サイトアイコン ニッポン旅マガジン

高岡金屋町の家並み(高岡市金屋町伝統的建造物群保存地区)

高岡金屋町の家並み(高岡市金屋町伝統的建造物群保存地区)

富山県高岡市の中心部にある金屋町(かなやまち)は、高岡の地場産業である鋳物(いもの)発祥の地。今も藩政時代の面影を残す家並みは、銅片を敷き込んだ石畳に千本格子の家が軒を連ね風情があふれ、散策に絶好。平成24年には鋳物師町(いもじまち)としては全国で唯一の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

高岡鋳物発祥の地の歴史ある家並み

慶長16年(1611年)、加賀藩2代藩主・前田利長(まえだとしなが)は、砺波郡西部金屋(高岡市戸出西部金屋)から諸役免除の拝領地・高岡金屋町に7人の鋳物師を招いて鋳物工場を開き、高岡銅器の製造が始まりました。
その鋳物師が移り住んだ町が、現在の高岡市金屋町の千保川左岸で、鋳物発祥地の碑も建てられています。
金屋町の東西140m、南北450m、面積6.4haが金屋町重要伝統的建造物群保存地区に指定。
保存地区の中央を南北に金屋町通りが縦断し、江戸時代から昭和初期までの歴史的建造物が建ち並んでいます。
敷地は短冊形で、道路に面して主屋、その背後に中庭、さらに土蔵が建ち、最奥部分に作業場が置かれていました。
これは作業場での火災が延焼しないという工夫です。
「サマノコ」と呼ばれる繊細な格子や防火対策の袖壁も有名。
また、千保川に架かる鳳鳴橋の高欄には、ブロンズの鳳凰も装飾。

前田利長の命日に当たる6月20日には『御印祭』が行なわれていますが、前夜祭の『弥栄節街流し』(やえがふまちながし)は有名。
両日とも鉄を溶かすために溶鉱炉へ風を送る踏鞴(たたら=足で踏んで空気を送る道具)の足踏みを揃えるために、歌われていた作業歌の「弥栄節」を使った踊りが石畳通りを流れます(最勝寺→鳳鳴橋)。
平成17年公開の『8月のクリスマス』(山崎まさよし主演)のロケ地にもなっています。

ちなみに富山県内には、高岡市山町筋伝統的建造物群保存地区、南砺市菅沼伝統的建造物群保存地区、南砺市相倉伝統的建造物群保存地区と4ヶ所の重伝建があります。

名称 高岡金屋町の家並み(高岡市金屋町伝統的建造物群保存地区)/たかおかかなやまちのいえなみたかおかしかなやまちでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく
所在地 富山県高岡市金屋町
関連HP 高岡市公式ホームページ
電車・バスで あいの風とやま鉄道高岡駅からタクシーで7分
ドライブで 北陸自動車道小杉ICから約12km、能越自動車道高岡ICから約4km
駐車場 金屋緑地公園駐車場(10台/無料)
問い合わせ 高岡市教育委員会 TEL:0766-20-1453
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

御印祭 弥栄節(やがえふ街流し)|高岡市

毎年6月19日~6月20日、富山県高岡市で『御印祭 弥栄節(やがえふ街流し)』が行なわれます。『御印祭』(ごいんさい)は、高岡の開祖・前田利長(まえだとしなが)を偲び、藩主の命日に今日の高岡銅器の隆盛を報告し、感謝する祭り。前夜祭では鋳物の

高岡市山町筋伝統的建造物群保存地区

富山県高岡市の山町筋一帯は、慶長14年(1609年)、高岡城の築城時に、前田利長から豊臣秀吉ゆかりの「山車」(だし)が与えられたと伝えられる通り(北国街道沿いの町人地)が山町筋。明治33年の大火以降に防火建築として土蔵が建てられたものが現存

世界遺産 相倉合掌造り集落(南砺市相倉伝統的建造物群保存地区)

富山県の西南に位置する山に囲まれた集落が南砺市の相倉合掌造り集落(世界遺産)。越中五箇山(えっちゅうごかやま)は、飛騨白川地方から流れ出る庄川(しょうがわ)の上流にあり、そびえ立つ山々に囲まれた小さな盆地。この地に平家の落人たちが住みついた

世界遺産 菅沼合掌造り集落(南砺市菅沼伝統的建造物群保存地区)

富山県南砺市、世界遺産に登録された合掌造りの集落は、相倉と菅沼の2地区あり、国道156号沿いで規模は小さいが山里ならではの生活の息吹が感じられるのが菅沼合掌造り集落。庄川の河岸段丘の上に、見事な水田が造られ、その間にぽつんぽつんと合掌家屋9

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了