関ヶ原古戦場・脇坂安治陣跡
岐阜県不破郡関ケ原町、関ヶ原の南、東名高速道路の南にあるのが、関ヶ原古戦場・脇坂安治陣跡(わきざかやすはるじんあと)。小早川秀秋が陣を置いた松尾山の麓にあり、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保とともに西軍として陣取っていました…
岐阜県不破郡関ケ原町、関ヶ原の南、東名高速道路の南にあるのが、関ヶ原古戦場・脇坂安治陣跡(わきざかやすはるじんあと)。小早川秀秋が陣を置いた松尾山の麓にあり、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保とともに西軍として陣取っていました…
「外貨獲得と近代日本の国際化に貢献した観光産業草創期の歩みを物語る近代化産業遺産群」として経済産業省の「近代化産業遺産」に登録されるクラシックホテル。現役で営業が続き、宿泊できるのは、東日本(神奈川県以東)では5軒。一度…
ローマ風呂をご存知でしょうか? 昭和初期に古代ローマの公共浴場、テルマエをモデルにして誕生したというのがローマ風呂。あの『テルマエ・ロマエ』の世界は、昭和初期から日本にあったということに。その元祖として知られる神奈川県藤…
特急バス、急行バスというのをご存知だろうか。とくに特急料金を支払わなくても乗ることができ(予約が必要な場合もあります)、それでいて大型観光バスのような車体(西伊豆特急は「三菱ふそう エアロエース」)、さらには観光に便利で…
全国12位、シェア0.65%の大姓が山田さん。山田さんのお仲間は全国に82万人を数え、山田太郎さんだけでも全国に200人ほど暮らしています。山田姓は典型的な地形姓で山の中を耕作して田んぼを開いたことに由来する名前です。文…
9月19日は、中越鉄道・島尾~氷見(現・氷見線)開通の日、そして氷見駅の開業記念日、俳人・歌人の正岡子規の忌日で子規忌(糸瓜忌)、平民でも公的に苗字がもてるようになった苗字の日、イベント・行事で群馬県渋川市の伊香保神社の…
2024年10月9日(水)〜10月11日(金)、香川県琴平町(ことひらちょう)の金刀比羅宮(ことひらぐう)で例大祭を斎行。10月10日は、年に一度、大神様が琴平山の麓の門前町に下りられる「お下がり」の日。御神輿渡御は、御…
奈良県橿原市、藤原宮(ふじわらきゅう)を中心に北に耳成山(みみなしやま)、南東に天香久山(あまのかぐやま)、南西に畝傍山(うねびやま)と正三角形に近い形を成す大和三山(国の名勝)。雨乞いが行なわれた聖地というのが標高15…
京王線の京王よみうりランド駅(東京都稲城市)と遊園地「よみうりランド」(神奈川県川崎市多摩区)を結ぶ索道が、スカイシャトル。よみうりランドが運営する都市型ロープウェイの元祖的な存在で、東京都内に架かる唯一のゴンドラという…
「うどん県」を自称する香川県ですが、実は「ソフトクリーム王国かがわ」もPRするように、多種多様なソフトが県内各地に用意されています。そのなかで、香川県を代表するソフトクリームが、「おいりソフト」。トッピングされた「おいり…
「さるぼぼ」とは、飛騨地方(岐阜県北部)の縁起物。母親が娘の縁結び・安産・夫婦円満を願い、娘に与えたもので、「さるぼぼ」のさるは、文字通り猿、「ぼぼ」は赤ちゃん(産まれた赤ん坊を見に行くことは「ぼぼ見」)で「猿の赤ん坊」…
2024年9月19日(木)~9月20日(金)、神奈川県寒川町の寒川神社で『例祭・流鏑馬神事』が斎行。毎年9月20日の例祭の前日、御本殿西側馬場で武田流流鏑馬(たけだりゅうやぶさめ)が奉納されます。流鏑馬は五穀豊穣と天下泰…
旧信越本線は、明治26年4月1日、横川駅〜軽井沢駅間が延伸開業して高崎駅〜新潟駅を結ぶ営業キロ327.1kmという幹線でした。北陸新幹線の開業で、横川駅〜軽井沢駅は代行バス、軽井沢駅〜篠ノ井駅はしなの鉄道、長野駅〜妙高高…
2024年11月2日(土)、11月3日(日)、11月16日(土)の3日間、豊橋駅〜飯田駅の間に急行「飯田線秘境駅号」を運転。天竜川沿いの紅葉シーズンにあわせ、3日間、上り、下りに運転される列車で、小和田駅、田本駅、金野駅…
大姓6位〜10位となるのは、伊藤さん、中村さん、小林さん、山本さん、加藤さん。伊藤さんは伊勢の藤原、加藤さんは加賀の藤原で、ともに藤原氏がルーツ。中村さん、小林さん、山本さんは地形姓(地名姓)ですが、小林さんは長野県、山…
9月18日は、小説『不如帰』で知られる小説家・徳冨蘆花の忌日で蘆花忌(伊香保温泉で『蘆花祭』)、かいわれ大根の日、島言葉を奨励する「しまくとぅばの日」、柳条湖事件の日、世界初のカップ麺「カップヌードル」が発売、東海道新幹…
2024年10月9日(水)〜10月10日(木)、岐阜県高山市で『秋の高山祭』が開催。秋の『高山祭』(八幡祭/国の重要有形民俗文化財)は櫻山八幡宮の例祭で、春の日枝神社の例祭(毎年4月14日〜4月15日)と合わせて『高山祭…
2024年10月5日(土)~10月6日(日)12:00〜20:00、千葉県市原市で『第11回上総いちはら国府祭り』が開催。律令時代に上総国(かすざのくに=千葉県の中央部)の国府があったのは、千葉県市川市の国府台とされてい…