開聞岳を眺める絶景の池田湖、実は指宿温泉を生んだ「火山銀座」の一部だった!

池田・山川

気象庁・火山噴火予知連絡会が活火山と認定されるのが111ヶ所ありますが、「知られざる活火山」が多いのが南九州です。活火山が数多いのが鹿児島県で、ネッシーならぬ「イッシー」の像が湖畔にあり、開聞岳を眺める池田湖も、そのひとつ。一帯は日本一といえる「火山銀座」にもなっているのです。

池田湖は直径4kmの池田カルデラのカルデラ湖

池田・山川

気象庁・火山噴火予知連絡会が定義する活火山は、1万年以内に火山活動が認められるもの。
火山の寿命は人間の1万倍ほど、つまりは数十年〜100万年ほどなので、1万年も人間に例えれば、わずか1日ということになります。

気象庁・火山噴火予知連絡会が活火山とするのは、「池田・山川」。
直径4kmの池田カルデラ(池田湖はカルデラ湖)と、松ヶ窪マール、 池底マール、鰻池マール、山川マールのマール群(マール=水蒸気爆発またはマグマ水蒸気爆発で形成された円形の火口)、さらに池田カルデラ南縁の鍋島岳溶岩ドームなどの総称。

池田カルデラの南西には別に活火山と認定される開聞岳がそびえ、池田湖、鰻池、開聞岳という美しい景観を生み出しています。
松ヶ窪、池底、成川盆地はマールに土が堆積したもの。
直径1.3km鰻池はマールに水が溜まったものです。
さらに山川湾は、あまり知られていませんが5700年前のマグマ水蒸気爆発で誕生した山川マールの東側の火口壁が浸食され、海水が侵入して湾となったもので、火口湖的な存在。
海岸部に川尻温泉が湧くのはそのためですが、この火口湖的な入江は薩摩国の国際貿易港として機能しました。

池田・山川
池田湖から開聞岳を眺望

活火山が大集合という指宿市は「火山銀座」とも

池田・山川
開聞岳山頂から池田湖を眼下に

池田カルデラを形成した火山活動は、意外に新しく、6400年前に現在の池田湖付近から激しい水蒸気噴火が発生。
その後スコリア(火山灰などの火山砕屑物)の放出、爆発的なプリニー式噴火、大規模な火砕流の噴出と続き、山体内が空洞化して陥没、カルデラ地形が誕生しました。
縄文時代から弥生時代の移行期で、日本に稲作が伝わった頃ですが、南九州は7300年前の鬼界カルデラの破局的な噴火の火砕流(700度という高熱)で焼き尽くされ、縄文文化は壊滅しているので、900年後にさらにダブルパンチとなったことでしょう。

池田カルデラ南縁での噴火で鍋島岳溶岩ドームが形成されたのは4800年ほど前、弥生時代のことです。

伏目海岸の高さ30mの見事な断崖は、池田湖を生んだ噴火口から噴出した火砕流堆積物(池田火砕流堆積物)で90m〜100mの厚さがあります。
温泉熱を利用して塩を製造していた山川製塩工場跡のある波打ち際では、高温の温泉と蒸気が噴出しており、活火山であることを物語っています。

こうした活火山が密集するエリアなので指宿市は「火山銀座」とも称されているのです。
活発な火山活動のおかげで、指宿温泉、鰻温泉、伏目温泉など多くの温泉、そして江戸時代後期には池田湖の北岸、鬼門平の大谷鉱山では金などを産出していました。
地熱を利用して山川地熱発電所では発電も行なわれています。

火山防災協議会などの設置はなく、噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)となっています。

池田・山川
噴気を上げる伏目海岸(山川製塩工場跡)
開聞岳を眺める絶景の池田湖、実は指宿温泉を生んだ「火山銀座」の一部だった!
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
住吉池

鹿児島県にある知られざる活火山、「米丸・住吉池」とは!?

気象庁と火山噴火予知連絡会が活火山に認定する111のうち、九州には意外にも無名な活火山があります。その筆頭が「米丸・住吉池」(よねまる・すみよしいけ)。鹿児島県の中央部、錦江湾北岸・姶良市(あいらし)の平野部に位置するふたつの凹地。マグマ水

桜島に噴火の危険が!? 大正大噴火直前の9割近くまでマグマがたまっている!

鹿児島のシンボルともいえる桜島。その活発な火山活動は、鹿児島湾北部の地形を形成する姶良カルデラ(あいらかるでら)から供給されるマグマ。桜島の地下ではマグマの蓄積が進み、大正3年(1914年)の大噴火で失ったマグマの9割が回復した状況にあるの

桜島の北、錦江湾に知られざる海底火山が! 噴火の可能性は!?

「東洋のナポリ」といわれる鹿児島市。錦江湾越しに桜島を眺望しますが、その桜島から北の錦江湾はもともと姶良カルデラ(あいらかるでら)という火山の爆発で誕生した凹地。その姶良カルデラのなかに、二重カルデラとして若尊カルデラ(わかみこかるでら)が

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ