霊山・霊場といわれるような聖地には、俗界と聖なる霊界とを分ける場所が必ずありますが、仏教思想で現世とあの世を隔てる境目にあるとされる三途の川(さんずのかわ)を反映して、多くの霊場では橋がその役割を担っています。栃木県・日光の神橋、富山県・立山の布橋、そして和歌山県・高野山奥之院の一の橋が日本三霊橋です。
神橋|日光山
所在地:栃木県日光市上鉢石町
由来:日光開山の勝道上人(しょうどうしょうにん)が日光を訪れた時、大谷川の急流に行く手を遮られましたが、神仏に祈り、蛇を川に投げ入れると橋になったという伝説の橋
備考:徳川家康を神仏習合の東照大権現として祀った日光東照宮創建以前からあるので、日光山が補陀洛山(ふだらくさん)、つまりは観音の浄土であるという仏教思想から、大谷川に架る神橋は世俗の境だったということに
江戸時代には日光三山(男体山・女峰山・太郎山)、三仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)、三社(新宮・滝尾・本宮)の入口でした
布橋|立山信仰
所在地:富山県中新川郡立山町芦峅寺
由来:立山信仰において、この芦峅寺から奥は聖域(江戸時代、立山は山中に地獄や浄土があるあの世の世界と考えられていました)で、姥堂川が聖域と俗世を分ける境でした
備考:芦峅寺の宿坊では、女性の信徒に対しては、越中立山が女人往生の霊場であることを強調し、血の池地獄からの救済と極楽往生の願いをかなえる『布橋灌頂会』の儀式への結縁(けちえん)を積極的にPR。『布橋灌頂会』で女性信者は、布橋に敷かれた白布の上を目隠しで渡り、悪人は橋から谷川へ転落するといわれていました
高野山奥之院一の橋|空海入定信仰
所在地:和歌山県伊都郡高野町高野山555
由来:空海(弘法大師)は、肉身をこの世にとどめ、深い禅定に入り、救いの手を差し伸べているという入定信仰(にゅうじょうしんこう)を背景に、空海の入定する奥之院への入口に架る橋
備考:弘法大師は参詣する人々を、ここまで送り迎えしてくれると言い伝えられ、一礼してから橋を渡るのがしきたり
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag