩校崇徳館は、漢学のみを教えたのに対して昌福寺では国学をも教授したので、国漢学校と名付けられました。
それはまた、教育第一主義を唱え信念を持ってその主張を貫きとおした小林虎三郎の考えでもあったのです。

昌福寺の国漢学校では国漢学、洋学の教授が行なわれましたが、野戦病院として使われるなど傷みも激しかったので明治3年6月15日には新たに完成した坂之上町の新学舎に移され、明治4年の廃藩置県で国漢学校は自然消滅しています。
新校舎の開校式を迎える直前、明治3年5月、長岡藩の窮状を知った三根山藩(長岡藩の支藩)から、米百俵が見舞いとして届きましたが、「苦しい時こそ、人づくりが必要」という小林虎三郎の考えで義援米を売却し、国漢学校に注ぎ込んでいるのです。
この逸話が、有名な小林虎三郎の「米百俵」。

昌福寺門前には「国漢学校」の開校を記念して「長岡国漢学校発祥之地」碑が立っています。
また境内には、昭和20年の長岡大空襲により、身元が確認できなかった犠牲者を合同で祀った「戦災殉難者の墓」と、幕末に勝海舟を助けて江戸開城の仲立ちをしたという、洋数学者の鵜殿団次郎(春風)の墓もあります。

ちなみに、藩校だった国漢学校の歴史は、明治5年11月23日開校の長岡洋学校、さらに明治9年の長岡学校開校、明治33年の長岡中学校(連合艦隊司令長官・山本五十六が卒業生)、昭和23年の新潟県立長岡高校に引き継がれています。

昌福寺(長岡国漢学校発祥之地)
名称 昌福寺(長岡国漢学校発祥之地)/しょうふくじ(ながおかこっかんがっこうはっしょうのち)
所在地 新潟県長岡市四郎丸4-6-21
電車・バスで JR長岡駅から徒歩8分
ドライブで 関越自動車道長岡ICから約7.4km
駐車場 アオーレ長岡地下駐車場(103台/有料)・大手口駐車場(191台/30分まで無料、以降有料)・大手通地下駐車場(190台/有料)など利用
問い合わせ 昌福寺 TEL:0258-32-4449
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
悠久山招魂社

悠久山招魂社

2018年9月16日
八丁沖古戦場パーク

八丁沖古戦場パーク

2018年9月16日
長岡城本丸跡

長岡城本丸跡

2018年9月16日

長岡城二の丸跡(長岡城祉の碑)

2018年9月16日
栄涼寺

栄涼寺

2018年9月16日
北越戊辰戦争・西軍上陸の地

北越戊辰戦争・西軍上陸の地

2018年9月16日
西福寺・維新の暁鐘

西福寺・維新の暁鐘

2018年9月16日
米百俵之碑(国漢学校跡)

米百俵之碑(国漢学校跡)

2018年6月16日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ