元旦の宮中祭祀『四方拝』で天皇が遥拝する神社は!?

元旦の5:30、天皇陛下が皇居・神嘉殿(しんかでん)の南側の庭に設けられた仮屋の中に入り、天地四方の神祇を拝する儀式が四方拝。現在の憲法下では、天皇が国家安寧、五穀豊穣を祈願するあくまでも皇室の私的な行事ですが、ここで遥拝される神社は、まさに日本を代表するパワースポットといえるでしょう。

東国の3社、東海の1社、京の3社を遥拝

神宮(伊勢神宮)の皇大神宮・豊受大神宮の両宮に向かって拝礼した後、天神地祇(てんしんちぎ= 天つ神と国つ神。つまりはすべての神々)、神武天皇陵・先帝三代の各山陵、そして常陸国一之宮の鹿島神宮、下総国一之宮の香取神宮、武蔵一宮氷川神社、熱田神宮、山城国一之宮の賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ=上賀茂神社)と賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ=下鴨神社)、石清水八幡宮です(順番は便宜的に東から西へ表記)。

東国の鹿島神宮、香取神宮は、東北への睨みを利かして大和朝廷が築いたと推測できる社。
まだ都(皇居)が京にあった平安時代に宮中で始まった行事なので、そういった時代性、政治性をも感じ取ることができます。

鹿島神宮

所在地:茨城県鹿嶋市宮中2306-1
祭神:武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ)=東国の蝦夷(えみし)に対する平定神
創建:神武天皇元年(社伝)/大化5年(649年)に神郡として香島郡(鹿島郡)が成立
社格:式内社(名神大社)、常陸国一之宮/元旦に天皇が拝む四方拝の一社=東国随一の名社

鹿島神宮

鹿島神宮

創建は皇紀元年(紀元前660年)と伝えられ、香取神宮 (千葉県香取市)、息栖神社(いきすじんじゃ/茨城県神栖市)とともに東国三社のひとつが茨城県鹿嶋市の鹿島神宮。鹿嶋市の市の名ももちろんこの名社に由来し、鹿島神宮は常陸国一之宮でもあるのです

香取神宮

所在地:千葉県香取市香取1697
祭神:経津主大神(ふつぬしのおおかみ)=東国の蝦夷(えみし)に対する平定神
創建:神武天皇18年(社伝)/『常陸国風土記』(8世紀初頭成立)に「香取神子之社」と記載
社格:式内社(名神大社)、下総国一之宮/元旦に天皇が拝む四方拝の一社=鹿島神宮と対を成す東国随一の名社

香取神宮

香取神宮

古くから神話に登場、古代にはヤマト王権や朝廷の東国支配の拠点にもなった古社が、千葉県香取市に鎮座する香取神宮。社伝によれば創建は神武天皇18年(紀元前643年)という東国屈指の歴史を誇ります。下総国一之宮で、全国に約400社ある香取神社の総

武蔵一宮氷川神社

所在地:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
祭神:須佐之男命 (すさのおのみこと)、稲田姫命 (いなだひめのみこと)、大己貴命 (おおなむちのみこと)
創建:孝昭天皇3年(社伝)/无邪志国造(むざしのくにのみやつこ/无邪志=武蔵)は出雲族を引き連れて移住し武蔵国の東部を開拓、祖神を祀る
社格:式内社(名神大社)、武蔵国一之宮、氷川神社の総本社

大宮氷川神社

武蔵一宮氷川神社

社伝によれば2400年前に創建されたと伝わる古社が埼玉県さいたま市の武蔵一宮氷川神社(むさしいちのみやひかわじんじゃ)。武蔵国(埼玉県、東京都)周辺に数多い氷川神社の総本社です。社名の氷川(ひかわ)は、出雲肥河(斐伊川)の川上に鎮座する杵築

熱田神宮

所在地:愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
祭神:熱田大神(あつたのおおかみ)/三種の神器(天照大神が天孫降臨の際に瓊瓊杵尊に授けた神器)のひとつ・草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)がご神体
創建:仲哀天皇元年(社伝)
社格:式内社(名神大社)、尾張国三之宮

熱田神宮

伊勢神宮に次ぐ社格の大宮で、三種の神器(さんしゅのじんぎ)のひとつ、草薙御劔(草薙神剣=くさなぎのみつるぎ)を祀っている名古屋の古社。総面積19万haの敷地内には、空海(弘法大師)の手植えと伝わる樹齢1000年の市内最大の楠木など巨木が茂り

上賀茂神社(賀茂別雷神社)

所在地:京都府京都市北区上賀茂本山339
祭神:賀茂別雷大神 (かもわけいかづちのおおかみ)
創建:天武天皇7年(678年)
社格:式内社(名神大社)、山城国一之宮、二十二社(上七社)の一社

上賀茂神社(賀茂別雷神社)

上賀茂神社は、正式名を賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)といい、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産。平安遷都以前に、京で大きな勢力を持っていた賀茂氏の祖先を祀る神社で、遷都後は賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに王城鎮護の役割を担いま

下鴨神社(賀茂御祖神社)

所在地:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
祭神:玉依姫命 (たまよりひめのみこと)、賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと)
創建:不詳
社格:式内社(名神大社)、山城国一之宮、二十二社(上七社)の一社

下鴨神社(賀茂御祖神社)

上賀茂神社(賀茂別雷神社)、八坂神社や伏見稲荷大社に並ぶ京都最古の神社で、上賀茂神社とともに山城国一之宮。平安時代以前からの原始林がそのまま残る「糺の森」(ただすのもり)に鎮座しています。正式名は賀茂御祖神社 (かもみおやじんじゃ)で、鴨川

石清水八幡宮

所在地:京都府八幡市八幡高坊30
祭神:誉田別命 (ほんだわけのみこと)、比咩大神 (ひめおおかみ)、息長帯姫命 (おきながたらしひめのみこと)/平安京の王城守護鎮護の神
創建:貞観2年(860年)
社格:二十二社(上七社)の一社、伊勢神宮と並び天皇家の二所宗廟

石清水八幡宮

石清水八幡宮

貞観2年(860年)創建の古社で、京都府八幡市の木津・宇治・桂の三川の合流点を眼下にする男山の山頂に鎮座し、大分の宇佐神宮(宇佐八幡宮)、福岡の筥崎宮とともに日本三大八幡宮(鎌倉・鶴岡八幡宮を加える場合も)に数えられるのが石清水八幡宮。平将

掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ