【標高ランキング】京都府の山 標高TOP10

京都府の最高峰は、滋賀県との県境にある皆子山で、標高971.2m。30mほど1000mに満たないピークで、京都府には1000m峰はありません。近江・山城・丹波の国境の三国岳など京都丹波高原国定公園の山々が上位に並び、意外に山深いので事前の準備としっかりとした装備が必要です。

京都丹波高原国定公園の山々が上位に並ぶ

京都市街と愛宕山

2位の峰床山(みねとこやま)は、わずか1.5mの差で2位となっていますが、京都北山最奥の山々のひとつで、冬の豪雪で有名。
東側の八丁平湿原は周囲が8丁(1丁=約109m)あることが名の由来で、関西では貴重な泥炭層の発達した高層湿原です。
秘境ともいえる八丁平ですが、実は京都市内にあり、京都市内では唯一、京都丹波高原国定公園の第1種特別地域に指定された場所です。

京都市と南丹市の境にある三国岳はその名の通り近江・山城・丹波の国境(三国境)ですが、「森の京都」を代表する山。
西側に京都大学芦生演習林が広がっていますが、一帯は日本海型と太平洋型の移行帯にあたり、暖温帯林と冷温帯林の移行帯となっています。

一等三角点の山としての最高峰は、京都市右京区の地蔵山で5位にランクイン。
愛宕三山ですが火伏せで名高い愛宕山は9位です。

京都府の山 標高TOP10

順位山名標高市町村備考
1位皆子山
(みなこやま)
971.2m京都市京都丹波高原国定公園
滋賀県(大津市)との県境
京都市の最高峰でもある
丹波高地の東端(左京区)
三等三角点・葛川
2位峰床山
(みねとこやま)
969.7m京都市京都丹波高原国定公園
丹波高地の東端(左京区)
東に八丁平湿原
南側には皆子山が
京都北山最奥の山々
冬季は豪雪地帯
3位三国岳
(みくにだけ)
958.9m南丹市
京都市
京都丹波高原国定公園
滋賀県(高島市)との県境
近江・山城・丹波の国境
(三国境)
西側に京都大学芦生演習林
「森の京都」の代表的な山
4位鎌倉山
(かまくらやま)
950.3m京都市京都丹波高原国定公園
滋賀県(大津市)との県境
登山道は大津市側から
八丁平、峰床山と縦走も
5位地蔵山
(じぞうざん)
947.2m京都市右京区・嵯峨樒原の東の峰
一等三角点の山では最高峰
愛宕三山とも
一等三角点・地蔵山
6位小野村割岳
(おのむらわりだけ)
931.5m南丹市
京都市
京都丹波高原国定公園
佐々里峠が登山口
東側に951mの無名峰が
京都大学芦生研究林に隣接
7位天狗岳
(てんぐだけ)
928m南丹市京都丹波高原国定公園
三国岳南西のピーク
天狗峠の通称も
(地形的にはピークです)
佐々里峠まで900m峰連続
8位桑谷山
(くわたにやま)
924.7m京都市京都丹波高原国定公園
京都北山の双耳峰
(西峰、東峰)
東峰は930m超え
(6位の可能性も)
経塚山という別名も
9位愛宕山
(あたごやま)
924m京都市
亀岡市
山城国と丹波国の国境
愛宕神社の神域
全国の愛宕社の総本社
神仏習合時代の愛宕権現
愛宕三山とも
10位長老ヶ岳
(ちょうろうがだけ)
916.7m京丹波町
南丹市
京都丹波高原国定公園
丹波高地の山
平安時代には霊山
一等三角点・長老ケ岳
地形図に山名の表記がなく、通称名もない無名峰などは割愛しています
【標高ランキング】京都府の山 標高TOP10
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ