【標高ランキング】福岡県の山 標高TOP10

福岡県の高峰は、県東部、大分県との県境部に連なっています。最高峰は八女市にある矢部川県立自然公園の釈迦岳で標高1229.3mです。2位は御前岳(1209m)でいずれも大分県(日田市)との境。3位は修験道の霊山として名高い英彦山(ひこさん)で1199.3mとなっています。

TOP10はすべて1000m以上

釈迦岳
釈迦岳の山頂、左が福岡県側、右が大分県側

福岡県最高峰の釈迦岳の最高点は、実は大分県側にあり、標高1231mですが、一等三角点・釈迦岳は福岡県側で、それが福岡県の最高点ということになります(大分県の最高峰は、九州本土最高峰の中岳で標高1791m)。

英彦山は、九州を代表する霊山で、英彦山神宮の神域(御神体)です。
神仏習合の中世から近世には、山岳修験の場として栄えました。
山頂に本社(上宮)、中腹に中津宮と奉幣殿、山麓に下津宮があります。
例大祭は毎年9月28日に斎行。

高峰が連なるのは大分県境の英彦山地、耳納山地、熊本県境の筑肥山地、佐賀県境の脊振山地です。
「三郡山地、耳納山地などの都市近郊の山地もあり、豊かな自然に恵まれています」(福岡県「県のすがた」)。

ちなみに、筑後地方は三方を山に囲まれており、夏は東シナ海から暖かく湿った空気が入りやすく山にぶつかるため、雨が多くなり、近年、八女市などで大雨(九州北部豪雨など)が多い理由のひとつになっています。

英彦山
英彦山の山頂

福岡県の山 標高TOP10

順位山名標高市町村備考
1位釈迦岳
(しゃかだけ)
1229.3m八女市矢部川県立自然公園
大分県(日田市)との県境
1231mの最高点は大分県側
気象観測所設置
一等三角点・釈迦岳
2位御前岳
(ごぜんだけ)
1209m八女市矢部川県立自然公園
大分県(日田市)との県境
権現岳の別名も
『日本書紀』に前山と記載
3位英彦山
(ひこさん)
1199.3m添田町耶馬日田英彦山国定公園
英彦山神宮が山上に
(山全体が御神体)
日本三彦山、日本三大修験山
英彦山神宮神域は県境未確定
4位英彦山北岳
(ひこさんきただけ)
1192m添田町耶馬日田英彦山国定公園
北岳・中岳・南岳のひとつ
(最高点は南岳)
地形図に山名の記載なし
英彦山神宮神域は県境未確定
5位犬ヶ岳
(いぬがたけ)
1130.8m豊前市大分県(中津市)との県境
山頂を九州自然歩道が通過
ツクシシャクナゲ自生地
山頂部に4つのピークがある
(主峰は甕ノ尾)
修験道の山
6位脊振山
(せふりさん)
1054.5m福岡市脊振雷山県立自然公園
佐賀県(神埼市)との県境
航空自衛隊のレーダーも
7位猫の丸尾
(ねこのまるお)
1044m添田町大分県(日田市)との県境
ここから北は県境未確定
岳滅鬼峠から北に続く稜線上
裏英彦山系の一座
地形図に山名の記載なし
(登山道の整備はない)
8位茶臼岳
(ちゃうすだけ)
1039m豊前市大分県(中津市)との県境
犬ヶ岳の稜線上のピーク
大日岳とも
地形図に山名の記載なし
山頂を九州自然歩道が通過
犬ヶ岳との間に笈吊峠が
修験道の山
9位岳滅鬼山
(がくめきさん)
1036.5m添田町大分県(日田市)との県境
三等三角点
1040mの最高点が別にある
(北東側稜線上)
東に英彦山参りの岳滅鬼峠
10位カラ迫岳
(からさこだけ)
1006m八女市矢部川県立自然公園
大分県(日田市)との県境
高嶺山の別名も
山野草の宝庫
地形図に山名の表記がなく、通称名もない無名峰などは割愛しています
【標高ランキング】福岡県の山 標高TOP10
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ