あさぎり高原まつり|富士宮市|2025
2025年10月1日(水)〜10月31日(金)、静岡県富士宮市で『あさぎり高原まつり』。富士山がもっとも高くそびえ立つ絶景の地が朝霧高原。牧草地には富士山をバックに牛が放牧され、北海道的なのどかな光景が展開。南北に広がる…
2025年10月1日(水)〜10月31日(金)、静岡県富士宮市で『あさぎり高原まつり』。富士山がもっとも高くそびえ立つ絶景の地が朝霧高原。牧草地には富士山をバックに牛が放牧され、北海道的なのどかな光景が展開。南北に広がる…
2025年10月5日(日)12:30〜、長野県南木曽町で『田立の花馬祭り』。毎年10月の第1日曜に行なわれる五穀豊穣に感謝する田立地区の祭り。鞍に花(竹ひごにたくさんの色紙を付けたもの)を飾った3頭の木曽馬が、笛太鼓の先…
2025年10月1日(水)、射水市(いみずし)の放生津八幡宮で『新湊曳山まつり』が開催。13本の曳山(古新町・中町・四十物町・奈呉町・長徳寺・東町・荒屋町・南立町・立町・新町・紺屋町・三日曽根・法土寺町)が、典雅な曳山囃…
2025年9月13日(土)〜9月15日(日)、鳥取県東伯郡湯梨浜町にある中国庭園燕趙園(えんちょうえん)で、『秋の収穫祭』が開催。鳥取県と中国河北省の友好のシンボルとして建設された日本最大級の本格的中国庭園。
2025年10月3日(金)~10月5日(日)、富山県高岡市の高岡古城公園で『第45回高岡万葉まつり「万葉集 全20巻朗唱の会」』。万葉歌人として名高い大伴家持(おおとものやかもち)ゆかりの地(5年の間、越中国の国守として…
2025年10月4日(土)~11月30日(日)、南伊豆町で『伊勢海老まつり』を開催。伊勢海老の水揚げ静岡トップを自負する伊豆半島南端の町、南伊豆町。南伊豆町観光協会では恒例の『伊勢海老まつり』を開催。予約申込期間は、9月…
2025年10月11日(土)〜10月12日(日)、静岡市で『第63回登呂まつり』を開催。静岡市登呂博物館前広場を会場に収穫の秋に行なわれる恒例の『登呂まつり』。稲作が広がった弥生時代に、そして登呂で栄えた祖先たちに収穫を…
毎年10月8日、長野県松本市上高地の穂高神社奥宮が例大祭『御船神事』を斎行。穂高神社の里宮は安曇野市穂高にありますが、奥宮は上高地・明神池の畔に、嶺宮が奥穂高岳山頂に鎮座しています。奥宮の『御船神事』は実際に明神池に舟を…
2025年10月5日(日)7:00~12:00、神奈川県横須賀市で『第24回よこすかさかな祭り』を開催。通常は市場見学以外は立ち入ることのできない横須賀魚市場。年に一度、10月初旬の日曜日に行なわれる『よこすかさかな祭り…
2025年10月8日(水)~10月10日(金)、北海道釧路市の阿寒湖で『第76回まりも祭り』を開催。阿寒湖ではアイヌ民族の火の神・アペカムイと北の大地に感謝のタイマツを捧げる『千本タイマツ』が、例年9月〜10月下旬まで行…
2025年7月・8月・9月の3連休の土・日曜に、横浜・八景島シーパラダイス、 ボードウォーク周辺で『花火シンフォニア』を開催。デジタル制御によって花火と音楽がコンマ1秒までシンクロし、20:30~10分間で2500発もの…
2025年9月8日(月)〜11月2日(日)、軽井沢町で『軽井沢紅葉まつり』が開催。長野県内で平地の観測所では夏にもっとも冷涼な気候を誇るのが軽井沢。夏も朝夕が冷え込む、そして有名なカラマツ林と、実は軽井沢は信州でも屈指の…
2025年9月13日(土)〜9月14日(日)9:00〜15:00、北海道網走市の能取湖畔で『第60回能取湖さんご草まつり』を開催。さんご草の正式名はアッケシソウ。オホーツク海に面した能取湖(のとろこ)にもアッケシソウの群…
2025年9月28日(日)10:00〜13:30、北海道新得町で『第22回しんとく新そば祭り』が開催。日本屈指のそばの産地、十勝・新得町。そば屋台村、そばをコンセプトとした食が味わえる売店が用意される恒例のイベント。そば…
2025年9月20日(土)19:30〜、静岡県湖西市で『第30回湖西湖上花火大会』が開催されます。JR東海道新居町駅から徒歩5分、鷲津駅から徒歩15分という便利な「駅近花火大会」が、湖西市の『湖西湖上花火大会』。それでい…
2025年9月22日(月)〜9月23日(火・祝)、伊那市高遠町の鉾持神社で『燈籠祭』を斎行。伊那市高遠町、鉾持神社(ほこじじんじゃ)の例祭で、高遠町西高遠の本通りに設置の笹竹に赤いほおずき提灯を灯し、通りが「提灯トン…
2025年9月26日(金)〜9月27日(土)、長野県安曇野市の穂高神社で『御船祭り』が斎行。安曇族(あずみぞく)が、海から内陸までを船で自在に行き来していた海人(あま)族であったという歴史を伝える祭礼。紀元6世紀ごろに安…
2025年9月20日(土)10:00〜15:30、『マンズワインフェスタ 小諸2025』を開催。海外コンクールでも数々の受賞歴を誇るマンズワイン小諸ワイナリー。今年のブドウの収穫とワインの出来を祝います。ワイン・ジュース…