愛知県名古屋市中区大須、大須観音近くにある大須古墳群のひとつが那古野山古墳(なごのやまこふん)。5世紀中~後半に建造されたと推測される前方後円墳ですが後円部だけが現存し、那古野山公園となっています。江戸時代に修験道の寺、富士山観音寺(清寿院)の後園となり、富士山信仰の聖地だった小山(古墳)です。
大須にある前方後円墳は、愛知県最初の公園跡!
江戸時代には那古野山、庚申山(こうしんやま)、明治時代には浪越山と呼ばれていました。
富士山観音寺(清寿院)の後園となった際に、那古野山古墳の前方部を壊して庭が造られ、後円部は浪越山としてその一部に取り込まれました。
このため、現存する古墳は後円部のみなのです。
ただし、平成7年に名古屋市教育委員会が行なった那古野山古墳の墳丘確認調査から、現在古墳の墳丘と考えられた土の多くは中世以降の盛土と認定され、その盛土の下に古墳が隠されていることが判明しています(「那古野山古墳・発掘調査の記録」は名古屋市見晴台考古史料館の編集)。
このことからも、富士講の盛んだった江戸時代中期ころには富士塚として土が盛られたであろうことも容易に想像できるのです。
関東地方で富士塚が築かれるのは15世紀後半とされ、那古野山も中世の盛土という可能性があります。
現在の富士浅間神社(江戸時代は富士山観音寺の境内社)。が勧請されたのは明応4年(1495年)なので、その頃に、古墳を富士塚に修築したのかもしれません。
明治5年に清寿院が廃寺となると、明治12年に愛知県初の公園「浪越公園」(なごやこうえん)として整備開園されています。
明治43年に鶴舞公園が開園すると「浪越公園」も廃園となり、大正3年に規模が大幅に縮小されて後円部だけを残す那古野山公園になっています。
実はこれが名古屋市、そして愛知県では最初の公園。
愛知県が管理する公園としては、浪越公園、小牧公園(小牧城周辺)、岡崎公園(岡崎城周辺)、稲置公園(犬山城周辺)の4ヶ所が同時期に開園しています。
那古野山古墳からは、公衆トイレ改築、公園整備にともなう工事で円筒埴輪片も出土しています。
ちなみに大須古墳群には、願証寺名古屋分院の後園に大須二子山古墳(前方後円墳)がありましたが、現存していません。
富士浅間神社、日出神社(ひのでじんじゃ)の社殿が建つ場所も古墳の墳丘だと推測されています。
那古野山古墳(那古野山公園) | |
名称 | 那古野山古墳(那古野山公園)/なごのやまこふん(なごのやまこうえん) |
所在地 | 愛知県名古屋市中区大須2-19 |
電車・バスで | 名古屋市営地下鉄大須観音駅から徒歩6分 |
ドライブで | 名古屋高速都心環状線東別院出口から約1.5km |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag