東京タワーを眺めるホテル (9)ザ・プリンス さくらタワー東京
東京都港区高輪3丁目、平成25年のリニューアル時に日本で最初に「オートグラフコレクション」に加盟したホテルが、ザ・プリンス さくらタワー東京。14階建てのホテルですが、上層階の東京タワービューの部屋を予約すれば、客室…
東京都港区高輪3丁目、平成25年のリニューアル時に日本で最初に「オートグラフコレクション」に加盟したホテルが、ザ・プリンス さくらタワー東京。14階建てのホテルですが、上層階の東京タワービューの部屋を予約すれば、客室…
東京都港区高輪3丁目、日本庭園を囲んで建つプリンスホテル3棟のひとつで、全客室にバルコニーが付いているのが、グランドプリンスホテル新高輪。建築家・村野藤吾の設計で、東京タワービューの部屋を予約すれば、なんとベランダ…
東京都港区高輪3丁目、品川・高輪地区に4軒あるプリンスホテルの中で、もっとも歴史あるホテル(昭和28年、品川プリンスホテルとして開業)が、グランドプリンスホテル高輪。東京タワーから3kmほど離れていますが、アッパー…
東京都中央区銀座8丁目、築地市場の北西側に位置するのが、三井ガーデンホテル銀座プレミア。銀座のホテルですが、実は東京タワーと富士山のツーショットが眺められ、とくに夕景や夜景の美しさには定評があります。湯船から東京タワーを…
東京都港区汐留にある「美術館のようなアートホテル」が、パークホテル東京。ホテルの入る汐留メディアタワーの25階〜34階(エントランスから客室前の回廊まで)まで、400点以上のアートが展示され、美術館に客室があるような雰囲…
新潟県魚沼市の国道352号(銀山街道)途中にある標高1065mの峠が枝折峠(しおりとうげ)。この枝折峠で6月中旬~11月上旬に期待できるのが滝雲。放射冷却により銀山平で発生した霧が雲海となり、稜線を越える際に滝のように見…
東京都港区虎ノ門4丁目、東京タワーの真北、東京タワーから650mしか離れていないラグジャリーホテルが、東京エディション虎ノ門。ラグジュアリーライフスタイルホテルブランド「エディション」を森トラストが日本に初誘致したもので…
新橋駅より徒歩3分、全室26階以上という高層ホテルが、ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 東京汐留(東京都港区東新橋1丁目)。キーワードは、「The art of time ~美しい時間(とき)を~」で、東京タワーか…
東京タワービューのホテルのなかでも、東京タワーのほぼ真東に位置し、東京タワーからの距離が170mと圧倒的に近いのが、東京プリンスホテル(東京都港区芝公園3丁目)。2位のザ・プリンス パークタワー東京が320mなので、その…
東京タワーを大迫力で眺めることができるのが、ザ・プリンス パークタワー東京(東京都港区芝公園4丁目)。『絶景はプリンスにある。』というCMも、冒頭はザ・プリンス パークタワー東京から眺める東京タワーです。しかも高さ100…
宮城県仙台市と青森県八戸市を結ぶ三陸道。三陸沿岸を縦貫する三陸道が令和3年に全線開通していますが、今も東北へのドライブというと東北自動車道の一択と考える人が多くいます。三陸道は全長359kmのうち、333kmが無料区間、…
夏は涼しく、初秋には紅葉の美しい日本アルプスのキャンプ場。設備充実の上高地のキャンプ場、そして立山黒部アルペンルートの最高所、室堂ターミナルから徒歩45分の雷鳥沢キャンプ場、さらに新穂高ロープウェイの西穂高口駅から徒歩1…
盛岡駅〜新青森駅間は、東北新幹線に並走する在来線は、かつての東北本線が第三セクターとなった、いわて銀河鉄道(盛岡駅〜目時駅)、青い森鉄道(目時駅〜青森駅)そして青森駅〜新青森駅がJRと乗り継ぎますが、なんと、同区間は新幹…
「秋は紅葉の永観堂」と親しまれる永観堂、永観堂、南禅寺、知恩院、八坂神社、高台寺、清水寺と、名だたる京都「洛東・東山」の紅葉名所を巡る、京都の紅葉めぐりゴールデンコース。京都の紅葉といえば、まずは、この「洛東・東山」を歩…
知床を中心とした道東へのJAL便は、女満別空港、釧路空港が中心。ということで、羽田から女満別、釧路にいかに安く行くかを考えます。取材班が、仕事で、さらには家族旅行で活用するのが「おともde マイル」割引。JALマイレージ…
知床・道東にいかに安く行くかは非常に悩ましい問題です。取材班が東京から知床を目ざすとき、仕事で、家族旅行で使っているのが「たまったマイルを使う」です。前提として、Tポイントも、クレジットのポイントもANAのマイルに変えて…
知床に安く行く方法の第2弾。知床にはウトロ方面へのアクセスが便利な女満別空港、羅臼へのアクセスが便利な根室中標津空港、釧路空港の3つの空港の利用が一般的です。いずれにしろ、早割などを利用してとにかく早めに航空券を予約する…
知床・道東を目ざす人からよく尋ねられるのが、「安く行く方法はないですかね?」。取材班が仕事でも、あるいはファミリーで知床を目ざす際にも活用しているのが、「新千歳空港を起点にする方法」です。近年、北海道内の高速道路も道東方…