サイトアイコン ニッポン旅マガジン

伊勢堂岱遺跡

伊勢堂岱遺跡

北秋田市の北部、標高42m~45mの米代川西岸の河岸段丘上に位置する縄文時代後期前葉(紀元前2000年~紀元前1700年頃)の遺跡が伊勢堂岱遺跡。秋田県では大湯環状列石(鹿角市)が有名ですが、伊勢堂岱遺跡も環状列石を中心とした遺跡で、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産。

ストーンサークルは4000年前の集団労働で構築!

発掘調査風景/JOMON ARCHIVES(秋田県教育委員会撮影)

伊勢堂岱遺跡からは、4つの環状列石を中心に、縄文時代の掘立柱建物跡、土坑墓、貯蔵穴、100mを超える溝状遺構などが北秋田市教育委員会の発掘調査で発見されています。
脇を流れる米代川には、食料となるサケ・マス類が遡上し、周辺には落葉広葉樹の森が広がり、縄文人の食生活を支えていました。

大館能代空港へのアクセス道路建設に先立ち、平成7年から発掘調査が行なわれ、直径32mの環状列石Aと、弧状の環状列石Bを発掘。
さらに環状列石Aの南側に直径45mの環状列石Cが、Cの南側からDが確認され、合計4基となっています。
環状列石Aの横からは掘立柱建物跡も発掘。
遺跡の重要性から平成8年12月に道路建設が中止され、平成13年に国の史跡となったこともあって保存と発掘調査が進められたのです。
隣接して4つもの環状列石が確認されている例は他になく、土偶、動物形土製品、鐸形土製品、岩版類、三脚石器、石剣類など祭祀・儀礼の道具も多数出土。

環状列石の下部には死者を埋葬した土坑墓がみられ、共同墓地であるとともに、祭祀・儀礼の空間だったと推測されています。

狩猟の道具だった石鏃(せきぞく=矢尻)、網漁に使われた重りの石錘(せきすい)、石皿、磨石などの生活用具、土偶、動物形土製品、鐸形土製品、岩版類、石剣などが出土しています。

大湯環状列石ではその完成までに200年を費やしたと推測されていますが、伊勢堂岱遺跡でも大規模な労働力の集中によって環状列石が構築されたのです。
使用される石は、安山岩、流紋岩、凝灰岩など25種類にも及び、近くの米代川だけでなく、その支流の小猿部川から運ばれ、もっとも遠距離の地点では5kmも離れた場所から運ばれたことがわかっています。

遺跡の脇を流れる湯車川には今も11月上旬には鮭が遡上するので、縄文人もこの鮭を貴重な食料にしたと推測できます。

一帯は縄文の森として整備され、順路で見学することが可能。
土偶・土器などの出土品300点は、ガイダンス施設を兼ねる「伊勢堂岱縄文館」に展示されているのであわせて見学を。
伊勢堂岱縄文館の休館日には、伊勢堂岱遺跡も閉鎖されるのでご注意を。

伊勢堂岱遺跡
名称伊勢堂岱遺跡/いせどうたいいせき
所在地秋田県北秋田市脇神伊勢堂岱
関連HP伊勢堂岱遺跡公式ホームページ
電車・バスで秋田内陸縦貫鉄道小ヶ田駅から徒歩5分
ドライブで秋田自動車道能代南ICから約32km
駐車場100台/無料
問い合わせ伊勢堂岱縄文館 TEL:0186-84-8710/FAX:0186-84-8715
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

北東北のストーンサークル 注目の8基

縄文時代の後期から晩期の初め(3000年~ 4000年前)に縄文人が築いたのがストーンサークル(環状列石)。縄文人の精神文化を表すモニュメントでもあるストーンサークルは、日本最大の大湯環状列石(秋田県鹿角市)を筆頭に、北東北(青森県・秋田県

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 年代順リスト

世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産となる北海道6遺跡、北東北11遺跡のすべての遺跡を年代順に紹介。狩猟文化といわれる縄文時代ですが、1万数千年の間に、土器が生まれ、定住が始まり、ムラに墓域が築かれ、さらに拠点集落が誕生する

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 地域別リスト

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」は津軽海峡を挟んだ北海道の南部と、北東北の縄文遺跡17遺跡が構成資産。縄文時代、日本の人口は北日本に集中していたともいわれますが、温暖な縄文時代には、北海道・北東北に豊かな漁業資源、森の恵みがあったので

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 北東北11遺跡

氷河期の終焉とともに、石器を主な道具としていた旧石器時代は終わりを告げ、1万5000年ほど前に縄文時代が始まりました。世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のうち、北東北には11遺跡があり、そのうち8遺跡が青森県、2遺跡が秋田県、

御所野遺跡(御所野縄文公園)

岩手県二戸郡一戸町にある縄文時代の集落跡が御所野遺跡。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の岩手県唯一の構成資産で、一帯は御所野縄文公園として整備。竪穴住居、掘立柱建物、配石遺構などによる集落が再現、ガイダンス施設の「御所野縄文博物館

亀ヶ岡石器時代遺跡

青森県つがる市にある縄文時代晩期(紀元前1000年~紀元前300年頃)の集落遺跡が亀ヶ岡石器時代遺跡。明治20年、沢根地区から宇宙人を思わせる遮光器土偶(しゃこうきどぐう)が出土し、一躍有名な遺跡に。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群

小牧野遺跡

青森市野沢小牧野にある縄文時代後期前半の遺跡。荒川と入内川に挟まれた標高80m〜160mの舌状台地に位置し、遺跡の中心は北東北に多い環状列石(ストーンサークル)。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産にもなっています。直径55

太師森遺跡(太師森環状列石)

青森県平川市にある縄文時代後期の遺跡が太師森遺跡(たいしもりいせき)。平川市中心部の東8km、八甲田山から津軽平野に延びる標高260mほどの舌状台地上に位置する遺跡で、太師森環状列石(ストーンサークル)を中心に、環状列石、石棺墓、土器棺墓が

伊勢堂岱縄文館

国の史跡で、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産にもなっている北秋田市の伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)に隣接する、出土品の展示とガイダンス施設を兼ねたビジターセンターが伊勢堂岱縄文館。伊勢堂岱遺跡見学の前後にぜひ立ち寄りたい

伊勢堂岱遺跡

北秋田市の北部、標高42m~45mの米代川西岸の河岸段丘上に位置する縄文時代後期前葉(紀元前2000年~紀元前1700年頃)の遺跡が伊勢堂岱遺跡。秋田県では大湯環状列石(鹿角市)が有名ですが、伊勢堂岱遺跡も環状列石を中心とした遺跡で、世界遺

大館能代空港・阿仁・森吉山で、取材班おすすめ宿はここ!

秋田県北秋田市には、マタギの里として有名な阿仁、そして花の名山として名高い森吉山があり、冬季には樹氷が目当ての観光客やスキーヤーも訪れます。ブナの森に囲まれた北秋田市には温泉も湧くので、温泉が目当てという旅も楽しめます。エコノミーな宿が多い

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了