山形新幹線「つばさ」(東京駅〜新庄駅)は東北新幹線と福島駅で分かれ、在来線を新幹線と同じ標準軌(1435mm)に改軌した奥羽本線へと入ります。東北新幹線内では「やまびこ」と連結されるため、新幹線とあまり変わりない姿ですが、奥羽本線に入ると、踏切が連続する異色の光景に。
ホームでは在来線と並ぶ異色の姿を見ることも

山形新幹線は1992年7月1日に福島駅〜山形駅が開業。
1999年12月4日に山形新幹線は新庄駅まで延伸していますが、この山形駅〜新庄駅間には踏切が79ヶ所もあったため、跨線橋などを設置して41ヶ所まで踏切を減らしていますが(現在は33ヶ所)、それでも数多くの踏切が残されています。
東海道・山陽新幹線、東北新幹線などはフル規格の新幹線で、当然、営業路線には踏切はありません。
対する山形新幹線と秋田新幹線は、在来線の線路や設備を転用した「ミニ新幹線」で、踏切が残されています。
もともとこの「ミニ新幹線」は、山形県での国体開催(1992年)をきっかけに、フル規格では建設費がかかり採算が合わないことで用いられた苦肉の策。
京成のスカイライナーは最高速度160km/hを誇りますが、山形新幹線の在来線区間は、最高速度が130km/hに制限されています。
現在、JR在来線の特急は130km/hが最高速度ですが、実は山形新幹線、秋田新幹線は在来線部分は、「通常の在来線特急と同じ速さ」ということになります。
それでも東京駅〜福島駅は、東北新幹線「やまびこ」に併結され、新幹線と同じ300km/hで走行するので、在来線特急時代の「つばさ」よりも40分ほど時間が短縮されています。
山形新幹線に乗車して驚くのは、西日本の人と、訪日外国人観光客。
それは踏切があること。
福島駅〜米沢駅に25ヶ所、米沢駅〜山形駅に44ヶ所、そして山形駅〜新庄駅に33ヶ所もの踏切があるのです。
米沢駅〜高畠駅の田園地帯にはには第一上新田、第二上新田、第一下新田、第二下新田、第三下新田、第四下新田と踏切が連続、「山形新幹線らしい風景」となっているのです。
逆に「新幹線なのに田園地帯に踏切が連続する」光景は、訪日外国人には注目の光景となりつつあり、今後も注目度がさらに高まる可能性も秘めていますが、踏切での撮影など新たな問題が生まれる可能性も。
ちなみに東京駅〜福島駅の最高速度300km/hに対応するため、2024年3月16日から運行を開始した新型車両がE8系。
座席配置は、車幅が狭いため、2列+2列で、3列シートはありません。
在来線ホーム用の車幅なので、新幹線ホームでは車体とホームの間に隙間が生じるため、乗降時にはドア下のステップが張り出す仕組みになっています。
乗車の際には、踏切だけでなく、そんな工夫にも注目を。

「在来線を走る」山形新幹線には踏切が連続、 合計102ヶ所も! | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag