住吉大社・石舞台

住吉大社・石舞台

戦国時代末から江戸時代初め、豊臣秀吉、淀君、豊臣秀頼など豊臣家との結びつきが強かったのが大阪市住吉区にある摂津国一之宮の住吉大社。豊臣秀頼が寄進したという石舞台は国の重要文化財に指定され、四天王寺の石舞台、厳島神社の板舞台(平舞台・高舞台)とともに日本三舞台にも数えられています。

豊臣秀吉寄進の石舞台は国の重要文化財

慶長12年(1607年)、豊臣秀頼は住吉社の社殿造営を命じ、本殿などは江戸時代に建て替わっていますが反橋石桁、南門、東楽所・西楽所、石舞台が現存しています。

石舞台は池に架けられた石造桁橋の上に6m四方の舞台が設けられています。
舞楽が奉納される際には木製の高欄が取り付けられる仕組み。

毎年5月上旬の卯の日、御鎮座記念の祝祭として斎行される『卯之葉神事』(うのはしんじ)に舞楽が奉納されます。

住吉大社・石舞台
名称 住吉大社・石舞台/すみよしたいしゃ・いしぶたい
所在地 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
関連HP 住吉大社公式ホームページ
電車・バスで 阪堺電気軌道阪堺線(路面電車)住吉鳥居前駅からすぐ、住吉公園駅から徒歩2分。南海本線住吉大社駅から徒歩3分、南海高野線住吉東駅から徒歩5分
ドライブで 阪神高速15号堺線玉出出口から約2.7km
駐車場 南駐車場(200台/有料)
問い合わせ 住吉大社 TEL:06-6672-0753/FAX:06-6672-0110
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
住吉大社

住吉大社

大阪市住吉区に鎮座する住吉大社は、社伝によれば、神功皇后が朝鮮半島の新羅に出兵した際に住吉三神を祀ったことに始まるという古社。全国2300の住吉社の総本社で摂津国一の宮にもなっています。古代の大阪港である住吉津、難波津からの航海を守る神様で

四天王寺・石舞台

四天王寺・石舞台

大阪市天王寺区の四天王寺(してんのうじ)は、推古天皇元年(593年)に建築が開始されたという日本最古の官寺。中心伽藍は大阪空襲で焼失し、現在の建物は昭和38年再建のコンクリート造りですが、「亀の池」の中央に配され、国の重要文化財に指定される

厳島神社・平舞台

厳島神社・平舞台

厳島詣(いつくしまもうで)の中心、厳島神社・御本社(国宝の本殿・拝殿・祓殿)の前、シンボルの大鳥居を眺める海側に配されているのが平舞台で国宝。その名の通り、フラットな舞台で、寝殿造りでいえば庭にあたる部分で、広さは167.6坪(553平方メ

厳島神社・高舞台

厳島神社・高舞台

宮島に鎮座する世界文化遺産に登録の厳島神社。その御本社・祓殿前にあるのが国宝の高舞台。その名の通り、周囲の平舞台から一段高くなった場所で、神様に奉納される舞楽が舞われる場所。黒漆塗りの基壇に朱塗りの高欄をめぐらし、前後に階段を設けた舞台では

日本三舞台

日本三舞台とは!?

大陸から伝来した楽舞をルーツに、平安時代に大成した器楽を使った舞が舞楽。歴史ある社寺には、その舞楽を奉納するための舞台が用意されていますが、日本最初の官寺・四天王寺(大阪市)の石舞台、全国にある住吉神社の総本社・住吉大社(大阪市)の石舞台、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ