連続する3駅で3つの県が旅できる! (2)九州編
連続する3駅で3県が旅できるという、エコ旅シリーズの第2弾は、関東編に続いて、九州に上陸。 九州には意外に知られていないのですが阿蘇山以外にも巨大なカルデラ(火山活動で生まれた巨大な凹地)があります。 桜島で有名な錦江湾…
連続する3駅で3県が旅できるという、エコ旅シリーズの第2弾は、関東編に続いて、九州に上陸。 九州には意外に知られていないのですが阿蘇山以外にも巨大なカルデラ(火山活動で生まれた巨大な凹地)があります。 桜島で有名な錦江湾…
4月16日は、クラーク博士が赴任した札幌農学校から帰途につき、島松駅逓所で「Boys,be ambitious.(青年よ、大志を抱け)」と語ったとされる日、豊臣秀頼が方広寺を再建した日、北陸線長浜駅〜金ヶ崎駅(敦賀港駅)…
成田空港のLCC専用ターミナル(成田空港第3ターミナル)が2015年4月8日にオープンしました。 どう変わったのか? どうアクセスすればいいのか? 実際にバニラエアに搭乗してチェックしてみました。
日本広といえど、「なーんだ狭いじゃないか!」という場所もあるわけで、今回はそんなお話。川を渡ると隣の県へという場所は全国に数ありますが、連続する3駅で県が異なるという場所は、実は非常に数少ないのです。そんな場所が広ーい関…
4月15日は、ヘリコプターの原理を創案したレオナルド・ダ・ビンチが生まれた日ということでヘリコプターの日、桓武天皇平安京遷都の詔の日、東京ディズニーランド開園記念日、城ヶ島大橋開通、広島城築城開始、そして出雲阿国の忌日だ…
4月14日は、高杉晋作の忌日で東行忌(高杉晋作命日祭)、精養軒ホテル(上野精養軒)創業、2月14日のバレンタインデーで、愛を告白、3月14日のホワイトデーでお返しをして、4月14日に愛を確固たるものにするという「オレンジ…
4月13日は石川啄木の忌日「啄木忌」、島田軌道開業(日本で4番目の人車鉄道)、巌流島武蔵・小次郎決闘の日、文禄の役(豊臣秀吉の朝鮮出兵)が始まった日、喫茶店の日。また千葉県匝瑳市の松山神社で『神楽』が奉納されます。
名古屋のB級グルメや、「名古屋めし」がブームをよんでいます。 東京のスーパーでも、(少し首をひねるようなものもありますが)名古屋風を売りにした味噌カツが並ぶようになりました。 そんななかでも、意外に知られていないのが『鬼…
4月12日は、三河侵攻途中で病に倒れて没した武田信玄の忌日「信玄公忌」、建長寺が倒壊した鎌倉大地震の日、阪神電気鉄道開業の日、ユーリ・ガガーリンの名文句「地球は青かった」の言葉を生んだ世界宇宙飛行の日、東京大学開校(東京…
福島県福島市の高湯温泉と土湯峠を結ぶ、全長29kmの観光道路。今では完全無料化されて、快適な山岳ドライブが楽しめます。2019年のスカイラインの開通は、2018年9月に「噴火警戒レベル2」に引き上げられた状態が継続してお…
4月11日は、甲武鉄道(中央線の前身)新宿駅〜立川駅間が開業した日、東京大仏開眼の日、プロボクサー・ガッツ石松がボクシングWBC世界ライト級王座を奪取したとき、両手を挙げて勝利を喜んだポーズが、「ガッツポーズ」とスポーツ…
スマートフォンや携帯電話、小型コンパクトのデジカメを使って記念撮影として料理を撮ることは結構あるかと思います。 そんな時、ちょっとした工夫で、ワンランク上の写真を撮るコツを伝授しましょう。
4月10日は、駅弁の日、瀬戸大橋開通の日、日本初の血液銀行開業(献血の開始)、旧中村市と旧西土佐村が合併し、四万十市が誕生した四万十(しまんと)の日、圓教寺開山上人会(書写山開いた性空上人の新暦での命日)、耶馬渓の青の洞…
お花見などでスマホ、携帯電話や小型コンパクトのデジカメを使ってパチリということは結構ありますよね。 そんなときにひと工夫でワンランクアップの出来映えを目ざしましょう。
あー、花見シーズンも終わりだな、と去りゆく春を惜しむ人にはとくにおすすめなのが、「高原のお花見&東北のお花見」。 実は桜の巨樹は、エドヒガンザクラや、ベニシダレザクラが多いのです。
4月1日はエープリルフールですが、これはヨーロッパ、もしくはインド起源の習慣。国内では、島原大変肥後迷惑(眉山崩壊)、アメリカ軍沖縄本島に上陸、浄土真宗宗祖・親鸞聖人の誕生日、木津川飛行場(大阪)開場、五稜郭タワー(2代…
全国各地にお花見スポットは数あります。平成2年に財団法人・日本さくらの会創立25周年記念に「日本さくら名所100選」が選定されています。名だたる名所がズラリと並んでいますが、ニッポン旅マガジン取材班は、「ここぞ日本一!」…
戦国時代には、戦火での焼失を恐れ、善光寺のご本尊は点々とします。 川中島合戦の戦火を恐れた信玄は。まず自分の勢力下にある佐久郡禰津村(現在の東御市祢津の大日堂)に疎開させます。 3年ほど禰津村に安置しますが、ここも危ない…