【除夜の鐘&初詣】龍雲寺|浜松市
龍雲寺は、京都の妙心寺を本山とする臨済宗妙心寺派の禅寺。南北朝時代に開山した古刹です。梵鐘は西湖山晩鐘として知られ、佐鳴八景の一つ。鐘楼堂は佐鳴湖を見渡せる高台にあり、風が強いことが予想されます。防寒・防風対策が必要。境…
12月龍雲寺は、京都の妙心寺を本山とする臨済宗妙心寺派の禅寺。南北朝時代に開山した古刹です。梵鐘は西湖山晩鐘として知られ、佐鳴八景の一つ。鐘楼堂は佐鳴湖を見渡せる高台にあり、風が強いことが予想されます。防寒・防風対策が必要。境…
12月袋井市の法多山尊永寺(はったさんそんえいじ)は、遠州三山(えんしゅうさんざん)のひとつで、725(神亀2)年、聖武天皇の命により行基上人が開山したという、真言宗の古刹。厄除観音として有名で、初詣は多くの参詣者を集めます。…
12千葉県凝灰岩からなる鋸山(標高329.1m)の大半が、その霊域となっている日本寺。一歩山に踏み入れば、各所に石仏が点在し、いかにも霊山の趣となっています。その山頂の一角、金谷下山口(北口管理所)にあるのが、百尺観音。昭和41年…
12月NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』ゆかりの地の筆頭が龍潭寺(りょうたんじ)。733(天平5)年、行基によって開かれた臨済宗妙心寺派の寺で、遠江の豪族・井伊家の菩提寺です。2016年には『おんな城主 直虎』で大注目され、…
12月秋葉総本殿可睡斎(あきばそうほんでんかすいさい)は、袋井市郊外にあり、室町初期に開かれた曹洞宗の巨刹。その昔、徳川家康に招かれた11代住職の等膳和尚が、家康の目の前でいねむりを始め、家康が「和尚睡(ねむ)る可(べ)し」と…
12千葉県寺伝によれば、聖武天皇の勅願により、行基によって725(神亀2)年に開山された関東屈指の古刹。当初は、南都六宗の一つで遣唐使が日本にもたらした法相宗だったとか。東京湾に臨む鋸山(のこぎりやま)全体が霊域で、鋸南町側(南側…
12月橘谷山大洞院(きっこくざんだいとういん)は、1411(応永18)年開山の遠州森の名刹。曹洞宗の大本山総持寺の五院として、全国に3400以上もの末寺を有しています。境内には清水の次郎長の子分、有名な森の石松の墓があり、勝負…
12月願成就院(がんじょうじゅいん)は、1189(文治5)年、源頼朝の奥州攻めの成功を祈って、北条時政が建立した寺で、北条氏の氏寺。運慶が30代の時に造った阿弥陀如来・毘沙門天・不動三尊と、その胎内銘札は、国の重要文化財。願い…
12月1283(弘安6)年の創建と伝わる臨済宗の古刹が平田寺(へいでんじ)。本堂は戦国時代末期に焼失しましたが、1786(天明6)年に相良藩主・田沼意次(たぬまおきつぐ)が再建しています。池波正太郎の『剣客商売』にも登場し、「…
12月1387(嘉慶元)年、悦翁和尚が開山した臨済宗方向寺派の名刹。本堂に面して江戸時代初期に築庭された座観式枯山水庭園は必見の名演です(浜松市指定名勝実相寺庭園)。引佐三十三観音一番札所。
22静岡県2017年(平成28年)のNHK大河ドラマは『おんな城主 直虎』(森下佳子原作)。 その舞台でもあり、主人公の柴咲コウ演じる井伊直虎(いいなおとら)の菩提寺でもあるのが浜松市北区引佐町にある龍潭寺(りょうたんじ)です。
12月干支にちなんだ神社と、縁起のよい名前の神社八社を参拝する「因幡伯耆國開運八社巡り」。たたら製鉄を今に伝える縁起のよい名前の神社8社と、令和7年の干支「巳」(み)にちなんだ江嶋神社(若桜町)を巡るのが『巳年因幡伯耆國開運八…
31鳥取県願望成就の福の神として知られるのが、鳥取県日南町にある樂樂福神社。福成神社、福榮神社、樂樂福神社、金持神社と縁起のいい名の神社が並ぶ鳥取県日野郡ですが、楽に楽に福が来るという、めっぽう縁起がいい社がここ! しかも古くはた…
31鳥取県鳥取県琴浦町勝田に鎮座する豊榮神社。豊かに栄えるという縁起のいい名前から近年、参拝する人が増えています。
31鳥取県福が栄えるというおめでたい社名で、目下大注目の神社が日南町の福榮神社(ふくさかえじんじゃ)。福成神社、福榮神社、樂樂福神社、金持神社と縁起のいい名の神社が並ぶ鳥取県日野郡ですが、福榮神社の宮司は、樂樂福神社宮司が兼務して…
32島根県福成神社、福榮神社、樂樂福神社、金持神社と縁起のいい名の神社が並ぶ鳥取県日野郡。明治以前は山王権現と称され、神戸上(かどのかみ)の産土神として尊崇されてきたのが日南町の福成神社です。福成という名前から、「災い転じて福と成…
31鳥取県江戸時代中期の1708(宝永5)年、第一次開拓者として17人が弓ヶ浜の富益村(現在の米子市富益)に入植。その際、当地にあった古木を荒神と称え、産土神(うぶすながみ=土地の守護神)と尊崇したのが富益神社の始まりとか。幕末の…
31鳥取県鳥取県内には鳥取市布施の山王宮日吉神社など、近江国(滋賀県)坂本にある日吉神社の分霊を勧請して創建した神社もありますが、米子市淀江町に鎮座する日吉神社も、古来、山王宮と称した古社。境内の参道を山陰本線の線路が貫き、列車が…