日本三大梵鐘とは!?

日本三大梵鐘

歴史ある名鐘のうち、その大きさも日本屈指というもののなかから選ばれたのが日本三大梵鐘。知恩院、東大寺、方広寺の3つの梵鐘で、あくまで選者不明の通説ですが、内容的にも異論がない巨大な名鐘です。ちなみに、日本一巨大な鐘は、蓮華院誕生寺奥之院の梵鐘ですが、重さでは知恩院や方広寺の鐘が勝っています。

知恩院

所在地:京都府京都市東山区林下町400
鋳造年:寛永13年(1636年)
大きさ:総高3.3m(1丈8寸)、口径2.8m(9尺2寸)、厚さ30cm(9寸5分)、重量70t(1万8000貫)
備考:大鐘楼は国の重要文化財、除夜の鐘は僧侶17人がかりで鳴らすダイナミックなもの
「南無阿弥陀仏」の名号と鋳造者の銘があるのみ

知恩院・大鐘楼

知恩院・大鐘楼

年越しの除夜の鐘を撞く模様がテレビで必ずといいほど中継される知恩院の大鐘。京都方広寺、奈良東大寺と並び日本三楼鐘(日本三大梵鐘)のひとつに数えられる高さ3.3m、口径2.8m、重さ約70トンという巨大な鐘を吊るす鐘楼です。宝仏殿裏の石段を上

東大寺

所在地:奈良県奈良市雑司町406-1
鋳造年:天平勝宝4年(752年)、その後修理が行なわれています(修理銘あり)
大きさ:総高3.86m、口径2.71m、重量26.3t
備考「奈良太郎」とも呼ばれる名鐘で鐘楼は国宝
1月1日0:00〜先着順に8名ほどの組になって鐘を撞くことが可能(例年12月31日の22:30頃整理券と鳴る刷り物を配布、合計800名ほどが参加可能)

東大寺・鐘楼

東大寺の梵鐘は、大仏開眼と同年の752(天平勝宝4)年の鋳造といわれ、高さ3.86m、口径2.71m、重さ26.3tの大鐘。平重衡(たいらのしげひら=平清盛の五男)の南都焼討で焼失後、鐘を吊るした鐘楼は鎌倉時代の承元年間(1207〜1210

方広寺

所在地:京都府京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町527-2
鋳造年:慶長19年(1614年)
大きさ:総高4.12m、口径2.227m、厚さ27cm、重量82.7t
備考:「国家安康」「君臣豊楽」の銘が豊臣家を滅亡させる重大事件(方広寺鐘銘事件)へ発展
京・三条釜座の名古屋三昌鋳造の鐘は国の重要文化財

方広寺

1586(天正14)年、豊臣秀吉により京都・東山に創建された天台宗の寺、方広寺。豊臣秀吉が奈良の東大寺にならって大仏建立を志して造営したもの。1595(文禄4)年、大仏殿が完成し高さ6丈(18m)の廬舎那仏(るしゃなぶつ)を安置します。梵鐘

日本三大梵鐘とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
方広寺

方広寺・国家安康の鐘

京都府京都市東山区にある天台宗の寺、方広寺。豊臣秀吉が奈良の東大寺にならって大仏建立したことで知られますが、もうひとつ有名なのが国家安康の鐘。大坂冬の陣・夏の陣の原因とされる、銘文「国家安康・君臣豊楽」が刻まれた鐘ですが、日本三大梵鐘にも数

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ