近鉄特急「ビスタカー」、その定義は!?

ビスタEX

近鉄のシンボルとして君臨する「ビスタカー」(Vista Car)ですが、そもそも「ビスタカー」とはどういう意味なのでしょう? 近鉄特急=ビスタカーではありません。Vistaは、見通し、展望、眺望を意味するスペイン語で、近鉄は2階建て(ダブルデッカー)の特急車両を「ビスタカー」(近鉄の登録商標)と定義しています。

世界初の2階建車両による高速電車として登場

ビスタカー
「ビスタカーII世」10100系

「ビスタカーI世」と呼ばれる10000系が登場したのが、1958年。
まだまだ、旅、家族旅行が今ほど一般的でなかった時代、近鉄は、世界で初めての2階建車両による高速電車を製造、「ビスタカー」(Vista Car)を名付けてデビューさせました。

「ビスタカー」登場の背景は、名阪(名古屋〜大阪)間でライバルの国鉄(現・JR)が、高性能の新型電車特急を投入するという計画があったから。
1956年11月19日に東海道線(東京〜神戸)が完全電化されたことを受け、「こだま形」と呼ばれる151系電車が登場、ビジネス特急「こだま」、急行「なにわ」、準急「比叡」が東海道線にデビューしました。
近鉄の名阪特急は大きな打撃を受けるので、画期的ともいえる2階建て特急の導入に踏み切ったのです。
しかも塗装も近鉄の特急車両としては初めて紺色とオレンジのツートンカラーを採用。
これが長らく近鉄特急の標準色となったのです。

ただし、近鉄名古屋線(近鉄名古屋〜伊勢中川駅)は、当初、伊勢電気鉄道が敷設したこともあって国鉄と同じ狭軌(1067mm)、大阪線(大阪上本町駅〜伊勢中川駅)は大阪電気軌道(近鉄のルーツ)敷設で標準軌 (1435mm)となっていたため、名阪の特急移動は伊勢中川駅での乗り換えが余儀なくされていました。

伊勢湾台風後に名阪特急の直通運転を開始

ビスタEX
「ビスタカーⅢ世」の「ビスタEX」

伊勢湾台風の被害復旧後の1959年11月27日、念願の名古屋線の改軌、標準軌化が実現し、12月12日に名阪特急が直通運転を開始(1961年3月29日の中川短絡線開通までは、伊勢中川駅でのスイッチバック運転)。
この名阪特急運転にあわせて量産型2階建て「ビスタカーII世」(新ビスタカー)と呼ばれる10100系が投入されています(先頭車両が流線型のビスタカーが登場)。

初代「ビスタカー」、「ビスタカーII世」はすでに引退し、現在活躍するのは1978年に登場し、1996年にリニューアルされた「ビスタカーⅢ世」の「ビスタEX」です。

2013年登場の特急「しまかぜ」(近鉄50000系)も2階建てで「ビスタカー」の仲間となっています(電算記号SVは「Shimakaze Vista Car」に由来)。

現在、近鉄特急のフラッグシップは、名阪ノンストップ特急専用車として1988年3月18日に登場した21000系「アーバンライナー」(URBAN LINER)ですが、こちらは東海道新幹線に対抗するため、豪華さが売り。
マーケティングリサーチの結果、ビジネスユースが多く、2階建てよりも平床でゆったりとした空間が望まれていることがわかったのです。

こうして近鉄はシンボル的な「ビスタカー」から、新時代の「アーバンライナー」へと舵を切ったのです。

現在、名阪特急は、プレミアム車両を備えた特急「ひのとり」と特急「アーバンライナー」の2タイプ。
「ビスタカー」は大阪難波〜賢島、京都〜賢島、名古屋〜賢島、京都〜奈良、大阪難波〜奈良などに使われています。
鳥羽、賢島へは「ビスタカー」の旅を楽しむというのもおすすめです。

ビスタカー
ビスタカーEXの車内(2階席)
ビスタEX
ビスタEXの1階にはグループ席も!
近鉄特急「ビスタカー」、その定義は!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ