黒島天主堂
長崎県佐世保市黒島町、島民の7割がカトリック信者という黒島にある教会堂が黒島教会。現在の聖堂は、信徒たちの献金と勤労奉仕で明治35年に完成したもので国の重要文化財。天主堂を含む「黒島の集落」として、世界文化遺産「長崎と天…
長崎県佐世保市黒島町、島民の7割がカトリック信者という黒島にある教会堂が黒島教会。現在の聖堂は、信徒たちの献金と勤労奉仕で明治35年に完成したもので国の重要文化財。天主堂を含む「黒島の集落」として、世界文化遺産「長崎と天…
長崎県長崎市西出津町、世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産となる外海の出津集落(そとめのしつしゅうらく)にあるド・ロ神父が明治16年に設立した女性の自立支援の授産施設の跡が旧出津救助院。建物は国の…
長崎県長崎市西出津町、世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産となる外海の出津集落(そとめのしつしゅうらく)にある出津教会堂(カトリック出津教会)。外海の出津・黒崎地区に赴任し生涯を外海に捧げたド・ロ…
長崎県五島市蕨町にある教会堂(聖堂)が旧五輪教会堂。明治14年、五島列島の久賀島浜脇に浜脇教会として建てられたもので、昭和6年、現在地(五島市五輪地区)に移築。現存する木造教会堂としては最古の部類もので、国の重要文化財に…
長崎県上五島町、幕末まで無人島だった五島列島・中通島の東に位置する頭ヶ島(かしらがしま)に建つ聖堂が頭ヶ島天主堂。現存する教会は、大正8年に竣工した長崎県内で唯一の、また全国的にも珍しい切石積みの教会堂(設計は鉄川与助)…
長崎県南松浦郡新上五島町、中通島の東端、頭ヶ島にあるのが頭ヶ島キリシタン墓地。頭ヶ島天主堂(国の重要文化財)、そして頭ヶ島の集落は、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産ですが、頭ヶ島天主堂から…
熊本県天草市天草町大江にあるキリスト教解禁後、天草で最も早く造られた教会が大江教会。現在のロマネスク様式の大江天主堂は、昭和8年、フランス人宣教師のガルニエ神父によって建設されたもの。世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キ…
福岡県大牟田市、大牟田市街の南東、宮原町にある三井三池炭鉱の坑口で、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産になるのが三池炭鉱宮原坑跡。明治31年に第一竪坑、明治34年に第二竪坑が完成、第…
福岡県大牟田市にある世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産が旧三池炭鉱専用鉄道敷跡(平成9年に三池本線廃止)。明治期における日本の近代化に多大な影響を及ぼした三池炭鉱。三池本線三池港…
群馬県藤岡市高山にある養蚕業の研究・教育機関の跡が高山社跡(たかやましゃあと)。世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産で、国の史跡。「養蚕改良高山社」の創始者・高山長五郎の生家で、明治6年に「養蚕改良高山組」…
群馬県下仁田町にある世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産が荒船風穴(あらふねふうけつ)。明治38年に養蚕農家の庭屋静太郎が築いた蚕種貯蔵施設。岩の隙間から吹き出す天然の冷風を利用した蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設…
佐賀県佐賀市にある佐賀藩が幕末の安政5年(1858年)に設立した蒸気船などの造船修理施設の跡が三重津海軍所跡。世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産にもなっています。筑後川の支流であ…
琉球開びゃくの始祖、アマミキヨが造った琉球七御嶽のひとつが沖縄県南城市にある斎場御嶽(せーふぁうたき)。王国最高位の女神官である聞得大君(きこえおおぎみ)の就任儀式「御新下り」が行なわれた琉球王国最高の聖地(御嶽)で世界…
岩手県釜石市橋野町にある幕末に建設された「近代製鉄発祥の地」ともいえる地が、橋野鉄鉱山・橋野高炉跡。那珂湊にあった水戸藩の反射炉に大砲用の銑鉄(せんてつ)を供給するため南部藩によって建設された高炉で、世界遺産「明治日本の…
富山県南砺市、世界遺産にも登録される菅沼合掌造り集落(南砺市菅沼伝統的建造物群保存地区)。民俗資料を展示する五箇山民俗館に隣接し、藩政時代の五箇山の一大産業だった塩硝の製造を展示解説するミュージアム。黒色火薬の原料である…
富山県南砺市、五箇山民俗館は、世界遺産にも登録される越中五箇山(えっちゅうごかやま)の菅沼合掌造り集落(南砺市菅沼伝統的建造物群保存地区)にある展示館。建物は170年ほど前に建造された合掌造りで、山村生活の知恵が活かされ…
富山県南砺市、世界遺産に登録された合掌造りの集落は、相倉と菅沼の2地区あり、国道156号沿いで規模は小さいが山里ならではの生活の息吹が感じられるのが菅沼合掌造り集落。庄川の河岸段丘の上に、見事な水田が造られ、その間にぽつ…
富山県の西南に位置する山に囲まれた集落が南砺市の相倉合掌造り集落(世界遺産)。越中五箇山(えっちゅうごかやま)は、飛騨白川地方から流れ出る庄川(しょうがわ)の上流にあり、そびえ立つ山々に囲まれた小さな盆地。この地に平家の…