サイトアイコン ニッポン旅マガジン

猿橋

山梨県大月市を流れる桂川に架かる全長30.9m、幅3.3m、谷からの高さ31mの木造橋が猿橋。愛本橋(現存せず)、岩国の錦帯橋とともに、日本三奇橋に数えられています(祖谷のかずら橋、日光・神橋を加える場合も)。橋脚を使わず、両岸から張り出した4層の木で支えるという珍しい肘木桁式で、これが奇橋たるゆえんです。

日本三奇橋のひとつ、猿橋は古代に帰化人が考案!?

推古天皇の時代に、百済(くだら)の造園博士・志耆麻呂(しきまろ)が、白猿の群れが梢を用いて川を渡るのを見て、架橋したのがルーツとか。
志耆麻呂は、志羅呼(しらこ)と呼ばれた百済からの渡来人。
路子工(みちのこたくみ)で、三河の矢引橋、木襲の梯橋(木曽の棧と推定)、遠江の浜名橋、兜岩の猿橋などを架橋したと伝えられています。
この「兜岩の猿橋」が猿橋のこと。
岩殿山の続きに兜岩と呼ばれる巨岩があり、往時には「兜岩の猿橋」と呼ばれたと推測できます。

現在の橋は昭和59年に復元されたもので、国指定の名勝。

浮世絵に描かれた猿橋

広重『六十余州名所図会 甲斐 さるはし』
清親『日本名勝図会』猿橋

歌川広重の『六十余州名所図会 甲斐 さるはし』。
橋の特徴をよく現すように低い視点から描かれています。
『六十余州名所図会』は、幕末の嘉永6年(1853年)〜安政3年(1856年)にかけて制作された広重晩年の作で、五畿七道の68ヶ国と江戸からそれぞれ1枚ずつの名所絵69枚に、目録1枚を加えた全70枚からなる名所図会です。
もう1枚が、小林清親『日本名勝図会』(明治29年)に描かれた猿橋。
広重のアングルを意識していることは確実です。

猿橋
名称 猿橋/さるはし
所在地 山梨県大月市猿橋町猿橋
関連HP 大月市公式ホームページ
電車・バスで JR猿橋駅から徒歩15分
ドライブで 中央自動車道大月ICから約6km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 大月市産業観光課 TEL:0554-20-1829
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本三奇橋とは!? その奇抜さに脱帽!

2024年12月5日

八ツ沢発電所施設第一号水路橋

2021年8月8日

神橋

2018年7月16日

錦帯橋

2017年9月28日

祖谷のかずら橋

2017年9月27日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了