サイトアイコン ニッポン旅マガジン

小河内ダム

小河内ダム

東京都西多摩郡奥多摩町にある「東京の水がめ」と呼ばれるダムが小河内ダム(おごうちだむ)。ダム湖の小河内貯水池は奥多摩湖と呼ばれています。昭和32年11月26日に竣工した堤高148.0m、堤頂長353.0mという巨大なコンクリートダムで、水道専用ダムでは日本一を誇っています。

水道専用ダムでは日本一を誇る

昭和13年11月12日に着工したダム工事ですが、戦時下で中断し、ようやく昭和32年に完成。
ダム湖に沈んだ旧小河内村と山梨県丹波山村、小菅村の945世帯6000人が移転するという大事業でした。
東京都水道局管理するダムで、竣工当時は、水道専用貯水池としては世界最大規模の貯水池でした。
小河内ダムの完成当時(昭和30年代)、東京の水源は、おもに多摩川水系に依存していたのです。

現在、東京都の水源は、ほとんどが河川水で、80パーセントが利根川・荒川水系、17​パーセントが多摩川水系で取水しています(多摩川水系は小河内ダム・奥多摩湖、山口貯水池ダム・狭山湖、村山貯水池ダム・多摩湖の3ヶ所)。

小河内ダムの総貯水容量は国内のダムでは21位(1位は徳山ダム)ですが、水道専用ダムでは日本一を誇っています(発電された電気は東京電力へ売却されています)。

ダム堰堤にダム直下を見下ろす小河内ダム展望塔、近くにビジターセンター的な機能を有した「奥多摩水と緑のふれあい館」(売店、レストランもあります)が建っています。

ダム湖に浮かぶ「ドラム缶橋」は、奥多摩湖(小河内貯水池)の誕生で分断された両岸を結ぶためのもので、麦山の浮橋(ドラム缶橋)、留浦の浮橋の2ヶ所が設置されています。

小河内ダム堤頂の道路部で標高は、530m。
奥多摩湖(小河内貯水池)周辺の山々は水道水源林で、林野庁の水源の森百選にも選定されています。

小河内ダムの横、「奥多摩水と緑のふれあい館」とJR青梅線奥多摩駅を結び、旧青梅街道を歩く「奥多摩むかし道」は、人気のハイキングコースになっています(8割は車道歩きですが、交通量は少なく、歩きやすい道です/全長9km、所要3時間〜4時間)。

ちなみにダム堰堤上(天端は自動車通行止)の道は、小河内ダム横の国道411号と檜原村本宿を結ぶ都道205号(水根本宿線)で、奥多摩町と檜原村の境界の小河内峠周辺は、登山道。
つまりは歩いて4時間ほどの部分が点線都道となっています。

小河内ダム
名称 小河内ダム/おごうちだむ
所在地 東京都西多摩郡奥多摩町原
関連HP 東京都水道局公式ホームページ
電車・バスで JR奥多摩駅から西東京バス奥多摩湖方面行きで18分、奥多摩湖下車、徒歩5分
ドライブで 圏央道青梅ICから約33km
駐車場 奥多摩水と緑のふれあい館駐車場(65台/無料)
問い合わせ 東京都水道局 小河内貯水池管理事務所 TEL:0428-86-2211
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)

東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋

奥多摩湖・留浦の浮橋

東京都西多摩郡奥多摩町、東京都水道局が管理する小河内ダムのダム湖が奥多摩湖(正式名称:小河内貯水池)。そのダム湖の誕生で生活道路の代替手段として築かれたのが湖上2ヶ所の浮橋。ダム湖の奥、山梨県との県境近くにあるのが留浦の浮橋(とずらのうきは

小河内ダム展望塔

東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川の上流を堰き止めた「東京の水がめ」小河内ダム(おごうちだむ)。その天端(堤頂)部分に建てられた塔が小河内ダム展望塔。展望塔は無料で見学することができ、3階の展望室から眼下に放水口、多摩川第一発電所を眺めることが

奥多摩水と緑のふれあい館

東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部を堰き止めた小河内ダム(おごうちだむ/ダム湖が奥多摩湖)のダムサイトにある奥多摩湖(小河内貯水池)のビジターセンター的な施設が奥多摩水と緑のふれあい館。奥多摩の水と緑に関する展示のほか、レストラン、売店な

奥多摩湖

東京都西多摩郡奥多摩町、昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。東京都水道局が「東京の水がめ」とするために築いたダムで、ダム湖(奥多摩湖)の正式名は小河内貯水池。東京都下では、村山貯水池(多摩湖)とともにダム湖百選に

『湖底の故郷』歌碑

東京都西多摩郡奥多摩町、小河内ダム(ダム湖が奥多摩湖)のダムサイト、奥多摩湖のビジターセンター的な役割を担う「奥多摩水と緑のふれあい館」横に配されているのが『湖底の故郷』歌碑(こていのふるさとかひ)。『湖底の故郷』は、昭和12年、東海林太郎

馬水槽

東京都新宿区新宿3丁目、JR新宿駅の東口駅前広場にあるのが、馬水槽。赤花崗岩で造られた水槽で、前面の上部が馬用、下部が犬猫用の水飲み場、その裏面が人間の水飲み場という珍しいもの。明治39年、当時の東京市役所前(現在の千代田区、東京国際フォー

奥多摩むかし道

東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖のある小河内(おごうち)地区と奥多摩駅(氷川地区)を結ぶ、全長9kmの歩道が、奥多摩むかし道。明治以前には、氷川~小河内~小菅~大菩薩峠~甲府というコースで、甲州街道の裏街道の役目も果たしていた、旧青梅街道の

白丸ダム(白丸湖)

東京都西多摩郡奥多摩町白丸、多摩川の鳩ノ巣渓谷上流部にある東京都交通局の発電専用ダムが、白丸ダム(しろまるだむ/正式名は白丸調整池ダム)。ダム湖が白丸湖(白丸調整池)で、4月~11月の土・日曜、祝日(夏休み期間は毎日)ならダム堰堤内部を見学

奥多摩湖いこいの路 

東京都西多摩郡奥多摩町、東京都の水がめにもなっている小河内ダムのダム湖・奥多摩湖(正式名は小河内貯水池)の南岸、車道のない湖畔に続くハイキングコースが、奥多摩湖いこいの路。東京都水道局の巡視路でもあり、グリーンシーズンなら全長12kmのロン

小河内神社

東京都西多摩郡奥多摩町河内、小河内ダムのダム湖・奥多摩湖(小河内貯水池)の北岸、峰谷川の河口部に突き出した岬に鎮座するのが、小河内神社(おごうちじんじゃ)。ダム建設で水没した小河内村に祀られていた9社11祭神を勧請、合祀して創建された小河内

東京都水道局小河内線(水根貨物線)跡

東京都西多摩郡奥多摩町、青梅線・氷川駅(現・奥多摩駅)と多摩川上流部の水根駅を結ぶ、6.7kmの貨物線の廃線跡が、東京都水道局小河内線(水根貨物線)跡。東京都が水源確保のために多摩川に築いた小河内ダムの建設用資材輸送用に敷設・管理した貨物線

御前山

東京都西多摩郡奥多摩町と檜原村の町村界にある標高1405.0mの山が、御前山(ごせんやま)。小河内ダム・奥多摩湖の南東に位置し、西に三頭山(みとうさん)、東に大岳山が連なり(奥多摩主脈と呼ばれる尾根上)、奥多摩三山と呼ばれる人気の縦走コース

日本の巨大ダム 堤高 TOP50

ダムの大きさを測るものとしては、ダム(堰堤)の高さを意味する堤高、ダムの長さの堤頂長、そしてダム湖の湛水量などがありますが、もっともポピュラーなのが、堤高。首位は黒部峡谷を堰き止め、映画『黒部の太陽』で有名な黒部ダムです。TOP50をダム湖

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了