アバター画像 「酒井正人(プレスマンユニオン理事)」の記事

日本一標高の高い中央分水界21岐阜県

【地図を旅する】vol.12 日本一標高の高い中央分水界は、北アルプス南部に!

川の水は中央脊梁山脈で日本海と太平洋に分かれて流れますが、それが中央分水界。標高の高い山であることが多いため中央分水嶺と呼ばれるのが一般的ですが、日本最高所にある分水界が、北アルプス南部の乗鞍岳です。山頂の標高は3025…

世界一標高の低い中央分水界01北海道

【地図を旅する】vol.11 世界一標高の低い中央分水界は、北海道千歳市にある!

川の水は中央脊梁山脈で日本海と太平洋に分かれて流れますが、それが中央分水界。標高の高い山であることが多いため中央分水嶺と呼ばれるのが一般的ですが、実は世界一標高の低い中央分水界が北海道千歳市にあります。太平洋と日本海を分…

日本国06山形県

【地図を旅する】vol.10 新潟・山形県境にそびえる標高555.2mの日本国

新潟県村上市と、山形県鶴岡市の境、朝日連峰から続く長大な羽越国境(新潟・山形県境)の海岸(鼠ヶ関)近くのピークが、日本国。日本広しといえども、日本国という地名は、ここだけ。なぜ日本国という名が生まれたのかといえば、古代、…

アルプス一万尺知られざるニッポン

【知られざるニッポン】vol.73 アルプス一万尺の歌詞は29番まで、その誕生の由来と歌詞を紹介!

ボーイスカウトの先駆者である中野忠八がスカウト用に作詩した『むこうのお山』の替え歌が『アルプス一万尺』。元歌は、アメリカ民謡で独立戦争時の愛国歌『ヤンキードゥードゥル(Yankee Doodle)』です。手遊び歌としても…

ヒメアジサイ14神奈川県

【知られざるニッポン】vol.72 明月院のアジサイは、牧野富太郎博士の愛したヒメアジサイ

神奈川県鎌倉市の明月院は、「あじさい寺」と呼ばれ、例年6月になると「明月院ブルー」と呼ばれる青いアジサイに境内が染まります。その「明月院ブルー」と呼ばれるアジサイこそ、「日本の植物学の父」・牧野富太郎博士が命名し、愛した…

東京にもあった県境未確定の地(江戸川区・江戸川水閘門周辺)12千葉県

【地図を旅する】vol.6 東京にもあった県境未確定の地(江戸川区・江戸川水閘門周辺)

令和4年の『全国都道府県市区町村別面積調』によれば、全国で県境の未確定な場所は17ヶ所。そのなかで最多の3ヶ所が東京都との境界問題で、東京都は全国TOPの境界未確定都道府県に。江戸川と旧江戸川の分岐点、江戸川水閘門周辺も…

東京にもあった県境未確定の地(江戸川区・旧江戸川河口)12千葉県

【地図を旅する】vol.5 東京にもあった県境未確定の地(江戸川区・旧江戸川河口)

令和4年の『全国都道府県市区町村別面積調』によれば、全国で県境の未確定な場所は17ヶ所。そのなかで最多の3ヶ所が東京都との境界問題で、東京都は全国TOPの境界未確定都道府県に。東京ディズニーリゾートの横、江戸川の河口部分…

東京にもあった県境未確定の地(葛飾区・小合溜)11埼玉県

【地図を旅する】vol.4 東京にもあった県境未確定の地(葛飾区・小合溜)

令和4年の『全国都道府県市区町村別面積調』によれば、全国で県境の未確定な場所は17ヶ所。日本のシンボル富士山頂の県境も確定していませんが、実は、首都である東京でも未確定の場所が全国最多の3ヶ所あります。そのうちのひとつが…

きしころ23愛知県

【知られざるニッポン】vol.68 名古屋名物きしころ、うどんころを知っていますか!?

きしめんといえば、名古屋めしの代表格ですが、実は近年、若者を中心にきしめん離れが進んでいるのだとか。そのきしめん離れを押し戻すブームとなっているのが、きしころ、うどんころという名古屋独自の冷やし麺文化。冷やしぶっかけうど…