パワースポット
プレスマンユニオン編集部
日本三大八幡宮とは!?
欽明天皇32年(571年)に初めて宇佐の地に示顕したと伝わる八幡神は、応神天皇(誉田別命/ほんだわけのみこと)の神霊とされます。というわけで、八幡宮の総本社は宇佐神宮(大分県宇佐市)。宇佐神宮と、石清水八幡宮(京都府八幡市)、筥崎宮(福岡県福岡市)、または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)が日本三大八幡宮です。
仏教的神号は、八幡大菩薩
全国に4万4000社あるといわれる八幡宮・八幡社。
奈良時代の天応元年(781年)、朝廷は宇佐神宮に鎮護国家・仏教守護の神として八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)の神号を贈っています。
奈良時代から神仏習合が進み、全国の寺の鎮守として八幡大菩薩(八幡神)が勧請されるようになり、八幡大菩薩(八幡神)が全国に広まっていったのです。
清和源氏は八幡大菩薩(八幡神)を氏神として崇敬し、日本全国各地に勧請しています。
源頼朝が鎌倉に幕府を開くと、石清水八幡宮から八幡大菩薩(八幡神)を鎌倉へ迎えて鶴岡八幡宮を建立、御家人もこれに倣って領地に八幡宮を創建したのです。
明治初年の神仏分離、廃仏毀釈で、仏教的神号の八幡大菩薩は明治政府によって禁止され、宇佐八幡宮や石清水八幡宮で行なわれていた仏教的な『放生会』(ほうじょうえ=捕獲した魚などを放つ行事)は、『石清水祭』などと名前を変えて行なわれています。
宇佐神宮
所在地:大分県宇佐市大字南宇佐2859
創建:神亀2年(725年)
祭神:八幡大神 (はちまんおおかみ)=誉田別尊(応神天皇)、比売大神 (ひめのおおかみ)=宗像三女神(多岐津姫命・市杵島姫命・多紀理姫命)、神功皇后 (じんぐうこうごう)
社格:式内社(名神大3社)、豊前国一之宮
備考:明治初年の神仏分離以前は宇佐八幡宮弥勒寺
石清水八幡宮
所在地:京都府八幡市八幡30
創建:貞観2年(860年)
祭神:誉田別命 (ほんだわけのみこと)=応神天皇、比咩大神 (ひめおおかみ)=宗像三女神(多岐津姫命・市杵島姫命・多紀理姫命)、息長帯姫命 (おきながたらしひめのみこと)=神功皇后
社格:神宮(伊勢神宮)とともに天皇家の二所宗廟(にしょそうびょう)
備考:明治初年の神仏分離まで、石清水八幡宮護国寺(神号は八幡大菩薩)
筥崎宮
所在地:福岡県東区箱崎1-22-1
創建:延喜21年(921年)
祭神:応神天皇、神功皇后、玉依姫命(たまよりひめのみこと)
社格:式内社(名神大社)、筑前国一之宮
備考:元寇の際に亀山上皇が「敵国降伏」を祈願
『放生会』(ほうじょうや)は博多三大祭り
鶴岡八幡宮
所在地:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
創建:康平6年(1063年)/石清水八幡宮護国寺から分霊を勧請して創建
祭神:応神天皇、比売神 (ひめがみ)、神功皇后
備考:源頼朝の鎌倉都市計画の中心で、海岸から参道が一直線に伸びる
鎌倉武士の守護神
|
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
1月20日【今日は何の日?】
1月20日は、正月に迎えていた歳神様が、それぞれの場所に帰る日で「二十日正月」。芭蕉が好きだった源義仲(木曾義仲)の忌日で義仲忌、海外団体旅行「ジャルパック」(JALPAK)を発売の日、毛越寺『常行堂二十日夜祭』、雷神社...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
1月21日【今日は何の日?】
1月21日は一年最初の弘法大師の縁日、初大師。そして坂本龍馬の仲介で薩摩藩と長州藩が歴史的な同盟、薩長同盟を結んだ日です。京急大師線が開業したのも今日。つまり、1月21日は京浜急行の開業記念日でもあるのです。
初大...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
1月22日【今日は何の日?】
1月22日は、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された昭和57年1月22日を記念して「カレーライスの日」。カレー大好きな鳥取県民だけでなく、カレーを味わいたい日になっています。初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング
-
日本三名塔とは!?
全国の五重塔のなかで国宝に指定される塔は9塔、国の重要文化財に指定は13塔あります。さらに三重塔に国宝13塔、重要文化財43塔、多宝塔に国宝6塔、国の重要文化財35塔を数えます。そのなかで選ばれる「日本三名塔」は、法隆寺...
カテゴリ: 国宝, 日本三大