サイトアイコン ニッポン旅マガジン

矢切の渡し(柴又渡船場)

矢切の渡し(柴又渡船場)

東京都葛飾区、江戸川の河川敷、柴又野球場A面の横にあるのが、矢切の渡し(柴又渡船場)。矢切の渡し歌碑、水原秋桜子句碑、だれでもトイレなどが整備されています。河川敷道路へは車は侵入できないため、江戸川河川敷の柴又公園駐車広場から矢切の渡しへの移動は徒歩となります。

葛飾柴又から矢切渡船で松戸市へ

江戸川で唯一現存する農民渡船がルーツとなる渡船が、矢切の渡し(東京都葛飾区柴又〜千葉県松戸市下矢切)。
本来は、対岸の農地への足として、そして柴又帝釈天への参詣ルートとして運航されたもので、徳川幕府が設置した利根川水系河川5ヶ所のひとつ。
当初は、金町村と松戸村で2隻ずつ舟を出していたので、「金町・松戸の渡し」とも呼ばれていました。

明治10年〜明治43年の間には、上流の上矢切と金町を結ぶ「上矢切の渡し」も就航したため、下矢切の渡しと称した時代もありました。
明治39年に雑誌『ホトトギス』に発表された小説『野菊の墓』の舞台(「僕の家といふは、矢切の渡しを東へ渡り、小高い岡の上で矢切村と云っている所」)となったことで一躍有名になり、西連寺(対岸の千葉県松戸市下矢切)の境内には、小説の一節を描いた「野菊の墓文学碑」も立っています。

ブームとなったのは、映画『男はつらいよ』シリーズや、昭和57年に細川たかし氏が歌った『矢切の渡し』が大ヒットしてから。
現在も松戸市側の矢切渡船が歴史ある渡し船を運航しています(冬季の平日は運休)。

車でアクセスの場合には、柴又公園にある葛飾柴又寅さん記念館、山本亭も同じ柴又公園駐車広場の利用となるので、矢切の渡しと合わせての観光が可能。

矢切の渡し(柴又渡船場)
名称 矢切の渡し(柴又渡船場)/やぎりのわたし(しばまたとせんじょう)
所在地 東京都葛飾区柴又7-18先
関連HP 葛飾区観光協会公式ホームページ
電車・バスで 京成電鉄柴又駅から徒歩8分
ドライブで 首都高速中央環状線四つ木ランプから約7km
駐車場 柴又公園駐車広場(190台/有料)
問い合わせ 矢切渡船 TEL:047-363-9357
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

矢切の渡し

江戸川河畔、松戸市下矢切(やきり)と東京都葛飾区柴又(かつしかくしばまた)を結ぶ、江戸川の渡し船が矢切の渡しで、江戸時代には幕府公認の農民渡船でした。旧矢切村の農民は江戸川対岸に農地を持っている場合も多かったのです。伊藤左千夫(さちお)の小

柴又駅

東京都葛飾区柴又4丁目にある京成電鉄金町線の駅が、柴又駅(しばまたえき)。明治32年12月17日、帝釈人車鉄道(たいしゃくじんじゃてつどう、現・京成金町線)の駅として開業した歴史ある駅で、レトロな下町風情を残した柴又帝釈天の玄関駅。「関東の

葛飾柴又寅さん記念館

東京都葛飾区柴又6丁目、江戸川の畔、矢切の渡しの柴又側乗船場近くに建つのが、葛飾柴又寅さん記念館。山田洋次監督の映画『男はつらいよ』(主演・渥美清)から生まれた寅さんは、国民的なアイドル。この映画の世界にたっぷりと浸ることができるのが寅さん

フーテンの寅像と見送るさくら像

東京都葛飾区柴又4丁目、京成金町線柴又駅の駅前広場にあるのが、フーテンの寅像と見送るさくら像(制作・吉田穂積)。 松竹映画『男はつらいよ』シリーズの舞台、柴又帝釈天へと続く柴又帝釈天参道商店街の玄関駅で、寅さん(渥美清)を見送る形

柴又帝釈天

東京都葛飾区柴又7丁目にある日蓮宗の寺が、柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)。寛永6年(1629年)の創建で、正式名は経栄山題経寺(きょうえいざんだいきょうじ)。宗祖・日蓮自らが彫ったという帝釈天を祀っていることから、「柴又帝釈天」の名で

柴又八幡神社(柴又八幡神社古墳)

東京都葛飾区柴又3丁目にあるかつての柴又村の鎮守社が、柴又八幡神社。創建年代は定かでありませんが、社殿は柴又八幡神社古墳の上に建ち、社殿の下に石室が隠されています。古墳からは帽子のようなものを被った、いかにも寅さん風の埴輪が出土し、「寅さん

柴又帝釈天門前参道商店街

東京都葛飾区、葛飾柴又の柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)の参道として発展してきた商店街が、柴又帝釈天門前参道商店街。映画『男はつらいよ』シリーズの舞台となった商店街で、草だんごの「髙木屋老舗」(明治元年創業)、「門前とらや」(明治20年

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了