キトラ古墳
奈良県高市郡明日香村、村の南西部、飛鳥歴史公園内キトラ古墳周辺地区の南に位置するのが、キトラ古墳。阿部山の南斜面に築かれた2段構成の円墳(上段が直径9.4m、下段が直径13.8m)で、昭和58年に、「玄武」壁画が発見され…
29奈良県奈良県高市郡明日香村、村の南西部、飛鳥歴史公園内キトラ古墳周辺地区の南に位置するのが、キトラ古墳。阿部山の南斜面に築かれた2段構成の円墳(上段が直径9.4m、下段が直径13.8m)で、昭和58年に、「玄武」壁画が発見され…
29奈良県奈良県高市郡明日香村、飛鳥地方の西南部、桧隈(ひのくま)と呼ばれる渡来人の里(飛鳥歴史公園内高松塚周辺地区)に位置する直径18m(上段)、高さ5mの円墳が高松塚古墳。藤原京期(694年~710年)の築造で、世界文化遺産登…
29奈良県奈良県高市郡明日香村、飛鳥歴史公園内石舞台周辺地区の中央に位置する日本最大級の方墳が、石舞台古墳。巨大な両袖式の横穴式石室が露呈していることから、古くから石舞台と呼ばれてきました。世界文化遺産登録を目指す「飛鳥・藤原の宮…
NEWS&TOPICS温暖化で、なかなか秋の気配が訪れない下界と違って、少し紅葉が遅くなる傾向にありながらも、9月下旬になると、ナナカマドやツツジ科の高山植物などの紅葉が始まり、ダケカンバが黄色く色づいてきます。苦労せずに見事な紅葉を、9月に…
NEWS&TOPICS長崎が発祥というカステラ。そのルーツを辿ると洋菓子という気もしますが、和菓子屋に並ぶことも多く、洋菓子を真似た和菓子という可能性も。実は、デパートでもカステラが置かれている場所は、和菓子売り場、洋菓子売り場と様々なんだと…
NEWS&TOPICS東京都内のシティホテル、ビジネスホテルの宿泊料が高騰。インバウンドの需要も多く、平均客室単価はコロナ禍前の2019年から1.5倍にアップ。そんななか、都心に出るのに便利な位置にあり、宿泊料も手頃というおすすめのシティホテ…
NEWS&TOPICS大姓1位〜5位となるのは、佐藤さん、鈴木さん、高橋さん、田中さん、渡辺さん。このうち高橋姓、田中姓は地形姓で、田中さんは文字通り田んぼの中のムラから生まれた名前で、農耕文化を背景に西日本に多い名前。鈴木さんは現・和歌山県…
今日は何の日?9月16日は、『憧れのハワイ航路』が発売された日、日本中央競馬会発足記念日、ハイビジョンの日、浅草〜渋谷地下鉄直通運転開始の日、オスマン・トルコ帝国(現・トルコ共和国)のフリゲート艦エルトゥールル号が遭難した日、モース大…
10月2025年10月7日(火)〜10月9日(木)、長崎市で『長崎くんち』が開催。「おすわさん」と呼ばれ親しまれる諏訪神社の祭礼。10月1日〜13日が諏訪神社の例大祭ですが、10月7日〜9日の3日間に催されるのが『長崎くんち』…
29奈良県奈良県橿原市(かしはらし)、大和三山に囲まれた日本最初の本格的な皇宮の遺構が、藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)。持統天皇8年(694年)完成で、平城京遷都までの16年間、持統、文武、元明の天皇3代が律令国家体制を強力に推進…
09栃木県東武トップツアーズでは、2024年9月12日(木)〜、東武鉄道の臨時夜行列車を利用した、「日光紅葉夜行 23:45」商品の販売を開始しています。2024年は、10月12日(土)・19日(土)・25日(金)・26日(土)、…
11埼玉県埼玉県所沢市、所沢駅西口開発計画で、2024年9月24日(火)に開業する「エミテラス所沢」。全142店舗が入る商業施設ですが、西武鉄道所沢車両工場で製造した「おとぎ電車」が里帰りして展示されます。遊園地前駅〜ユネスコ村駅…
NEWS&TOPICSコロナ禍を抜け、ホテル事業なども好調で、2023年度決算で4年ぶりの黒字となったJR四国。100円の収入を得るのにいくら必要だったのかがわかる営業係数で赤字路線をランク付けしました(データは、2022年度のものです)。予…
09栃木県2025年10月11日(土) 〜11月16日(日)9:00〜15:00(下り最終15:30)、栃木県の紅葉の名所、日塩もみじライン沿いにある首都圏最大級のスキー場、ハンターマウンテン塩原で、『ハンターマウンテン紅葉ゴン…
01北海道JR北海道が2024年7月3日に発表した「2023年度線区別の収支とご利用状況について」を見ると、なんと黒字の路線はゼロ、最大の赤字路線は北海道新幹線(新青森駅〜新函館北斗駅)と判明。コロナ禍よりも赤字幅は改善しているも…
NEWS&TOPICS2024年8月20日に発表したJR九州の「線区別ご利用状況等の公表について」によると、1日の平均通過人員が2000人以下のローカル線のなかで、赤字額が最も多かったのが日南線の田吉駅~油津駅で、赤字額はなんと7億300万円…
パワースポット「大名の姓は一般人には少ない」という定説を打ち破り、加藤さんは全国10位の大姓で、日本全国に89万人の加藤さんが暮らしています。中部地方では加藤さんは第3位で、岐阜周辺や、名古屋市では多分、同学年にたくさんの加藤さんが学…
今日は何の日?9月15日は、関ヶ原の合戦の日、特急「富士」「櫻」誕生、日本食堂が設立、松平信康が二俣城で自刃した日、東京市街鉄道開業、日本初の缶ビール発売、老人の日(老人福祉法によって制定)、ひじきの日、大阪寿司の日、シルバーシート記…