富士山測候所を活用した大気汚染研究に、ぜひご支援を!

昭和7年〜平成16年の高層気象から大気汚染など日本の貴重な研究施設だった富士山頂の測候所。レーダー観測の必要性は失われましたが、実は、大気汚染研究などの拠点としての重要性は逆に高まっているのです。そこで、老朽化した富士山測候所をクラウドファンディングで改修しようという試みが早稲田大学の研究室で立ち上がっています。

今も富士山頂では研究者たちの観測研究が続いている!

旧富士山測候所では現在も夏場に研究者による研究が行なわれています

気象学者でもあった小説家・新田次郎の『芙蓉の人〜富士山頂の妻』は、日本の気象予報を正確に把握するために、富士山の山頂に観測所を設置しようとした、野中到(のなかいたる)・千代子夫妻の話。
苦難の末に実現した富士山頂の気象観測開始は明治25年に遡ります。

以後、日本の気象観測を支えた富士山頂の測候所は、気象衛星の発達や、長野レーダー・静岡レーダーの設置などでその重要性を失ったとされ、平成16年にレーダー観測が廃止。
現在は自動観測装置が設置され、気象観測(気温、気圧、日照時間=夏季のみ)のデータが外界に送信される仕組みになっています。

測候所の施設自体は、今も現存し、研究者の組織である「富士山高所科学研究会」が中心となって設立したNPO法人「富士山測候所を活用する会」が維持管理を行なっていますが、実は、施設の補修費などは会の負担。

大気中の二酸化炭素濃度、中国などからも偏西風に乗って飛来する水銀などの大気汚染物質、東京電力福島第一原子力発電所事故により飛散した放射性物質の観測などなど、重要な研究は「富士山高所科学研究会」に属する研究者たちの手によって、現在も富士山頂で続けられているのです。

富士山測候所を活用するための資金をクラウドファンディングで

今回、クラウドファンディングを立ち上げたのが、「富士山高所科学研究会」のメンバーでもある早稲田大学大河内博研究室(理工学術院)のチーム。
早稲田大学大河内博研究室は、夏季に富士山測候所を借りて、地球規模での大気汚染物質の動きを研究。

「自由対流圏の大気を調べるには、航空機や気球などを使って直接的に観測を行う方法と、人工衛星を使って宇宙から間接的に調べる方法とがあります。前者には、観測時間が限られたり,悪天候時には飛行させられなかったりする弱点が、後者には、観測は常時できるものの計測できる化学成分が限られてしまうという弱点があります。
富士山頂のような高地での観測は、この両者の弱点を補うことができるのです」(早稲田大学大河内博研究室)。

つまり、アジアには富士山頂のような高地での地球大気観測拠点がなく、地球大気環境を監視するために富士山はとても重要なんだとか。

しかもアジアの東端(極東)に位置する富士山は、太平洋からアジア大陸に向かう清浄な海洋大気に加え、アジア大陸から太平洋へと運ばれる大気汚染物質も観測することが可能という素晴らしい立地。

そんな重要な研究拠点の富士山ですが、
「旧富士山測候所は老朽化しており修復が急務。クラウドファンディングなどによる支援があればあと50年は使えます」とのこと。
で、切なる願いの、富士山測候所の運用資金の募集に至ったわけなのです。

富士山測候所を有効活用するための運用資金をクラウドファンディングで
ということで、早稲田大学の公認クラウドファンディングにもなっています。

題して、富士山頂の測候所から、大気汚染物質の広がりの謎にせまる!

というわけで、まずは、クラウドファンディング「富士山頂の測候所から、大気汚染物質の広がりの謎にせまる!」にアクセスして、詳しく情報をチェック。
そして、できれば、ご支援のほどをお願い致します。

残り少ない日程となっています。まずは、ぜひアクセスを!

関連サイト

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会

富士山頂の測候所から、大気汚染物質の広がりの謎にせまる!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ