国の史跡である徳島城の城跡。その城跡に日露戦争戦勝記念で明治39年に開園したのが徳島中央公園です。自然を生かした城山ゾーンを中心に、旧徳島公園ゾーン、スポーツゾーン、休養ゾーン、河岸ゾーンの5つのゾーンがあります。徳島城の本丸跡は、城山原生林に覆われた城山の山頂部に。「日本100名城」にも選定。
蜂須賀家政が築城した平山城は、阿波25万7000石の藩庁
伊予国地頭・河野氏が支配する地に、1385(至徳2)年、室町幕府管領の細川頼之(ほそかわよりゆき)が砦(城)を築いたのが徳島城の始まり。
戦国時代の1585(天正13)年、豊臣秀吉の四国征伐に功のあった蜂須賀家政(蜂須賀正勝の子)が連郭式の平山城を築城。
以降、明治維新まで徳島藩・蜂須賀氏25万石の居城となりました。
標高61mの城山を中心に、山上に本丸、東二の丸、西二の丸、西三の丸、南麓に寺島川(現在はJR阿波室戸シーサイドラインの線路に)と堀川に囲まれた御殿(藩主の治世・生活の場=現在の徳島城博物館建つ場所)、西麓に隠居した藩主の生活の場でもあった西の丸、さらに西側に庭園を有した御花畠屋敷が配されていました。
徳島城の天守は、元和年間(1615年〜1624年)に取り壊され、東二の丸に天守代用の御三階櫓がありましたが、明治6年の廃城令で破却されています。
徳島城は、「日本100名城」にも選定されていますが、現存する往時の遺構は石垣と、表御殿庭園。
徳島大空襲で焼失した鷲の門(わしのもん)は、平成元年に復元されています。
国の名勝でもある旧徳島城表御殿庭園は、関ヶ原の戦いの後に茶人・上田宗箇(うえだそうこ=上田重安)によって造られた徳島城の表書院の庭。
「阿波の青石」といわれる緑色片岩を多用した大名庭園で、数寄屋橋下から地下水路を通して内堀の海水を導入した潮入り庭園になっています。
徳島中央公園内には、徳島藩と蜂須賀家の歴史資料を常設展示する「徳島城博物館」、徳島城の巽(南東)の方向に位置する鷲の門(復元)、旗櫓の下にあった数寄屋橋門(復元)、400株のバラが咲くバラ園など見どころも多く、市民の憩いの場所になっています。
また、本丸、二の丸、月見櫓などの石垣、堀川(内堀)が現存しています。
『正保城絵図』に見る 徳島城
正保元年(1644年)に幕府が諸藩に命じて作成させた城下町の地図が『正保城絵図』。
城郭内の建造物、石垣の高さ、堀の幅や水深などの軍事情報などが精密に描かれているほか、城下の町割・山川の位置・形が詳細に載されています。
国立公文書館内閣文庫に伝存する正保城絵図は徳島城を含め63点で、国の重要文化財になっています。
1558(永禄元)年、蜂須賀屋敷と呼ばれる尾張国丹羽郡宮後村(現・愛知県江南市)の宮後城(みやうしろじょう)に生誕。
織田信長、さらに豊臣秀吉に仕え、秀吉の四国攻めの功績で阿波を領地にして、徳島城を築城します。
有名な阿波踊りは、城が竣工した折、家政が城下に「城の完成祝いとして、好きに踊れ」という触れを出したことが発祥とも。
秀吉没後は、石田三成を襲撃に参加。
さらに関ヶ原の戦いでは病気を理由に参陣せず、領地の阿波を豊臣家に返上。派遣した2000ほどの兵も結果として東軍に与したため、家康から所領を安堵されています。
さらに大坂の陣では、家康方となり、戦後に蜂須賀家は淡路一国を与えられ、25万7000石に加増されています。
徳島藩の史書『渭水聞見録』によれば、伊達政宗は、伊達政宗は家政を「阿波の古狸(ふるだぬき)」と称したとも伝えられています。
徳島城(徳島中央公園) | |
名称 | 徳島城(徳島中央公園)/とくしまじょう(とくしまちゅうおうこうえん) |
所在地 | 徳島県徳島市徳島町城内1 |
関連HP | 徳島市公式ホームページ |
電車・バスで | JR徳島駅から徒歩5分 |
ドライブで | 徳島自動車道徳島ICから約3km。または、神戸淡路鳴門自動車道鳴門ICから約11km |
駐車場 | 徳島中央公園東側駐車場(89台/有料)、西駐車場(116台/有料) |
問い合わせ | 徳島市公園緑地課 TEL:088-621-5295/FAX:088-655-4999 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag