韓国展望所
韓国まで50㎞という上対馬町は、日本海を隔てて朝鮮半島を望む国境の町。その名の通り、晴れていれば遠く韓国を眺める展望地が、鰐浦地区の高台にある韓国展望所。韓国の古代建築様式を取り入れた展望台が建っています。標高は71.0…
韓国まで50㎞という上対馬町は、日本海を隔てて朝鮮半島を望む国境の町。その名の通り、晴れていれば遠く韓国を眺める展望地が、鰐浦地区の高台にある韓国展望所。韓国の古代建築様式を取り入れた展望台が建っています。標高は71.0…
九州の最西端に位置する五島列島・福江島の大瀬崎。東シナ海の荒波に削られた高さ150m、約20kmにも及ぶ海触崖で、とりわけ断崖突端に建つ白亜の大瀬埼灯台と、東シナ海に沈む夕日は見事。半島先端の大瀬山(249.3m)の山頂…
名古屋市制100周年を記念して東山公園に併設して建てられた地上134mの展望タワー。標高80mの丘の上にあるため、標高では塔頂部が214mとなります。展望室までの2基のエレベーターはシースルータイプ。防災無線の中継基地と…
六甲山上の六甲ガーデンテラスに併設された展望台が「自然体感展望台 六甲枝垂れ」。かつてこの地には旧10ヶ国が眺められるという十国展望台がありましたが、それに代わって造られた斬新なフォルムの展望台です(有料施設)。ヒノキの…
六甲山の大阪湾沿いを走るサンライズドライブウェイの途中、はたまた六甲ケーブルの山上駅に隣接する展望台が六甲山天覧台(六甲山上展望台)。昭和57年に昭和天皇がここからの夜景を堪能されたことがその名の由来。遠く和歌山から大阪…
神戸市街(灘区)と六甲山(丁字ヶ辻)を結ぶ表六甲ドライブウェイ(無料)の途中にある展望台。アクセスの便がいいことから地元でも人気の夜景スポットですが、六甲方面への上りの場合はややわかりづらいのが難点。谷間から眺めるためパ…
長崎市(稲佐山)、函館市(函館山)と並ぶ三大夜景スポットのひとつが神戸市の摩耶山(まやさん)。六甲山の一角を占める摩耶山は標高702mの山。山頂は原生林に覆われていますがその直下にある掬星台(きくせいだい)は、大阪湾沿岸…
高さ108m、真っ赤な鼓型の神戸ポートタワーは神戸港のメリケンパーク・ハーバーランドのランドマーク。開館は昭和38年で、32本のパイプが複雑に組み合わさった世界初のパイプ構造で日本建築学会作品賞を受賞しています。平成22…
フラワーロード沿いに建つ、高さ132mの神戸市庁舎1号館24階の展望ロビー。高層階用エレベーターで上る無料展望スポットとして人気で、ポートアイランドや神戸港、神戸市街地や六甲山を眺望します。晴れた日には、大阪湾から紀伊半…
神戸布引ロープウェイは、新神戸駅に近いハーブ園山麓駅とハーブ園山頂駅を結ぶNCリゾートグループ運営のゴンドラ。6名乗りのゴンドラリフトの10分ほどの空中散歩(標高差330m、全長1460m)で山頂へ。ゴンドラからは眼下に…
神戸中央区の山の手、市街地を望む小高い丘が諏訪山。仁徳天皇の皇后・八田皇女の離宮鎮護もために創建された古社、諏訪神社があることがその名の由来です。諏訪山公園は明治6年に境内の一角を開放したもので、翌明治7年には公園内でフ…
神戸市の諏訪山にある展望台・金星台と諏訪山展望台を結ぶ90mの8の字型螺旋橋がビーナスブリッジ(ヴィーナスブリッジ)。橋そのものが展望台で、神戸を代表する夜景スポットになっています。夜景スポットとしては「ミナト神戸の夜景…
世界最大級の陵墓である大仙陵古墳(仁徳天皇陵)、上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)、田出井山古墳(反正天皇陵)などが並ぶ百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)を見渡すのに絶好のスポットとなっているのが堺市役所21階展望ロビー。地…
大洗港の中央部に位置する高さ59.9mの展望塔が大洗マリンタワー。地上55mの展望室からは大洗港や商船三井フェリーの苫小牧へと出航する大洗フェリーターミナルを眼下に、筑波山、日光連山から遠く富士山まで眺望という大パノラマ…
東京のシンボル東京タワーは、昭和33年に完成した高さ333mの電波塔。正式名称は日本電波塔。現在も各テレビ局からの放送用電波を受発信している現役の総合電波塔。展望台は地上150mのメインデッキと250mのトップデッキの2…
東京モノレールの発着するJR浜松町駅に隣接する世界貿易センタービルは、40階建て、高さ152mの超高層ビル。昭和43年4月12日オープンの日本初の超高層ビル、霞が関ビルディング(36階、147m)を5m凌いで昭和45年3…
地上243m、48階建ての印象的なツインタワーをもつ都庁第一本庁舎は、建築家・丹下健三氏の設計によるもので、平成3年に完成。33階から分かれる南北2つのタワー部分の45階がそれぞれ無料展望室になっています。展望室までは直…
文京区役所や、区議会議事堂、文京都税事務所、文京公証役場、シルバー人材センターなどが入居する公共のビルが文京シビックセンター。文京公会堂の跡地に平成11年11月に完成した公共施設で、25階の東・西・北側は、展望ラウンジと…