サイトアイコン ニッポン旅マガジン

合格祈願&学業成就は、日本三文殊へ!

日本三文殊

「三人寄れば文殊の知恵」という諺(ことわざ)にある、文殊とは知恵(智慧)を司る文殊菩薩(もんじゅぼさつ)のこと。この文殊菩薩が祀られるパワースポット3ヶ所が「日本三文殊」と呼ばれる場所で、大和の安倍文殊(奈良県桜井市)、丹後の切戸文殊(京都府宮津市智恩寺)、出羽の亀岡文殊(山形県高畠町)の3ヶ所です。

「知恵の文殊」の文殊菩薩におすがりする!

受験シーズンが近づくと、思わず神頼みしたくなりますが、どこの神仏に頼むのかも重要です。
そこで注目が日本三文殊といわれるパワースポット。
「三人寄れば文殊の知恵」は、頭脳明晰なくても3人が知恵を持ち寄れば何か良いアイデアが浮かぶというもの。
「文殊の知恵」というように、文殊菩薩は知恵を司る菩薩なのです。

釈迦如来を中尊として、その左右に両脇侍(きょうじ)として並ぶ、つまりは釈迦如来を脇で守っているのが文殊菩薩と普賢菩薩で、この形が釈迦三尊像。
仏像としては、右手に知恵の象徴の宝剣、左手には蓮華や経典を持っているというのが一般的です。

亀岡文殊(大聖寺)|山形県

東北随一の「合格祈願」パワースポット

所在地:山形県東置賜郡高畠町亀岡4028-1
創建:大同2年(807年)、徳一が文殊菩薩を安置して創建
内容:松高山大聖寺(しょうこうざんだいしょうじ)が正式名で、真言宗智山派の古刹で、高さ29cmの木造文殊菩薩騎獅子像(秘仏本尊)を安置
ご祈祷: 土・日曜、祝日のみ、現金書留利用で郵送での祈祷も可能
授与品:ご祈祷を受けた「知恵の鉛筆」など、文殊堂隣の寺務所で授与
備考:文殊堂で願い事を祈願しますが、「文殊の知恵」といわれるのは、単に学業だけでなく、生きていくための生活の知恵を授けてくれるとのこと

亀岡文殊(大聖寺)

奈良県桜井市の安倍文殊院(あべもんじゅいん)、京都府宮津市の智恩寺(切戸文殊)と並び「日本三文殊」に数えられるのが山形県高畠町の亀岡文殊(大聖寺)。東北地方には、数少ない合格祈願、学業成就のパワースポットになっています。松高山大聖寺(しょう

安倍文殊院|奈良県

「知恵の文殊」として有名

所在地:奈良県桜井市阿部645
創建:大化の改新時の左大臣・安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)の氏寺として創建
内容:大の文殊菩薩像(国宝)は、鎌倉時代を代表する仏師快慶の作
巨大な獅子に乗った姿で、高さは7mもあり、日本最大
陰陽師・安倍晴明が陰陽道の修行をしたともいわれ、それを記念して平成16年には安倍晴明堂も建立
ご祈祷:9:00~16:00(本堂の祈祷受付で申し込み)、HPから郵送受付も
授与品:合格・智恵守り、合格鉛筆、智恵のらくがんなど
備考:境内にある文殊院西古墳は阿倍倉梯麻呂の墓と推定され、国の特別史跡に指定
全国の安倍さん(阿部さん)のルーツでもあり、安倍さん、阿部さんならさらにご利益大!

安倍文殊院

奈良県桜井市にある華厳宗の寺、安倍文殊院(あべもんじゅいん)。京都府宮津市の切戸文殊(智恩寺)、山形県高畠町の亀岡文殊(大聖寺)に並び「日本三文殊」のひとつ。大化改新の時に左大臣として登用された安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が氏寺として

智恩寺(切戸文殊)|京都府

天橋立にある臨済宗妙心寺派の古刹

所在地:京都府宮津市天橋立文珠切戸466
創建:大同3年(808年)、平城天皇(へいぜいてんのう)の勅願寺として創建
内容:文殊信仰の霊場として栄え、謡曲『九世戸』(くせのと)のモチーフに
木造文殊菩薩像は国の重要文化財
ご祈祷:8:00~17:00(殊堂正面お守り売場で受付)
授与品:智恵の輪御守り、智恵御守り、合格御守り、合格必勝鉢巻など
備考:秘仏の本尊は、1月1日〜3日、1月10日(『文殊堂十日えびす』)、7月24日(『出舟祭』)のだけ御開帳

智恩寺(切戸文殊)

天橋立の入口、宮津市文殊切戸にある臨済宗妙心寺派の古刹、智恩寺。日本三文殊のひとつに数えられ、「三人集まれば文殊の知恵」でお馴染みの知恵の仏様、文殊菩薩が本尊(秘仏)。「切戸の文殊」、「知恵の文殊」とも呼ばれ、本尊は、1月1日〜3日、1月1

受験生の合格祈願は、日本三文殊へ!
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本三大稲荷とは!?

商売繁盛、芸能上達の神様として知られ、繁華街などにも祀られるのが「お稲荷さん」と通称される稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)。日本三大稲荷は、伏見稲荷大社(京都市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、そして豊川稲荷(愛知県豊川市)ですが、祐徳稲

日本三大薬師とは!?

薬師如来は、東方瑠璃光世界の教主で、人間の病苦をいやし、苦悩を除くというありがたい現世利益で信仰されています。日本三大薬師に数えられるのは(諸説ありますが)、神奈川県伊勢原市の日向薬師(宝城坊)、愛知県新城市の峯薬師(鳳来寺)、高知県長岡郡

日本三大弁天とは!?

七福神にも数えられる弁才天(弁財天)。弁天様として親しまれますが、もともとは仏教の守護神。日本三大弁天も寺と神社がセットの宝厳寺・竹生島神社(滋賀県・竹生島)、大願寺・厳島神社 (広島県・厳島)、そして明治初年の神仏分離で寺から神社に変わっ

日本三大八幡宮とは!?

欽明天皇32年(571年)に初めて宇佐の地に示顕したと伝わる八幡神は、応神天皇(誉田別命/ほんだわけのみこと)の神霊とされます。というわけで、八幡宮の総本社は宇佐神宮(大分県宇佐市)。宇佐神宮と、石清水八幡宮(京都府八幡市)、筥崎宮(福岡県

日本三大天神とは!?

菅原道真(天満大自在天神)を祭神とする天神信仰の神社である天満宮は全国に1万2000社ともいわれます。自称日本三大天神という神社も多く、「日本三大天神」には諸説ありますが、一般的には総本社の北野天満宮(京都市)、太宰府天満宮(福岡県太宰府市

日本三大えびすとは!?

七福神のなかで唯一日本の神様なのが「えびす様」。恵比須、恵比寿、恵美須、夷、戎、胡、蛭子、蝦夷などと多様に記されるのは、その起源が複雑だから。「日本三大えびす」に数えられるのは京都ゑびす神社(京都市)、今宮戎神社(大阪市)、そして西宮神社(

日本三大観音とは!?

「観音様」とは観音菩薩(かんのんぼさつ)のこと。本来の寺名ではなく、〇〇観音と通称されるように、庶民の願いを聞き届けてくださるありがたい仏様。日本三大観音と通称されるのは、浅草観音(金龍山浅草寺/東京都台東区)、大須観音(北野山真福寺寶生院

日本三庚申とは!?

庚申とは干支(かんし、えと)の「庚(かのえ)」「申(さる)」のこと。中国道教の説く三尸説(さんしせつ)に仏教、神道、修験道や民間信仰などが結びついて庚申信仰(こうしんしんこう)が生まれました。そんな庚申信仰を今に伝える日本三更新は、京都の八

全国の三島神社のルーツは? 三三島(日本三大三島)とは!?

瀬戸内海に浮かぶ大山祇神社(愛媛県今治市大三島町)。全国の三島神社の総本社とされますが、さらにそのルーツとされる淀川の川中島(御島)に鎮座した三島鴨神社(大阪府高槻市)、東海道に鎮座する三嶋大社(静岡県三島市)とともに三三島(日本三大三島)

日本三大聖天とは!?

聖天(しょうでん、しょうてん)とは、仏教の守護神の歓喜天(かんぎてん=歓喜自在天)のこと。四天王、帝釈天、吉祥天、弁財天、鬼子母神、大黒天などと同様に天部の神のひとつです。それを祀る日本三大聖天は、妻沼聖天(歓喜院)、待乳山聖天(本龍院)、

日本三大住吉とは!?

『日本書紀』によれば、神功皇后が新羅出兵の際に、神託もあって戦争に勝利したと記されるのが底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の住吉三神。全国に600社ある住吉神を祀る神社の総本

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了