山中湖イルミネーション『ファンタジウム』|2025-2026
2025年12月1日(月)~2026年1月12日(月・祝)17:00~21:00、山梨県山中湖村の山中湖花の都公園で山中湖イルミネーション『ファンタジウム』が開催。期間中の毎週土曜と元日20:00~、花火も打ち上げられる…
12月2025年12月1日(月)~2026年1月12日(月・祝)17:00~21:00、山梨県山中湖村の山中湖花の都公園で山中湖イルミネーション『ファンタジウム』が開催。期間中の毎週土曜と元日20:00~、花火も打ち上げられる…
02青森県2025年12月1日(月)~2026年2月28日(土)日没~21:30、青森県弘前市の弘前公園(弘前城跡)で『冬に咲くさくらライトアップ』が開催。「ソメイヨシノを冬でも満開にしたい」という思いから弘前市民が立ち上がり、弘…
日本三大日本三名橋に関しては諸説あり、選者も定かでありません。一般的に東京都中央区の日本橋、山口県岩国市の錦帯橋、そして長崎県長崎市の眼鏡橋と江戸時代に架橋された3つの橋が三名橋とされています。日本橋の代わりに二重橋(東京都)と…
NEWS&TOPICS地方から出てきた人は首都圏で「次の列車は短い11両編成です」という放送を聞くと、驚く人も多いのですが、首都圏のJR線は最長で15両編成(20m×15両で全長300m)で運転されています。東海道新幹線は16両、東北・秋田新…
イルミネーション名古屋・東海地区のイルミネーションは、国内トップクラスの人気を誇る『なばなの里イルミネーション』、ラグーナテンボス『史上最光の冬ラグーナ』などがあるほか、国営木曽三川公園のイルミネーションなど、東海地区らしいものが多いの…
11月2025年11月23日(日・祝)~12月25日(木)16:30~21:00、岐阜県海津市の国営木曽三川公園 木曽三川公園センターで『冬の光物語』が開催。2025年のテーマは「縁JOY! 幸せのWA」。光と音のコラボレーシ…
11月2025年11月21日(金)~2026年2月14日(土)、愛知県豊橋市の豊橋駅東口ペデストリアンデッキなどで『とよはしキラキラ☆イルミネーション』が開催。豊橋の冬の風物詩となったイルミネーションで20万球で電飾。「冬空の…
11月2025年11月8日(土)~12月25日(木)、愛知県常滑市の中部国際空港セントレア、第1ターミナル4階スカイタウン、そしてフライト・オブ・ドリームズ1階のフライトパークで『セントレアクリスマス2025 Love the…
11月2025年11月12日(水)〜2026年2月14日(土)17:00〜22:00、神奈川県横浜市西区の横浜駅西口周辺で『ヨコハマイルミネーション 2025“ヨコハマイルミナスクエア”』が開催。43回目となる今回は、「まち」…
日本三大「有名だから行ってみたけど、ガッカリした」、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(高知県高知…
12月2025年12月5日(金)~12月25日(木)16:30~21:00、愛知県名古屋市の名古屋港ガーデンふ頭臨港緑園つどいの広場で『NAGOYA PORT WINTER ILLUMINATION (ナゴヤ ポート ウィンタ…
NEWS&TOPICS日本三大夜景に数えられるのは北海道函館市の函館山、神戸市六甲・摩耶山の掬星台(きくせいだい)、そして長崎市の稲佐山です。共通するのは眼下に海・港があり、ロープウェイで上った山頂から夜景を眺めるという点。加えての共通点はF…
23愛知県大河ドラマなどで好評を博す徳川家康。名古屋市では織田信長、豊臣秀吉とともに三英傑に数えられていますが、出身は尾張国(愛知県西部)ではなく、三河国(愛知県東部)の岡崎。岡崎城を拠点に三河を統一、江戸幕府を開いていますが、「…
10月2025年10月26日(日)~ 2026年1月15日(木)17:00~24:00、愛知県名古屋市の広小路通(名古屋駅前笹島交差点〜広小路葵交差点)で『広小路通エクスプレスイルミネーション』が開催。全長4kmにわたってイル…
11月2024年11月9日(土)~12月25日(水)9:00~21:00(イルミネーション16:30〜21:00)、ノリタケの森 赤レンガ棟北側ひろばで『Merry Santa’s Christmas 2024-お…
11埼玉県2025年12月2日(火)19:00~20:00、12月3日(水)19:30~21:55、埼玉県秩父市の羊山公園で『秩父夜祭花火大会』が開催。日本三大曳山祭にも数えられる『秩父夜祭』(本祭)に合わせて行なわれる花火大会で…
NEWS&TOPICS飛鳥時代、役行者(えんのぎょうじゃ)が開いた「実修実験の道」が修験道(しゅげんどう)です。修験者たちは、険しく霊気あふれる山に入り、修行することで自らの魂と神(至高なる魂)との繋がりを探ったのです。そんな修験道の歴史が今…
日本三大山そのものが神という信仰は古代から日本にありましたが、日本古来の古神道が修験道や仏教と融合し、中世には山岳信仰として隆盛。雪を被った高嶺は霊山として崇められましたが、日本を代表する3つの霊山が、「日本三霊山」。富士山、白…