東国三社参り

東国三社参り

江戸時代に「伊勢参りの禊(みそぎ)の三社参り」といわれ、関東以北の人が神宮(伊勢神宮)参拝の帰途に鹿島神宮、香取神宮、息栖神社(いきすじんじゃ)の東国三社を参拝する風習が生まれました。3社を地図上で結ぶとなぜか直角二等辺三角形が生まれることから、近年、パワースポットとして再注目されています。

鹿島神宮

所在地:茨城県鹿嶋市宮中2306-1
主祭神:武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ)=東国の蝦夷(えみし)に対する平定神
創建:神武天皇元年(社伝)/大化5年(649年)に神郡として香島郡(鹿島郡)が成立
社格:式内社(名神大社)、常陸国一之宮/元旦に天皇が拝む四方拝の一社=東国随一の名社

鹿島神宮

鹿島神宮

創建は皇紀元年(紀元前660年)と伝えられ、香取神宮 (千葉県香取市)、息栖神社(いきすじんじゃ/茨城県神栖市)とともに東国三社のひとつが茨城県鹿嶋市の鹿島神宮。鹿嶋市の市の名ももちろんこの名社に由来し、鹿島神宮は常陸国一之宮でもあるのです

香取神宮

所在地:千葉県香取市香取1697
主祭神:経津主大神(ふつぬしのおおかみ)=東国の蝦夷(えみし)に対する平定神
創建:神武天皇18年(社伝)/『常陸国風土記』(8世紀初頭成立)に「香取神子之社」と記載
社格:式内社(名神大社)、下総国一之宮/元旦に天皇が拝む四方拝の一社=鹿島神宮と対を成す東国随一の名社

香取神宮

香取神宮

古くから神話に登場、古代にはヤマト王権や朝廷の東国支配の拠点にもなった古社が、千葉県香取市に鎮座する香取神宮。社伝によれば創建は神武天皇18年(紀元前643年)という東国屈指の歴史を誇ります。下総国一之宮で、全国に約400社ある香取神社の総

息栖神社(いきすじんじゃ)

所在地:茨城県神栖市息栖2882
主祭神:久那戸神 (くなどのかみ)=鹿島神、香取神による葦原中国平定(あしはらのなかつくにへいてい/東国平定)において、東国へ先導した神様
創建:第15代応神天皇の代(社伝)/大同2年(807年)、藤原内麻呂によって現在地に遷座
社格:『日本三代実録』(『六国史』のひとつ)に記載のある国史見在社(こくしげんざいしゃ)

息栖神社

息栖神社

香取神宮、鹿島神宮と並び「東国三社」と称され、江戸時代には船での東国三社参りが行なわれていたという古社が茨城県神栖市の息栖神社(いきすじんじゃ)。社伝によれば、応神天皇の御代に海岸沿いの日川(にっかわ)地区に創建という歴史ある社で、主祭神は

掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
東国三社参り

【知られざるニッポン】vol.50 東国三社参りに秘められた不思議なパワー

江戸時代に「伊勢参りの禊(みそぎ)の三社参り」といわれ、伊勢神宮参拝後に東国三社を巡拝する 『下三宮参り』が隆盛しました。なぜ、鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を巡るのか・・・。実は、ヤマト王権東征の古代史、さらには国譲り神話にもつながる東国屈

銚子・犬岩

銚子・犬岩

千葉県銚子市、銚子半島の先端、名洗港の南、犬若地区の海岸にある奇岩が犬岩。隣接する千騎ヶ岩は、源義経が平泉に逃れる際に騎馬を隠した岩とされ、残された愛犬・若丸が7日7晩鳴き続け、8日目にその姿は岩となったのが犬岩だといわれています。江戸時代

香取神宮・津宮浜鳥居

香取神宮・津宮浜鳥居

千葉県香取市香取にある全国にある香取神社の総本社で、古代には大和朝廷の東国経営の一翼を担った香取神宮。香取神宮の一の鳥居が利根川に面して立つ津宮浜鳥居。香取神宮の祭神・経津主大神(ふつぬしのおおかみ)は、海路ここ津宮浜鳥居河岸から上陸された

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ