美味しい魚を求めて富山への旅。富山の魚が美味しい理由を「富山の魚はなぜ美味しい!? 5つの秘密を紹介」で予習をしたなら、次は実践でいつ味わえばいいのかを伝授します。えつ!? 取材で毎回美味しいもの食べてるのかって? 当然でしょう。取材先では旬を味わっています!
富山の魚、まず、味わいたいのは「富山県のさかな」 3つ
北陸新幹線、富山空港まで飛行機、あるいは高速道路で富山入りしたなら、まずは味わいたいのが3種の魚介。
それが「富山県のさかな」 。
つまりは富山県が認定した魚です。
ブリ、ホタルイカ、シロエビの3種で、平成8年10月に選定されています。
1 「富山湾の王者」ブリ|旬は11月〜2月頃
「富山湾の王者」といわれるブリは、「寒ブリ」といわれるように冬が旬。
ブリは回遊しながら成長する魚で、春先に五島列島(長崎県)あたりで産卵。
対馬海流にのって日本海を北上し、春の産卵に備えて北海道で成長します。
脂ののったブリは日本海を南下し、産卵場所である九州沖を目ざします。
冬場、脂がのって、しかも身が締まった状況で、富山湾の定置網に入るのが極上の「寒ブリ」というわけで、なかでもブランドとなっているのが氷見(ひみ)沖の定置網にひっかかる「ひみ寒ぶり」です。
6kg以上のブリが「ひみ寒ぶり」として出荷されますが、やはり氷見で味わうのがいちばんです。
■ここで味わおう!
氷見漁港の魚市場ににある「氷見漁港魚市場食堂」(氷見市比美町)は一般の利用も可能で、その時期に水揚げされたおすすめの魚を丼で味わう「氷見浜丼」などがあります。
2「富山湾の神秘」ホタルイカ|旬は3月〜5月
富山湾の深海、水深約200~600mに生息するホタルイカは、春先になると産卵のために富山湾沿岸に来遊します。実は、ホタルイカは太平洋側の小田原などでも揚がりますが、日本近海で大群となって沿岸に押し寄せるのは富山湾だけ。
常願寺川河口(富山市)から魚津港(魚津市)までの沖合1.3kmまでの海面は、「ホタルイカ群遊海面」として国の特別天然記念物に指定されています。
魚津から新湊にかけての沿岸にはホタルイカの定置網(マント網式)があり、ホタルイカ漁の解禁は3月、6月までが漁期で、シーズン中は毎晩、漁が行なわれます。
その名の通り、多くの発光器を持ち、暗闇では青白く輝きます。
ホタルイカは刺身、「ホタルイカ酢味噌和え」、「ホタルイカの天ぷら」などが定番で、漁の時期なら海鮮料理店のほか居酒屋にも登場します。
■ここで味わおう!
「ほたるいかミュージアム」(滑川市中川原)2階にあるレストラン「パノラマレストラン 光彩」なら、冷凍技術「プロトン凍結」を駆使し、通年でホタルイカ料理を提供。
滑川市の「海遊亭」(旅館「海老源」のレストラン)なら3月〜6月にほたるいかが登場。
脱線情報「ホタルイカの身投げ」
3月〜5月に、神通川や早月川の河口付近で、海岸にホタルイカが打ち上げられる「ホタルイカの身投げ」と呼ばれる不思議な現象があります。月の見えない夜、深夜に満潮になる、晴れていて波穏やかな日などという条件が重なると、「ホタルイカの身投げ」現象が起こるのだそうです。
月の光を目印に場所を移動する習性があるため、深海に戻れなくなると推測されています。
3 「富山湾の宝石」シロエビ|旬は4月〜5月、8月〜9月
4月〜11月に網の一方をブイでつなぎ、それを支点に小型底曳網漁船で網をめぐらせ引っ張る「かけまわし」という漁法で漁獲されるのが、「富山湾の宝石」といわれるシロエビ。
シロエビは富山湾の海底の峡谷、水深300~600mに潜んでいるので、底曳き網で捕獲します。
生きている間は、透明感のある淡いピンク色をしており、それが「富山湾の宝石」と称されるゆえんで、 シロエビ漁が成り立つのは富山県のみ。
漁期ならぜひ生を味わいましょう。
北前船の伝統で、なんでも昆布〆にする富山県人ですから当然、シロエビも昆布〆に。
そのほか、取材スタッフがお気に入りはシロエビ煎餅でしょうか。
■ここで味わおう!
新湊漁港の競りに参加し、店内に生簀を用意、鮮度のいい白エビや魚介を料理する「割烹かわぐち」(富山県射水市中央町)なら、「白海老満喫膳」で堪能できます。
握りや昆布〆など寿司で味わいたいなら「歩寿司 本家」(富山市北新町1丁目)へ。
富山市の「風の北前や」ではシロエビの昆布〆、天ぷらなどが味わえます。
夏&冬ならこの魚!
4 夏なら! 岩ガキ|旬は6月~8月
立山連峰から流れ出る清冽な水は富山湾の生態系に大きな影響を与えています。
その恩恵を受ける食材が夏(6月~8月)が旬の岩ガキ。
4月中旬〜8月が漁期ですが、狙い目は6〜7月でしょう。
河川からの水は栄養分が多く、プランクトンが豊富に発生。それを餌にするので栄養満点、ぷりぷりの岩ガキが生まれるのです。
新湊に揚がる岩ガキは「などきの競り」(昼セリ)にかかるのが中心で、それに合わせて漁師たちは早朝に漁に出かけます。
■ここで味わおう!
入善町に「にゅうぜん街中オイスターロード」がある一年を通してカキが集まっています。
海洋深層水にカキを泳がせて(「入善深層水仕込み牡蠣」)、それが生ガキとして味わえるのです。
深層水で24時間以上をかけて体内を浄化した安全性の高いカキということに。
広島県や北海道などのマガキも入善町で浄化されて味わうことができます。
旬の岩ガキにこだわる場合は、魚の駅「生地」(いくじ/黒部市生地)。
毎日が朝市というのがモットーで、旬の岩ガキを味わうことができます。
5 冬なら! ベニズワイガニ|旬は9月〜5月
富山の冬を代表する味覚で、富山湾の水深400m〜2700mの深海に生息。
富山湾の沖合いでは、直径が1.5mある鉄製の重い「カニカゴ」が、ひとつの漁場で300個以上も沈められます。
富山湾のベニズワイは、肉厚な身と濃厚で風味豊かなカニ味噌でとびきりの美味しさ。魚津は「カニ籠漁発祥の地」。
さらに「昼セリ」が行なわれる新湊などが有名です。
セリに並ぶベニズワイが甲羅を下にした仰向けの状態で並べられるのは、水分が抜けないようする工夫。
兵庫県では「香住ガニ」として有名ですが、富山湾のベニズワイはこれからブランド化が必死。
今ならお手頃値段で味わえます。
富山湾の新ブランド「高志の紅ガニ」として目下売出し中です。
ベニズワイガニ漁が解禁されるのは9月1日、5月までが漁期です。
■ここで味わおう!
新湊漁港で揚がった魚は12:30の昼セリにかけられ、競り落とされたらすぐに「新湊きっときと市場」の店頭などに並びます。
新湊漁港から徒歩2分の「新湊かに小屋」(射水市八幡町1丁目)は、新湊漁港の買参権を持つ「鷲北水産」が運営する店なので、手頃な価格で活きのいいベニズワイガニを味わうことができます。
画像協力/(公社)とやま観光推進機構
名称 | 富山に行くなら冬のブリ、春のホタルイカ、シロエビは絶対に味わいたい! 旬もチェックを! |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |