居住地平均標高で最高所は1525.7mの旧安曇村! TOP25を紹介

居住地平均標高

東京大学空間情報科学研究センターのデータによれば、居住地平均標高1000m以上という市町村は、全国になんと24もあり、TOP10は1100m以上という高所です。地域性を明確にするため、平成の広域合併前の旧自治体名(長野県安曇村は現在は松本市安曇支所)でのランキングにしています。

平成の広域合併以前の自治体でランキング

広域合併によって、明治21年には日本国内に7万1314あった自治体は、明治の広域合併で明治22年に1万5859、さらに昭和の広域合併により、昭和28年10月には9868、昭和31年4月には4668まで減少しています。
さらに効率化を、自治体としての存続を図るために平成の広域合併が行なわれ、平成22年4月には1727にまで減少、その後も合併が行なわれていますが、この平成の広域合併で、地域性が失われた部分も多いため、現在は支所となっている平成の広域合併前の村を含めて、ここでは市町村としてランキングしています。

たとえば上高地のある安曇村は、松本市になっていますが、松本市では居住地平均標高としての特性が失われるので、ここではあえて旧・安曇村としてランキングに含めています。

標高が1000m以上ということは、単純計算しても下界とは7度近く涼しい高原で、新緑、避暑、紅葉、登山などを目的に滞在型観光地としても注目の自治体、エリアといえるでしょう。

居住地平均標高 TOP25

順位市町村名県名標高
1位旧・安曇村(現・松本市安曇支所)長野県1525.7m
2位川上村(南佐久郡)長野県1346.5m
3位旧・奈川村(現・松本市奈川支所)長野県1242.4m
4位南牧村(南佐久郡)長野県1230.1m
5位旧・高根村(現・高山市高根支所)岐阜県1224.7m
6位旧・開田村(現・木曽町)長野県1218.6m
7位草津町(吾妻郡)/町で日本最高所群馬県1188.9m
8位南相木村(南佐久郡)長野県1158.4m
9位旧・芦安村(現・南アルプス市芦安支所)山梨県1103.0m
10位木祖村(木曽郡)長野県1100.6m
11位嬬恋村(吾妻郡)群馬県1094.5m
12位茅野市/市で日本最高所長野県1083.1m
13位原村(諏訪郡)長野県1079.2m
14位旧・浪合村(現・阿智村浪合支所)長野県1078.9m
15位北相木村(南佐久郡)長野県1074.8m
16位旧・大泉村(現・北杜市大泉総合支所)山梨県1039.7m
17位小海町(南佐久郡)長野県1033.3m
18位旧・真田町(現・上田市真田地域自治センター)長野県1028.1m
19位旧・楢川村(現・塩尻市楢川支所)長野県1022.5m
20位山中湖村(南都留郡)山梨県1019.6m
21位鳴沢村(南都留郡)山梨県1013.4m
22位旧・八千穂村(現・佐久穂町、支所なし)長野県1013.2m
23位王滝村(木曽郡)長野県1007.9m
24位平谷村(下伊那郡)長野県1001.3m
25位片品村(利根郡)群馬県982.2m
東京大学空間情報科学研究センターのデータによる
居住地平均標高で最高所は1525.7mの旧安曇村! TOP25を紹介
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本一低い標高の町役場はマイナス1.8mに! 市町村役所・役場低所 TOP10

日本全国の自治体(市町村)には、役場・役所の建つ場所の標高が、0m以下という場所が、なんと7市町村もあります。木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)河口部の輪中地帯(わじゅうちたい)、東京都東部の江東デルタ地帯、そして八郎潟干拓地の大潟村が0m

日本最高所の村役場は標高1185.4mに! 市町村役所・役場高所TOP10

日本最高所の村役場は、千曲川源流の村、長野県南佐久郡川上村の村役場で標高1185.4m。2位は群馬県草津町、3位・長野県南牧村、4位・長野県原村と続き、4位までが1000mオーバーです。長野県、群馬県、山梨県の村役場、町役場がランクインし、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ