サイトアイコン ニッポン旅マガジン

桶狭間古戦場(桶狭間古戦場伝説地)

1560(永禄3)年5月19日、小勢の織田信長が今川義元の大軍を破った古戦場で国の史跡。桶狭間(おけはざま)は、東海道では池鯉鮒(知立)宿と有松宿の間に位置しますが、両軍とも東海道を通ってはいません。桶狭間古戦場の正確な場所は愛知県豊明市と名古屋市緑区との間で論争となっており、定かでありません。

信長が今川義元軍を破った地

明治9年に建立された今川義元の墓

1809(文化6)年、秦鼎の撰文により津島の神主・氷室豊長が建てた『桶峽弔古碑』。
この碑があるのが、名鉄・中京競馬場前駅に近い、豊明市側の桶狭間古戦場(桶狭間古戦場伝説地)。

『桶峽弔古碑』には、「永禄3年、駿侯西征のため、5月19日桶峽の山北に陣す、織田公奇兵を以って之を襲い、駿侯義元を滅す」の一文が記されています。

2万5000の兵をもって2000の織田軍に敗れ、首を討ち取られた今川義元の墓周辺は小さな公園として整備されています。
さらに、近くの高徳院境内に今川義元本陣跡があり、その背後の丘陵を信長は駆け下って奇襲したとも伝えられていますが定かではありません。
これまでは嵐の中、手勢を使って義元を急襲したというのが定説でしたが、近年では真っ向勝負だったという考え方に変わってきています。
豊明市側の桶狭間古戦場(桶狭間古戦場伝説地)には今川義元の墓がありますが、今川義元の墓と伝わる塚に明治9年、有松の山口正義が「鷺之森碑」と「今川治部大輔義元墓」を建立したもの。

今川義元の戦死した場所を明示する最も古い「七石表の一」は、1771(明和8)年に鳴海(なるみ)下郷家の出資により人見弥右衛門黍、赤林孫七郎信之によって建碑されたもの。

今川義元を討った織田軍は、清洲城を出立し、熱田神宮で戦勝を祈願(戦勝御礼の信長塀が残されています)。熱田の森で陣を整えて、一路桶狭間を目指しました。

桶狭間古戦場は名古屋市緑区にも!

一般に桶狭間古戦場といえば豊明市の中京競馬場前が知られていますが、豊明の古戦場跡からひと山越えた西側の名古屋市緑区有松町桶狭間にも「桶狭間古戦場公園」があります。

公園近くの長福寺の本尊は、今川義元の茶坊主・林阿弥が持参した阿弥陀如来像で境内には戦死者の供養塔も。
両者の距離は1kmないので、この一帯が合戦の地と考えれば問題ありませんが、名古屋市側の「桶狭間古戦場公園」にも今川義元戦死の地があり、本陣の位置はいまだに定かではないのです。

雰囲気という面からいえば、名古屋市側の「桶狭間古戦場公園」は、 土地区画整理事業で誕生した公園で、圧倒的に豊明の古戦場跡の方が雰囲気があるので、まずは豊明市側を訪問することがおすすめでしょう。

ちなみに、合戦後に今川家の人質から解放され岡崎城に戻ることになる松平元康(徳川家康)は、先遣隊として大高城に兵糧を届け、桶狭間には布陣していません。
NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』の主人公、井伊直虎(いいなおとら)の父・井伊直盛は、今川軍先鋒の大将として従軍。直盛も戦死しています。

毎年6月上旬の土・日曜には豊明市で『桶狭間古戦場まつり』も開催されています。

桶狭間古戦場まつり
桶狭間古戦場(桶狭間古戦場伝説地)
名称桶狭間古戦場(桶狭間古戦場伝説地)/おけはざまこせんじょう(おけはざまこせんじょうでんせつち)
所在地愛知県豊明市栄町
関連HP豊明市公式ホームページ
電車・バスで名鉄名古屋本線中京競馬場前駅から徒歩3分
ドライブで伊勢湾岸自動車道名古屋南ICから約4km
駐車場なし
問い合わせ豊明市生涯学習課 TEL:0562-92-8317
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本三大奇襲とは!?

日本三大奇襲に数えられるのは、武蔵国(埼玉県)での河越城の戦い(かわごえじょうのたたかい)、尾張国(愛知県)の桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)、安芸国(広島県)の厳島の戦い(いつくしまのたたかい)で、いずれも戦国時代。源平合戦の有名な一

桶狭間の戦い

永禄3年(1560年)、那古野城(愛知県名古屋市、後の名古屋城)を目指し駿河・遠州・三河の4万5000余の大軍で西へと進軍する今川義元に対し、尾張を統一目指していた織田信長が挑んだ合戦が、桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)。織田信長の天下

徳川家康ゆかりの合戦 9選

徳川家康が参戦した最初の大規模な合戦は、桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)。「どうする家康」と窮地に立たされたことも何度もありながら、ついに天下人となるまでの、9ヶ所の激戦地(古戦場)を、現地の詳細情報をサイト内リンクしながら年代順に紹介

桶狭間・高根山(有松神社)

愛知県名古屋市緑区、大高緑地公園の東側にある桶狭間(おけはざま)・高根山(有松神社)は、住宅地の一角になっていますが、標高54.5mと一帯の最高地点。桶狭間の合戦の際に今川軍の先鋒として、遠江二俣城主・松井宗信(今川義元の近従で、三河尾張の

高徳院

愛知県豊明市栄町にある高野山真言宗の寺、高徳院。今川義元の本陣が置かれたとされる場所に明治27年、高野山から移った寺です。寺伝では弘仁元年(810年)、空海開創という古刹で、万延元年(1860年)、今川義元の三百忌を記念して建立された今川義

戦人塚

愛知県豊明市前後町仙人塚、桶狭間古戦場伝説地の東1kmほどの住宅地にある塚が戦人塚。桶狭間の戦いの戦死者を供養した塚と伝えられ、豊明市側にある桶狭間古戦場伝説地とともに、国の史跡になっています。現在でも桶狭間合戦の際に戦死者を引導焼香し葬っ

桶狭間古戦場公園

永禄3年5月19日(1560年6月12日)、織田信長が今川義元を討ったとされる桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)が行なわれた桶狭間古戦場は豊明市から名古屋市緑区にかけての一帯ですが、桶狭間の戦いの決戦の地というのは特定されていません。名古

清洲城

中世に尾張国守護所があり尾張の中心地だった清須(清洲)。1555(弘治元)年に織田信長が那古野城(なごやじょう=名古屋城の前身)から入城し、この清須を拠点に尾張統一を果たし、天下布武への足がかりを築きました。今川義元を討った桶狭間(おけはざ

熱田神宮

伊勢神宮に次ぐ社格の大宮で、三種の神器(さんしゅのじんぎ)のひとつ、草薙御劔(草薙神剣=くさなぎのみつるぎ)を祀っている名古屋の古社。総面積19万haの敷地内には、空海(弘法大師)の手植えと伝わる樹齢1000年の市内最大の楠木など巨木が茂り

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了