【巳年に参拝したい神社】 日本最古の大神神社では白蛇は神の化身
三輪山を御神体に、古代の信仰形態を現在に伝え「日本最古の神社」とも称されるのが、奈良県桜井市に鎮座する大神神社(おおみわじんじゃ=三輪明神)。祭神は国造りの神様・大物主大神(おおものぬしのおおかみ)ですが、神が顕現(けん…
三輪山を御神体に、古代の信仰形態を現在に伝え「日本最古の神社」とも称されるのが、奈良県桜井市に鎮座する大神神社(おおみわじんじゃ=三輪明神)。祭神は国造りの神様・大物主大神(おおものぬしのおおかみ)ですが、神が顕現(けん…
大化2年(646)1月に発布された大化の改新の詔(みことのり)により、公地公民の制が確立され、律令制、そして天皇を中心とした中央集権国家の構築が始まりますが、実はその時代、一般庶民はまだまだ竪穴住居に暮らし、館(やかた)…
道路標示を見ても「東名」とあり、東名高速道路が道路の正式名と思えますが、実は「高速自動車国道の路線を指定する政令」などで定められた正式な路線名は「第一東海自動車道」。昭和41年7月1日、東海自動車道として計画されたもので…
かつては地方の高層ビルといえば、県庁などでしたが、2000年以降、高層マンションが全国に建てられた結果、都道府県の最高層ビルはマンションというケースも増えてきました。その結果、高層ビルですが外来で楽しめる展望室がないこと…
長野県安曇野市、大王わさび農場の一角に鎮座するのが、大王神社(だいおうじんじゃ)。大王わさび農場の守護神であるとともに、一帯の鎮守的な存在です。祭神の大王とは、魏石鬼八面大王(ぎしきはちめんだいおう)のこと。安曇野に伝わ…
錦帯橋から車で8分、山口県岩国市に鎮座する岩國白蛇神社は、蛇に縁が深い社として、巳年の2025年、注目を集めています。なぜ注目度が高いかといえば、世界でも岩国にしか生息しない「岩国のシロヘビ」を飼育し、拝殿横に観覧する白…
「せとうちのアートな観光列車」がキャッチフレーズで、自転車を折りたたまずに、そのまま車内に持ち込めるというJR西日本の観光列車が「La Malle de Bois」(ラ・マル・ド・ボァ)。岡山駅を起点に、日生駅(ひなせえ…
小牧IC(愛知県小牧市)と西宮IC(兵庫県西宮市)を結ぶ名神高速道路は、日本のハイウェイ時代の幕開けとして、東海道新幹線に先駆ける昭和38年7月16日、栗東IC〜尼崎IC間が部分開通。その名神高速道路ですが、高速自動車国…
高さ150mを超える超高層ビルは、東京都心、大阪府、そして名古屋市に集中していますが、この東名阪を除くと、やはり多いのが神奈川県横浜市と川崎市。そして千葉市とその周辺で、首都圏で意外に少ないのはさいたま市です。150m以…
「富士には月見草がよく似合ふ」の名文句で知られる太宰治の小説『富嶽百景』ですが、太宰が舞台となる山梨県河口村(現・富士河口湖町)の御坂峠(みさかとうげ)、天下茶屋を旅したのは、昭和13年9月13日のこと。実は御坂峠には昭…
巳年(へび年)には脱皮する蛇にあやかって、新たなる門出、金運アップ、開運などで蛇にまつわる神社が注目されますが、東北一円で広く信仰されているのが、宮城県岩沼市に鎮座する金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)。なんと主祭神が、…
JRグループの「きっぷのルール」に、片道の営業キロが101kmを超える場合は途中下車ができるとあります。ただし東京近郊区間では101kmを超えていても利用不可です。東京近郊区間は現在、松本駅まで拡大、東京駅〜松本駅は28…
名神高速道路、新名神高速道路、東名高速道路、新東名高速道路は、「高速道路」なのに、それ以外は、中央自動車道、東北自動車道、山陽、北陸、九州などがすべて「自動車道」なのは、なぜでしょう。実は開業時、中央自動車道も中央高速道…
東京都心を中心に、オフィスビルや居住施設など、超高層ビルの建設ラッシュで、新しいタワーが誕生しています。2023年に麻布台ヒルズ森JPタワー、虎ノ門ヒルズ ステーションタワーが完成し、上位のランキングも大幅に変動していま…
2025年2月1日(土)に開業1周年を迎える「豊洲 千客万来」(神奈川県小田原市に本社を構える万葉倶楽部が運営)が、「豊洲 千客万来」(東京都江東区)の船着き場から出航する『屋形船遊覧クルーズ』の運航を開始。江戸前汽船が…
宮津の切戸文殊、山形の亀岡文殊とともに、日本三大文殊のひとつに数えられる奈良県桜井市にある安倍文殊院。境内に合格を祈願してパンジーで干支をかたどった「ジャンボ干支花絵」が誕生、受験シーズンの終わる春まで花を咲かせます。2…
金運上昇、商売繁盛、病気平癒などにご利益が大という栃木県真岡市の白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)。2025年は巳年(へびどし)ということもあって、注目度も上がっていますが、本殿下から湧くという霊水で銭を洗うという「金運…
日本全国にある古墳は、なんと16万基、コンビニエンスストアの3倍近い古墳が全国に築かれていることがわかります。現存する100m以上の巨大な古墳は262基。実は戦後、住宅開発、農地開発、土取りなどで100m以上の巨大古墳も…