壬生寺・土方歳三像
京都府京都市中京区、新選組ゆかりの壬生寺(みぶでら)の境内に、令和5年7月16日に除幕されたのが、土方歳三像。「新選組結成160年 土方歳三像 京都壬生に建立プロジェクト」のクラウドファンディングで誕生した胸像で、製作は…
京都府京都市中京区、新選組ゆかりの壬生寺(みぶでら)の境内に、令和5年7月16日に除幕されたのが、土方歳三像。「新選組結成160年 土方歳三像 京都壬生に建立プロジェクト」のクラウドファンディングで誕生した胸像で、製作は…
山梨県北杜市長坂町、16角形のアトリエ、「ラ・リューシュ」、清春白樺美術館や、光の美術館、ルオー礼拝堂、梅原龍三郎アトリエ、白樺図書館、茶室「徹」(てつ)、清春陶房工芸、エッフェル塔の階段などがある美しい施設が、清春芸術…
山梨県富士吉田市、富士吉田の中心部を通る国道139号の一部が、富士みち(本町通り)。かつて富士講など、富士山の参詣者の往来で賑わった道で、本町2丁目商店街と本町3丁目商栄会あたりのレトロな商店街からは、通りの先に富士山を…
東京都港区高輪3丁目、平成25年のリニューアル時に日本で最初に「オートグラフコレクション」に加盟したホテルが、ザ・プリンス さくらタワー東京。14階建てのホテルですが、上層階の東京タワービューの部屋を予約すれば、客室…
東京都港区高輪3丁目、日本庭園を囲んで建つプリンスホテル3棟のひとつで、全客室にバルコニーが付いているのが、グランドプリンスホテル新高輪。建築家・村野藤吾の設計で、東京タワービューの部屋を予約すれば、なんとベランダ…
東京都港区高輪3丁目、品川・高輪地区に4軒あるプリンスホテルの中で、もっとも歴史あるホテル(昭和28年、品川プリンスホテルとして開業)が、グランドプリンスホテル高輪。東京タワーから3kmほど離れていますが、アッパー…
東京都中央区銀座8丁目、築地市場の北西側に位置するのが、三井ガーデンホテル銀座プレミア。銀座のホテルですが、実は東京タワーと富士山のツーショットが眺められ、とくに夕景や夜景の美しさには定評があります。湯船から東京タワーを…
東京都港区汐留にある「美術館のようなアートホテル」が、パークホテル東京。ホテルの入る汐留メディアタワーの25階〜34階(エントランスから客室前の回廊まで)まで、400点以上のアートが展示され、美術館に客室があるような雰囲…
滋賀県東近江市五個荘金堂町、国の伝統的建造物群保存地区に指定された金堂地区、鯉通りと呼ばれる鯉が泳ぐ水路のある通り沿いに建つ浄土宗の古寺が、浄栄寺(じょうえいじ)。鯉が泳ぐ水路に瓦屋根の山門と本堂がよく似合っています。寺…
滋賀県東近江市五個荘竜田町、近江商人発祥の地のひとつで、「天秤の里五個荘」に建つのが、東近江市近江商人博物館。白壁の土蔵を現代風にイメージした「てんびんの里文化学習センター」3階にあるのが東近江市近江商人博物館。2階には…
東京都港区虎ノ門4丁目、東京タワーの真北、東京タワーから650mしか離れていないラグジャリーホテルが、東京エディション虎ノ門。ラグジュアリーライフスタイルホテルブランド「エディション」を森トラストが日本に初誘致したもので…
新橋駅より徒歩3分、全室26階以上という高層ホテルが、ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 東京汐留(東京都港区東新橋1丁目)。キーワードは、「The art of time ~美しい時間(とき)を~」で、東京タワーか…
東京タワービューのホテルのなかでも、東京タワーのほぼ真東に位置し、東京タワーからの距離が170mと圧倒的に近いのが、東京プリンスホテル(東京都港区芝公園3丁目)。2位のザ・プリンス パークタワー東京が320mなので、その…
東京タワーを大迫力で眺めることができるのが、ザ・プリンス パークタワー東京(東京都港区芝公園4丁目)。『絶景はプリンスにある。』というCMも、冒頭はザ・プリンス パークタワー東京から眺める東京タワーです。しかも高さ100…
奈良県大和郡山市矢田町、矢田丘陵の中心、矢田山の中腹に建つ日本最古の延命地蔵菩薩(本尊)を安置する高野山真言宗の寺が、矢田寺(やたでら)。万葉の昔より「矢田の里」と呼ばれる地にあるため一般には矢田寺と呼ばれていますが、正…
奈良県生駒郡平群町信貴山、用明天皇2年(587年)、聖徳太子の創建と伝わる古刹が、信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)。寺伝では聖徳太子が寅年の寅の日、寅の刻に現れた毘沙門天を感得し祀ったことから始まるとされ、全…
滋賀県近江八幡市新町3丁目、江戸時代の近江八幡の一等地、京街道と新町通りの角地に建つのが、旧伴家住宅。江戸時代後期の文政10年(1827年)〜天保11年(1840年)の十数年を費やして伴庄右衛門家本家として建てられたもの…
香川県仲多度郡まんのう町追上、国道319号の樅ノ木峠北側に鎮座するのが、二宮飛行神社。飛行神社(飛行機研究の始祖・二宮忠八が大正4年に自宅に建立した神社)から分霊を勧請し、平成3年に創建されたもので、樅ノ木峠は、二宮忠八…