絶景! 夏休みは涼しい湖畔の宿へ!(1) 十和田プリンスホテル
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい湖畔の宿へ! その1は、十和田湖の西岸(秋田県鹿角郡小坂町)に建つ、十和田プリンスホテル。全国各地のプリンスホテルでも唯一残るクラシックな雰囲気のホテルで、湖側には芝生のプライベートガ…
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい湖畔の宿へ! その1は、十和田湖の西岸(秋田県鹿角郡小坂町)に建つ、十和田プリンスホテル。全国各地のプリンスホテルでも唯一残るクラシックな雰囲気のホテルで、湖側には芝生のプライベートガ…
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい高原の宿へ! その1は、日本最高所に建つ、日本ホテル協会加盟の、ホテル立山。立山黒部アルペンルートの最高所、室堂(富山県中新川郡立山町)の標高2450mに建っています。盛夏も20度を上…
神奈川県横浜市港北区、鶴見川の樽綱橋近くにある天然温泉を使った神奈川県最大級の日帰り温泉施設が、綱島源泉湯けむりの庄。モール泉とも呼ばれる黒湯で、泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉(重曹泉)で、鉱泉のため加温していますが、源…
静岡県賀茂郡東伊豆町、国道135号沿いの北川温泉(ほっかわおんせん)にある名物露天風呂が、黒根岩風呂。誕生時のキャッチフレーズは「アメリカを見ながら入る」。海岸に面した湯船は3つあり、2ヶ所と1ヶ所を午前と午後で入れ替え…
静岡県賀茂郡南伊豆町、石廊崎の西方、中木へと続く断崖絶壁の奥石廊海岸(おくいろうかいがん)。海岸美を堪能できるのが静岡県道16号(下田石廊松崎線)沿いにある、あいあい岬です。駐車場、展望広場と売店があり、眼下に秘境・ヒリ…
静岡県駿東郡小山町を流れる馬伏川の蛇行部を利用した小さな棚田が、竹之下の棚田。竹之下は地区名で、巾着田ともいえる形状をしています。晴れていれば、棚田の背後に富士山を眺める展望スポットもあり、午前中なら順光で、富士山と棚田…
愛媛県八幡浜市、北から粟ノ小島、大島、三王島、地大島、貝付小島(かいつきこじま)と並ぶ5つの島々の総称が八幡浜大島(やわたはまおおしま)。大島、三王島、地大島は架橋で陸続きに、そして貝付小島は、トンボロ現象で干潮時に陸続…
東京都千代田区丸の内3丁目、丸の内二重橋ビル6階、東京商工会議所本部事務所にあるのが、東商渋沢ミュージアム。明治11年3月に誕生した東京商法会議所が東京商工会議所(略称・東商)の前身で、その初代会頭が渋沢栄一です。ミュー…
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅丸の内駅舎内(丸の内北口ドーム)にある東日本鉄道文化財団運営の美術館が、東京ステーションギャラリー。大正3年、辰野金吾の設計で創業した東京駅創建時の躯体レンガをそのまま壁面に活かした展示…
東京都江東区越中島2丁目1-6、東京海洋大学越中島キャンパスで保存公開されるのが、国の重要文化財に指定される機帆船、明治丸。明治8年2月20日、横浜港で就航した灯台巡視船。明治時代に築かれた洋式灯台の測量などに活躍した新…
静岡県駿東郡小山町を走る国道138号沿いにある道の駅が、道の駅すばしり。東富士五湖道路須走ICや、富士山須走口五合目に至る「ふじあざみライン」からもアクセス可能で、ふじあざみラインのマイカー規制時にはこの道の駅近くの須走…
愛媛県大洲市河辺町、河辺川沿いに走る愛媛県道55号(小田河辺大洲線)に建つのが、坂本龍馬脱藩之日記念館。文久2年3月26日(1862年4月24日)、坂本龍馬が国禁を犯して土佐藩を脱藩し、高知から山口に向かう途中、那須信吾…
愛媛県喜多郡内子町、大森山の山腹、御祓(みそぎ)地区にある棚田が、泉谷棚田(いずみだにたなだ)。急斜面に石積みの水田95枚が広がる絶景の棚田は「日本棚田百選」にも選定。「泉谷地区棚田を守る会」が組織され、農業体験の受け入…
愛媛県喜多郡内子町、大森山の中腹にある神仏習合時代の山岳信仰の霊場が、だらり権現。愛媛県道56号(内子河辺野村線)途中から林道ダラリ線に入り、200mほど走った場所が、だらり権現入口。入口から石段を上り詰め、巨岩の間を…
神奈川県川崎市多摩区宿河原、江戸時代、二ヶ領用水へ多摩川の水を取水するために築かれた二ヶ領宿河原堰(にかりょうしゅくがわらぜき)。昭和24年にコンクリート堰に改修されていますが、堰に建ち、「多摩川エコミュージアムプラン」…
神奈川県川崎市多摩区、生田緑地の東、長尾丘陵にある天台宗の寺が、妙楽寺。仁寿元年(851年) 、円仁が威光寺を建立したことに始まるという古刹。境内には28種1000株のアジサイが植栽され、川崎のあじさい寺としても有名。6…
神奈川県川崎市多摩区、生田緑地内の自然を活かし、歴史ある古民家を保存することを目的に昭和42年に開園した野外博物館が、川崎市立日本民家園。農村歌舞伎の「旧船越の舞台」(国の重要文化財)など国・県・市の文化財に指定される2…
東京都日野市にある観梅の地としても高い、京王電鉄経営の2.6haの自然庭園が、京王百草園(けいおうもぐさえん)。享保6年(1721年)に再興された黄檗宗(おうばくしゅう)の寺、松蓮寺の庭園が前身で、見晴台からは東京スカイ…