日本三古碑とは!?
律令時代の到来とともに、各地に築かれた石碑のうち、建立の年代が特定されたもののうち、もっとも古い3つの石碑が日本三古碑。多賀城碑(宮城県多賀城市)、那須国造碑(栃木県大田原市)、多胡碑(群馬県高崎市)の3ヶ所です。それぞ…
律令時代の到来とともに、各地に築かれた石碑のうち、建立の年代が特定されたもののうち、もっとも古い3つの石碑が日本三古碑。多賀城碑(宮城県多賀城市)、那須国造碑(栃木県大田原市)、多胡碑(群馬県高崎市)の3ヶ所です。それぞ…
栃木県大田原市湯津上、那珂川沿いを走る国道294号近くに鎮座する笠石神社境内にあるのが那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)。国宝に指定される飛鳥時代の貴重な石碑で、宮城県多賀城市の多賀城碑、群馬県高崎市吉井町の多胡碑と…
福島県大沼郡三島町の宮下地区で近年話題となっているのが、3つのアーチ橋を眺める景観で、地元ではみやしたアーチ三兄(橋)弟としてPRしています。JR只見線会津宮下駅近くで、重なった3つのアーチ橋を撮影できるのは、全国でもこ…
山形県酒田市、最上川の河口、出羽大橋の上流側の河畔につくられた、冬期に飛来するハクチョウたちを観察する河川公園が最上川スワンパーク。昭和41年に中学生が7羽のハクチョウを確認して以来、飛来数が増加し、平成8年にはハクチョ…
新潟新潟市西区にある新潟砂丘の砂丘湖のひとつが佐潟(さかた)。冬期に新潟市の福島潟、鳥屋野潟、阿賀野市の瓢湖とともにコハクチョウが飛来することでも知られています。ラムサール条約の登録湿地、日本の重要湿地500にも選定。湖…
宮城県栗原市と登米市(とめし)の境界にある自然の湖沼が伊豆沼・内沼。面積は伊豆沼が369ha、その南側の内沼が122haで合計491ha。水深は平均80cm、最大1.6mと浅いのですが宮城県では最大面積を誇る自然の湖沼で…
宮城県多賀城市にある奈良時代に立てられた石碑が多賀城碑。多賀城跡の外郭南門から30mほど城内に入ったところに立つ古代の石碑で、那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)、多胡碑と並ぶ「日本三古碑」のひとつ。天平宝字6年(76…
岩手県釜石市、鎌崎半島に立つ白亜の観音像が釜石大観音。昭和45年4月8日に釜石市内の曹洞宗の寺、明峰山石応禅寺によって鎌崎半島に建立された高さ48.5mの像。手に魚藍を持つ魚籃観音(ぎょらんかんのん)は、魚を売る美女に化…
青森県青森市、青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸が係留されるふ頭にあるのが、津軽海峡冬景色歌謡碑。外ヶ浜町、龍飛埼灯台(外ヶ浜町)近くにも『津軽海峡・冬景色』の歌碑はありますが、外ヶ浜町の歌碑は津軽海峡を眺望する歌碑で、…
日本海側にある巨大古墳トップ3は、すべて丹後(京都府の日本海側)にあり、古代に丹後王国があったともいわれるゆえん。朝鮮半島などとの環日本海交流で先進の文化を取り入れながら、ヤマト王権とも連携した丹後の首長という姿が垣間見…
国の天然記念物に指定される推定樹齢1000年超えという大ソテツが日本三大ソテツ(日本三大蘇鉄)。もともとソテツは南方の植物ゆえに、静岡県静岡市清水区の龍華寺、静岡県吉田町の能満寺、そして大阪府堺市の妙国寺の3ヶ所で、とも…
福岡県筑後市水田にある菅原道真を祀る古社、水田天満宮(みずたてんまんぐう)。鎌倉時代初期の嘉禄3年(1226年)、菅原道真以来の昇進を果たした菅原為長(ためなが)が後堀河天皇の命により建立。境内社の恋木神社(こいのきじん…
宮城県柴田郡川崎町、青根温泉、青根自然の森公園にあるのが影を慕いて歌碑(古賀政男顕彰歌碑)。昭和恐慌最中の昭和2年~3年、明治大学マンドリン倶楽部(大正12年、古賀政男たちが創立)時代の友人・大沼幸七の誘いもあり、青根温…
静岡県静岡市清水区草薙、日本平山頂、日本平ロープウェイ駅に隣接する日本平パークセンター屋上にあるのが、ちゃっきりぶし民謡碑(碑文は「ちやっきりぶし民謡碑」)。静岡民謡と思われている『ちゃっきり節』(『ちやっきり節』)です…
京都府京都市左京区、鞍馬山の山中にある鞍馬寺への参詣者輸送のために設けられたケーブルカーが鞍馬山ケーブル。正式名は鞍馬山鋼索鉄道(くらまやまこうさくてつどう)で、鉄道事業法による認可を受けた日本で唯一の宗教法人が運営して…
京都府京都市下京区にある平清盛ゆかりの社が若一神社(にゃくいちじんじゃ)。社伝によれば、平清盛が別邸として建てた西八条殿(にしはちじょうどの)の邸内に、仁安元年(1165年)、紀州熊野の若一王子(にゃくいちおうじ=熊野十…
京都府京都市左京区、下鴨神社(賀茂御祖神社)の第一摂社で、糺の森(ただすのもり)に南北に伸びる参道の南の入口近くに建つのが河合神社(かわいじんじゃ)。祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと=日本神話で神武天皇の母)で、古来…
京都府京都市右京区太秦にある古社が木島神社(木嶋神社/このしまじんじゃ)。正式名は木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)。平安時代編纂の『延喜式神名帳』に記載の式内社で、広隆寺の真東に位置建ち、秦氏の…